トップ > 日本 x 文化施設 > 関東・甲信越 x 文化施設

関東・甲信越 x 文化施設

関東・甲信越のおすすめの文化施設スポット

関東・甲信越のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。水の都・新潟の歴史と文化を学ぶ「新潟市歴史博物館(みなとぴあ)」、千住博の世界観にたっぷり浸れる「軽井沢千住博美術館」、中世ヨーロッパの街並みを堪能「河口湖 音楽と森の美術館」など情報満載。

  • スポット:1,374 件
  • 記事:332 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめの文化施設スポット

41~60 件を表示 / 全 1,374 件

新潟市歴史博物館(みなとぴあ)

水の都・新潟の歴史と文化を学ぶ

信濃川のほとりに建つ。2代目の市庁舎を模して建造された本館では、貴重な資料のほか、映像や模型によってわかりやすく新潟市の歴史や文化を紹介している。

新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の画像 1枚目
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の画像 2枚目

新潟市歴史博物館(みなとぴあ)

住所
新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10
交通
JR新潟駅から新潟交通観光循環バス朱鷺メッセ先回りで25分、歴史博物館前下車すぐ
料金
常設展=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、企画展は別料金/ (土・日曜、祝日は小・中学生無料、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00、時期により異なる)

軽井沢千住博美術館

千住博の世界観にたっぷり浸れる

伝統と革新を併せ持った独自の表現で注目を集める千住博氏の美術館。自然光を採り入れた大胆なデザインの建物とのコラボレーションも魅力。

軽井沢千住博美術館の画像 1枚目
軽井沢千住博美術館の画像 2枚目

軽井沢千住博美術館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人1500円、高・大学生1000円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
3~12月25日
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

河口湖 音楽と森の美術館

中世ヨーロッパの街並みを堪能

19世紀末~20世紀初頭のアンティークオルゴールや自動演奏楽器が集まる美術館。富士山を望むヨーロッパの街並みと世界最大級のダンスオルガンは必見だ。

河口湖 音楽と森の美術館の画像 1枚目

河口湖 音楽と森の美術館

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで20分、音楽と森の美術館ほとりのホテルBan下車すぐ
料金
入館料=大人1800円、大高生1300円、小・中学生1000円。土・日曜、祝日は大人2100円、大高生1600円、小・中学生1000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

昇仙峡影絵の森美術館

世界初の影絵美術館

真っ暗な館内に映える、世界的影絵の巨匠、藤城清治の作品は息をのむ美しさ。さらに、日本のゴッホ「山下清展」、大正ロマン「竹久夢二展」のほか、随時企画展をも開催している。

昇仙峡影絵の森美術館の画像 1枚目

昇仙峡影絵の森美術館

住所
山梨県甲府市高成町1035-2
交通
JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分(冬期は昇仙峡口で昇仙峡渓谷循環乗合バス<予約制>に乗り換え)、昇仙峡滝上下車すぐ
料金
入館料=大人800円、中・高校生500円、小学生400円、幼児200円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

鉄道博物館

家族みんなで楽しめる鉄道ミュージアム

日本を代表する鉄道ミュージアム。模型やシミュレーション、遊具などを活用しながら学べる。展示には工夫が凝らされており、実際に触れる、運転ができるなど大人から子どもまで楽しめる施設。

鉄道博物館の画像 1枚目

鉄道博物館

住所
埼玉県さいたま市大宮区埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47
交通
ニューシャトル鉄道博物館駅からすぐ
料金
前売料金=大人1230円、小中高生510円、3歳~未就学児210円、当日料金=大人1330円、小中高生610円、3歳~未就学児310円
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

フォッサマグナミュージアム

石たちが伝える大地の歴史が学べる

国石に選定されている「ヒスイ」、水晶などの鉱物やアンモナイトなどの化石など様々な石を展示。また、日本列島がアジア大陸から離れるときにできた「フォッサマグナ」を知ることができる。フォッサマグナや石たちからは大地の歴史を読み解くことができる。

フォッサマグナミュージアムの画像 1枚目
フォッサマグナミュージアムの画像 2枚目

フォッサマグナミュージアム

住所
新潟県糸魚川市一ノ宮1313美山公園内
交通
JR北陸新幹線糸魚川駅から糸魚川バスフォッサマグナミュージアム行きで10分、終点下車すぐ
料金
大人500円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

