条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x ひとり旅 > 東北 x ひとり旅 > 南東北 x ひとり旅 > 会津・磐梯 x ひとり旅
会津・磐梯
ガイドブック編集部が厳選した「会津・磐梯×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。使うほどに味が出る会津伝統の焼物「会津慶山焼」、江戸時代の旅人気分を満喫しよう「大内宿」、会津塗をモダンにアレンジ「坂本これくしょん」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 170 件
安土桃山時代からの流れをくむ歴史ある窯元。ケヤキの灰からとった釉薬を使ったやわらかな色合いは、現代的な色調も感じさせる。普段使いに最適で、使えば使うほどに味わいが増す。
会津東山温泉 くつろぎ宿 千代滝
会津東山温泉 くつろぎ宿 新滝
裏磐梯レイクリゾート 本館 五色の森(旧:裏磐梯猫魔ホテル)
磐梯山温泉ホテル by 星野リゾート
裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮(旧:裏磐梯猫魔ホテル)
死海風呂と岩盤浴 自家源泉の貸切露天 ヒーリングイン ホワイトペンション
フォレストリゾート 猪苗代 四季の里
会津柳津温泉 瀞流の宿 かわち
会津東山温泉 今昔亭(こんじゃくてい)
デザイナー・坂本理恵さんの漆のアクセサリーやバッグを中心に、漆製品のイメージを払拭するおしゃれなアイテムが並ぶ。それらにマッチする作家物の洋服も見逃せない。
創業は文政2(1819)年で湯治客向けに羊羹を作ったのが始まりという。伝統的な製法で作る羊羹は、甘さひかえめであっさりした味わい。
手打ちの祝言そばのほか、会津産古代米(黒米)を使った餅やカレーが好評。5~10分間、じっくりと焼く手づくりの黒米入りきんつばもおすすめ。
延宝年間(1673~1681年)創業という老舗。現在は17代目の主人が伝統の味を守っている。餅、生揚げなどに、風味豊かな秘伝の甘味噌をぬり、炭火で焼いた田楽は昔懐かしい味わいだ。
天保3(1832)年創業の老舗漆器店。会津塗伝承蔵、美術蔵、体験蔵などテーマごとに分かれた建物で貴重な展示品の見学や蒔絵体験、食事、漆器や地酒の購入ができる。
約100種類の色鮮やかでかわいらしいちりめん素材の小物たちが店頭に並ぶ。ひとつひとつ手づくりしているちりめん小物は、みやげにも喜ばれそう。
会津藩御用の茶問屋、二字屋治郎左衛門の系譜を持つ。原料を精選し、独自の製法と手作業によって造られた菓子を販売する。
新鮮な素材でつくる料理が楽しめるレストラン。地元産トマト(リンカ)を使ったトマトパンや、会津地鶏を使ったランチなどが人気。ケーキ店が併設されているので、デザート類のメニューも充実。
創業200余年、地元で愛され続ける和菓子屋。名物の椿餅はもち米と小麦粉にクルミを入れて蒸し上げた生菓子。創業当時からの作り方を守り、白虎隊も食べたといわれている。
安永元(1772)年創業の絵ろうそく専門店。会津藩お抱え職人としての技術を9代目が受け継いでいる。芯から1本ずつ手作りしている絵ろうそくは繊細な美しさがある。
標高約870mから、山々に囲まれた小野川湖を遠望する。青々と輝く小野川湖の湖面と、湖を縁取る山の緑、湖面に浮かぶ大小の島々とのコントラストが美しい。名前のとおり、高原の爽やかな風を感じてみたい。
野口英世が16歳から19歳までの青春時代を過ごした街。当時の情緒が今でもほんのりと漂うレトロな街並を散策すれば、タイムスリップしたような気分が味わえる。
蔵文化の保存と伝承を目的に、喜多方の古い蔵や旧家を移築して昔の街並みを再現。さまざまな様式の蔵をはじめ、染型紙の会津型や日本のナイチンゲール瓜生岩子氏の資料などを展示。
会津で見かける珍しいまんじゅうが天ぷらまんじゅう。餡入りのまんじゅうを揚げたもので、もともとは生ものを忌む仏事に食べられていたものが、おやつになったという。本丸茶屋など、市内の飲食店でいただける。
明治時代の養蚕農家に洋館の趣向を取り入れ、店舗として移築・復元した店には、会津桐たんすや桐の工芸品、英国アンティークが並ぶ。軽くて履き心地が良いと人気の桐下駄は、好みの鼻緒が選べる。
猪苗代でもとくにおいしいとされる一級品のそば粉を、酒の仕込み水にも使われる名水で打った更科そばは、香り豊かでのどごしも抜群。まずはつゆだけで味わってから、生卵をつゆに混ぜていただくという食べ方を提案している。
23リットルの大きなガラス樽で発酵、熟成させるというスタイルでワインを醸造。ぶどう本来のおいしさが味わえる。オリジナルラベル作成や、びん詰め体験もできる(体験は予約制)。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション