トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 東北 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 南東北 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 会津・磐梯 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー

会津・磐梯 x 見どころ・体験

「会津・磐梯×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「会津・磐梯×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。慶長8(1603)年建立。野口英世夫妻と両親の墓がたたずむ「長照寺」、奥会津地方の故郷の風景を伝える「前沢曲家集落」、さまざまなプログラムで遊ぼう「会津高原レジャーサービス」など情報満載。

  • スポット:30 件
  • 記事:23 件

会津・磐梯のおすすめエリア

会津若松

幕末スポットやレトロな街並み、古くからの温泉と魅力たっぷり

只見・田子倉湖

日本有数の発電量を誇るダムと只見川沿いに連なる数々の温泉

会津・磐梯のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 30 件

長照寺

慶長8(1603)年建立。野口英世夫妻と両親の墓がたたずむ

慶長8(1603)年建立の歴史ある野口家の菩提寺。境内には英世の両親の墓と野口英世夫妻の墓がひっそりとたたずんでいる。

長照寺の画像 1枚目
長照寺の画像 2枚目

長照寺

住所
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス長浜・金の橋行きで7分、野口英世記念館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

前沢曲家集落

奥会津地方の故郷の風景を伝える

16世紀の終盤に横田城主・山内氏勝の家臣、小勝入道沢西という人が移り住んだことから始まった集落。曲家のほか復元された水車小屋や民俗を伝える曲家資料館がある。

前沢曲家集落の画像 1枚目
前沢曲家集落の画像 2枚目

前沢曲家集落

住所
福島県南会津郡南会津町前沢
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで40分、前沢向下車すぐ
料金
300円
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
8:30~16:30(閉店17:00)

会津高原レジャーサービス

さまざまなプログラムで遊ぼう

一年を通じてそば打ち、マイはし作り体験が楽しめる。夏にはラフティング、沢登り、ほたる観賞など自然に触れ合う体験もできる。

会津高原レジャーサービスの画像 1枚目
会津高原レジャーサービスの画像 2枚目

会津高原レジャーサービス

住所
福島県南会津郡南会津町井桁228
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで20分、井桁(会津高原レジャーサービス前)下車すぐ
料金
そば打ち=2500円~/ラフティング(7・8月)=1000円/マイはし作り=1800円/沢登り(7・8月)=3000円/ほたる観賞(7・8月)=500円/ (保険料込)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

酔月窯

みちのく最古の歴史を誇る陶磁器

手びねりや絵付けを体験、長い伝統が育んできた焼き物の楽しさと難しさが実感できる。絵付きてびねりは全国的にも珍しく毎年1000人以上が体験。小中学校への出張も毎年30校を超えている。

酔月窯の画像 1枚目
酔月窯の画像 2枚目

酔月窯

住所
福島県大沼郡会津美里町瀬戸町3174
交通
JR只見線会津本郷駅から徒歩20分
料金
絵付けてびねり=1300円(500g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

へつり工房

匠が作る昔ながらのこけし

職人技を見学できる、こけしの製造・販売店。男女一対となった夫婦こけしが人気で、男女の表情が微妙に違う。絵付け体験も可能(要予約)。

へつり工房の画像 1枚目
へつり工房の画像 2枚目

へつり工房

住所
福島県南会津郡下郷町塔のへつり
交通
会津鉄道会津線塔のへつり駅から徒歩3分
料金
こけし=600円~/絵付け体験=500円~(要予約)/
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)

森の工作 どんぐり

森の天然素材がお気に入りの作品に大変身

緑の村内にある「森の工作 どんぐり」では、森から集められた木の枝や木の実などの自然素材を使った自然創作体験ができる。見本を参考に、アレンジも可能で、オリジナルの作品が作れる。

森の工作 どんぐりの画像 1枚目
森の工作 どんぐりの画像 2枚目

森の工作 どんぐり

住所
福島県耶麻郡猪苗代町長田東中丸344-4緑の村内
交通
JR磐越西線猪苗代駅からタクシーで12分
料金
木の実リース作り体験=1200円/コルクボード作り体験=1200円~/ドアプレート作り体験=1300円~/麻地の壁飾り作り体験=1500円 /立体お絵かき(幼児・小学生低学年)=900円/
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)

窯元 流紋焼

焼き物の工程見学や陶芸体験も楽しめる。会津本郷焼の窯元

町内でも規模が大きい、会津本郷焼最大規模の窯元。焼き物ができるまでの工程見学もある。ろくろ、手びねり、絵付けの陶芸体験も楽しめる。

窯元 流紋焼の画像 1枚目

窯元 流紋焼

住所
福島県大沼郡会津美里町川原町1933
交通
JR只見線会津本郷駅から徒歩20分
料金
絵付け=648円~/手びねり=1080円~(粘土500g)/ロクロ=2700円~(粘土1kg、ロクロ使用料込)/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:40(閉店、体験希望の受付は~15:00)

ヒメサユリの丘

初夏に咲く薄紅色の花の群生地

熱塩加納総合支所の西、東舘山地区にはヒメサユリが生育する。初夏、飯豊山の残雪を背景に一面に小さな薄紅色の花を咲かせて、訪れる人々を魅了する。

ヒメサユリの丘の画像 1枚目
ヒメサユリの丘の画像 2枚目

ヒメサユリの丘

住所
福島県喜多方市熱塩加納町宮川東舘山
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
保護運営協力金=200円/
営業期間
6月上旬~中旬
営業時間
見学自由

飯豊とそばの里センター

そば打ち体験ができる

山都そばのおいしさの秘密など紹介したそば資料館。そば打ち体験を行なっており、打ちたてを食べることもできる。

飯豊とそばの里センター

住所
福島県喜多方市山都町沢田3077-1
交通
JR磐越西線山都駅から徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小人100円/そば打ち体験1セット(1~3名)=2100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)、そば伝承館(食事処)は10:00~16:00

農泊 蔵の宿

明治初期の農家蔵に宿泊できる

農業体験や明治に建てられた農家蔵を改装した宿に宿泊できる。宿主やその家族があたたかくもてなしてくれる。浴衣やタオル類、歯ブラシは持参する必要がある。

農泊 蔵の宿の画像 1枚目
農泊 蔵の宿の画像 2枚目

農泊 蔵の宿

住所
福島県喜多方市岩月町大都荒田608
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで15分
料金
要問合せ (小学生は半額、幼児は1000円、長時間の農作業の場合は体験料が発生する可能性あり要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(体験終了)、宿泊はイン16:00、アウト10:00