本間寄木美術館

寄木細工の名作を多く所蔵する

伝統工芸士の本間昇氏が収集した、名工の作品約800点を収蔵・展示する。貴重な江戸時代のものも多い。寄木細工の工房も見学できるほか、要予約で制作体験も可能。

本間寄木美術館の画像 1枚目
本間寄木美術館の画像 2枚目

本間寄木美術館

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本84
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス小田原方面行きで10分、山崎下車すぐ
料金
入館料=大人500円、小人300円/体験工房(予約制)=1450円/ (障がい者100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(要問合せ)

コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City

深い奥行き感のあるリアルな星空を体感

全天ドームスクリーンに映し出される8Kマルチプロジェクションシステムにより、臨場感の高い鮮やかな映像を実現。リニューアルにより、寝転んで星空を眺められる『雲シート』とともに大人気の『芝シート』が更に心ときめくエリアに。プラネタリウムの伝説的名作『銀河鉄道の夜』を、満天史上最も美しいクオリティで上映する。都会の真ん中で体感したことのない世界に浸れ、特別な時間を堪能できる。

コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine Cityの画像 1枚目
コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine Cityの画像 2枚目

コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City

住所
東京都豊島区東池袋3丁目1-3サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上
交通
地下鉄東池袋駅から徒歩10分
料金
プラネタリウム=大人(中学生以上)1500円、幼児(4歳~)900円/プラネタリウム 芝シート(2名まで利用可)=3500円/プラネタリウム 雲シート(2名まで利用可)=3800円/ヒーリングプラネタリウム(小学生未満入場不可)=1700円(一般シート)、3900円(芝シート、2名まで利用可)、4200円(雲シート、2名まで利用可)/ (芝シート・雲シートは未就学児は2名まで定員に含まず利用可、障がい者はプラネタリウム大人(中学生以上)750円、小人(4歳以上)450円、ヒーリングプラネタリウム(小学生未満入場不可)一般シート850円)
営業期間
通年
営業時間
10:30~21:00、チケット販売時間は10:00~20:00、ショップ販売時間は11:30~21:00、土・日曜、祝日は10:30~22:00、チケット販売時間は10:00~21:00、ショップ販売時間は11:30~22:00

千葉県立中央博物館

千葉の歴史と自然を学べる。「生態園」では動植物の観察が出来る

千葉の自然と歴史を学べる総合博物館。野外には様々な動植物を生きたまま観察することが出来る「生態園」を設けている。

千葉県立中央博物館の画像 1枚目
千葉県立中央博物館の画像 2枚目

千葉県立中央博物館

住所
千葉県千葉市中央区青葉町955-2青葉の森公園内
交通
JR千葉駅から京成バス千葉大学病院・南矢作行きで15分、中央博物館下車、徒歩7分
料金
入館料=大人300円、高・大学生150円、中学生以下無料/入館料(企画展期間中)=大人500円、高・大学生250円、中学生以下無料/入館料(特別展期間中)=大人800円、高・大学生400円、中学生以下無料/ (65歳以上、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

新潟県立自然科学館

見て、触れて、体験できる科学館

自然の科学、生活の科学など、4分野に分かれた展示は体験型が多く、遊びながら科学を学ぶことができる。プラネタリウムや恐竜劇場も人気。年間を通してさまざまなイベントを開催。

新潟県立自然科学館の画像 1枚目
新潟県立自然科学館の画像 2枚目

新潟県立自然科学館

住所
新潟県新潟市中央区女池南3丁目1-1
交通
JR新潟駅から新潟交通女池愛宕行きバスで20分、野球場・科学館前下車すぐ
料金
入館料=580円/入館料+プラネタリウム=790円/ (障がい者手帳持参で無料、平日はジュニア割適用で小・中学生無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)、土・日曜、祝日及び夏期は~17:00(閉館)

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

まんがの世界を体感、ドラえもんと一緒に写真を撮ろう

数々の名作を生んだ藤子・F・不二雄の美術館。貴重な原画やオリジナル短編アニメの上映のほか、『ドラえもん』などのキャラクターを館内のあちこちで見られるなど、魅力がいっぱい。

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムの画像 1枚目
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムの画像 2枚目

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

住所
神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1
交通
JR南武線登戸駅から藤子・F・不二雄ミュージアム行きシャトルバス(有料)で9分
料金
入館料(現地発売なし)=大人1000円、中・高校生700円、4歳以上500円、3歳以下無料/ (日時指定の完全予約制、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(1日7回、1時間ごとの完全日時指定入館制、チケット記載の60分以内であればいつでも入館可)

史跡 佐渡金山

世界遺産に登録された佐渡島の金山

慶長6(1601)年に発見され、江戸幕府の財政を支えた相川金銀山。388年間の採掘により金78トン、銀2330トンを産出した。現在は総延長400kmに及ぶ坑道の一部を公開。坑道内の年間平均気温は10℃前後と肌寒い。2024年7月、「佐渡島の金山」として世界遺産に登録された。

