庄内・出羽三山・鳥海山 x 見どころ・体験
「庄内・出羽三山・鳥海山×見どころ・体験×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「庄内・出羽三山・鳥海山×見どころ・体験×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。当時珍しく女人参拝ができた寺。真如海上人の即身仏を本堂に安置「湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊」、実話をもとにした作品、土屋両義士の仇討銅像が境内に建つ「総穏寺」、鳥海山からの伏流水と厳選した地産米でこだわりの酒を製造、販売「天寿酒造(見学)」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:14 件
庄内・出羽三山・鳥海山のおすすめエリア
庄内・出羽三山・鳥海山の新着記事
庄内・出羽三山・鳥海山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
当時珍しく女人参拝ができた寺。真如海上人の即身仏を本堂に安置
豪雪期にも湯殿山に参拝できるようにと弘法大師が開いた寺。当時としては珍しく女人でも参拝できたので、「女の湯殿山」ともいわれた。本堂に真如海上人の即身仏を安置。
![湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000579_1069_1.jpg)
![湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000579_3075_1.jpg)
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
- 住所
- 山形県鶴岡市大網入道11
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで45分、大網郵便局前下車、徒歩7分
- 料金
- 大人500円、中学生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で大人300円、団体30名以上の場合は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)
総穏寺
実話をもとにした作品、土屋両義士の仇討銅像が境内に建つ
弘和2(1382)年に開創。新国劇で上演された「総穏寺の仇撃」は文化8(1811)年にここで起きた実話をもとにした作品で、境内には土屋両義士の仇討銅像が建っている。
![総穏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010340_1745_1.jpg)
総穏寺
- 住所
- 山形県鶴岡市陽光町5-2
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯田川温泉行きバスで11分、旧四小前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(内部は非公開)
天寿酒造(見学)
鳥海山からの伏流水と厳選した地産米でこだわりの酒を製造、販売
鳥海山の万年雪が生み出す清冽な伏流水と、米どころ秋田が誇る良質の原料米によって、うまさへこだわりぬいた美酒を造る蔵元。落ち着いた雰囲気と格式ある佇まいだ。
![天寿酒造(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010440_3462_4.jpg)
![天寿酒造(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010440_3462_3.jpg)
天寿酒造(見学)
- 住所
- 秋田県由利本荘市矢島町城内八森下117
- 交通
- 由利高原鉄道鳥海山ろく線矢島駅から徒歩3分
- 料金
- 見学料(要予約)=無料/純米大吟醸鳥海山=1728円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉館17:00、見学は要予約)
初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)
純米酒「初孫」を醸造する酒造蔵の資料館。見学や試飲が出来る
創業以来品質本意、全国的にも珍しい「きもと造り」で酒造りを行っている。蔵に併設される「蔵探訪館」においては常時数種類のきもと造りのお酒の試飲や、酒造りの映写等を楽しむことができる。
![初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000959_00000.jpg)
![初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000959_00001.jpg)
初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)
- 住所
- 山形県酒田市十里塚村東山125-3
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通十里塚行きバスで27分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=無料/きもと純米酒=2352円(1.8リットル)、1172円(720ml)/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館)
鳥海山大物忌神社
出羽の國一宮
鳥海山を神体山とし、鳥海山頂の本社と、麓の吹浦と蕨岡の2カ所の口之宮の総称。毎年5月には五穀豊穣を祈る祭りが開催されている。夏期は山頂にある本殿が参拝でき、登山を兼ねて訪れる人も多い。
浄福寺
四脚向唐門が桃山時代後期の建築様式を今に伝える
見どころは、本間家三代目当主・光丘が亡くなる前年に寄進したという唐門。豪壮な入母屋唐破風造りで、屋根は茅葺き。桃山時代後期に流行した四脚向唐門という建築様式だ。
![浄福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010064_00000.jpg)
![浄福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010064_00001.jpg)
浄福寺
- 住所
- 山形県酒田市中央西町4-29
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通酒田市内廻りAコースバスで8分、中央東町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
彫刻の散歩道
旧平田町出身石黒光二氏の作品を中心に14体のブロンズ像が点在
平田総合支所周辺、砂越駅構内、各小中学校、田沢川ダムなどに14体のブロンズ像が点在。旧平田町出身の彫刻家、石黒光二氏の作品を中心としたものだ。
![彫刻の散歩道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001098_1403_2.jpg)
![彫刻の散歩道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001098_1403_1.jpg)
くどう観光農園
果物・味覚狩りのできる観光農園
ブドウ狩りができ、シーズンには芋煮会も楽しめる。サクランボ、ブドウ、和梨、ラ・フランス、リンゴ、庄内柿などを全国発送している。
![くどう観光農園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001238_00000.jpg)
![くどう観光農園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001238_00001.jpg)
くどう観光農園
- 住所
- 山形県鶴岡市西荒屋宮の根157
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通上田沢行きバスで25分、川原村下車、徒歩5分
- 料金
- ブドウ狩り=大人1000円、小学生600円、幼児400円/ブドウ狩り(大粒)=大人1200円、小学生以下600円/
- 営業期間
- 8月上旬~10月下旬(ブドウ)
- 営業時間
- 9:00~16:00
善寳寺の人面魚
龍神の池にいる鯉の顔が人に見えると話題に。不思議現象もある池
名刹・善寳寺の境内にある龍神の池に棲む鯉が人の顔に似ているといわれ、人気を呼んだ。龍神の池では時折、突如雷雨になるなど不思議な現象が起こるともいわれている。
![善寳寺の人面魚の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010056_1069_1.jpg)
善寳寺の人面魚
- 住所
- 山形県鶴岡市下川関根100
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで30分、善宝寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由