史跡 佐渡金山の画像 1枚目
史跡 佐渡金山の画像 2枚目

史跡 佐渡金山

住所
新潟県佐渡市下相川1305
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間15分、佐渡金山前下車すぐ
料金
入館料(宗太夫坑・道遊坑)=各大人900円、小・中学生450円/入館料(宗太夫坑・道遊坑共通券)=大人1400円、小・中学生700円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は8:30~16:30(閉館17:00)

アートリックミュージアム

SNSで話題を集める展示に注目

自由に撮影ができる参加型作品を中心に、錯覚による不思議な世界を体験できる。写真映え抜群のエンジェルウィングでの撮影はマスト。

アートリックミュージアム

住所
神奈川県横浜市中区山下町97横浜大世界 4~8階
交通
みなとみらい線元町・中華街駅からすぐ
料金
アートリックミュージアム=大人1300円、中・高校生1000円、4歳~小学生600円/ (15名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者3割引)
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:00、土・日曜、祝日は10:00~

怪しい秘密基地 まぼろし博覧会

怪しくて懐かしい雰囲気

「怪しい少年少女博物館」の姉妹施設として誕生した博物館。過ぎ去った昭和時代のお宝や世界古代文明遺跡などが所狭しと並ぶ。不思議体験ができるスポットだ。

怪しい秘密基地 まぼろし博覧会の画像 1枚目
怪しい秘密基地 まぼろし博覧会の画像 2枚目

怪しい秘密基地 まぼろし博覧会

住所
静岡県伊東市富戸梅木平1310-1
交通
JR伊東線伊東駅から東海バスシャボテン公園行きで30分、梅木平下車、徒歩3分
料金
大人1200円、小・中学生600円
営業期間
通年
営業時間
9:15~16:30(閉館17:00)、8月は9:00~17:00(閉館17:30)

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン(R)

幻想的な光と映像で宇宙空間へ

リアルな星空と臨場感あふれるダイナミックな映像、そして43台のスピーカーと4台のウーハーにより、きめ細かな音像移動を表現した「SOUND DOME」を体感。プログラムは1日に複数の作品をローテーションで上映。ゆったりと横になることができる三日月型のシートもある。

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン(R)の画像 1枚目

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン(R)

住所
東京都墨田区押上1丁目1-2東京スカイツリータウン イーストヤード 7階
交通
東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅からすぐ
料金
プラネタリウム=大人(中学生以上)1500円、小人(4歳以上)900円、三日月シート一律4000円/ヒーリングプラネタリウム(小学生未満は入場不可)=1700円、三日月シート一律4400円/ (障がい者手帳持参者と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:30~22:00、チケット販売・ショップ販売時間~21:00、土・日曜、祝日は9:30~

昇仙峡クリスタルサウンド

山梨が誇る水晶の歴史を知る

水晶の歴史や伝統工芸技術について学べる博物館。水晶をはじめとする原石・貴石の世界を五感で楽しめる。館内にはミュージアムショップもある。

昇仙峡クリスタルサウンドの画像 1枚目

昇仙峡クリスタルサウンド

住所
山梨県甲府市猪狩町312
交通
JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分(冬期は昇仙峡口で昇仙峡渓谷循環乗合バス<予約制>に乗り換え)、昇仙峡滝上下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

富士山駅

赤い鳥居が構える人気の駅

プラットホームの先端からは富士山が眺められ、週末は多くの観光客で賑わう。水戸岡鋭治氏デザインのモダンな駅舎にも注目したい。富士山みやげが揃う駅ビルと直結している。

富士山駅の画像 1枚目
富士山駅の画像 2枚目

富士山駅

住所
山梨県富士吉田市上吉田2丁目5-1
交通
富士急行河口湖線富士山駅からすぐ
料金
ふじやまたいやき(ふじやま屋)=160円~/富士山ソフトクリーム(ふじやま屋)=370円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、窓口は5:15~21:30

久保田一竹美術館

華麗な「一竹辻が花」に酔いしれる

幻の紋様染、辻が花を「一竹辻が花」として蘇らせた久保田一竹の作品が鑑賞できる。別棟に蜻蛉玉(とんぼだま)ギャラリーやミュージアムショップなどがある。

久保田一竹美術館の画像 1枚目
久保田一竹美術館の画像 2枚目

久保田一竹美術館

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで20分、久保田一竹記念館前下車すぐ
料金
入館料=大人1500円/ (15名以上の団体、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(12~翌3月は~16:00)