トップ > 日本 x イベント > 東北 x イベント > 南東北 x イベント > 仙台・松島 x イベント

仙台・松島 x イベント

仙台・松島のおすすめのイベントスポット

仙台・松島のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。屋台が建ち並び、神輿巡行が行われる盛大な祭「三瀧山不動尊 奉納夏まつり」、吉岡八幡神社境内で行なわれる縁結びのお祭り「島田飴まつり」、小・中学生男子が「おこもり」後、厄払いの鳥追いを行う伝統行事「月浜のえんずのわり」など情報満載。

  • スポット:37 件
  • 記事:6 件

仙台・松島のおすすめエリア

仙台

杜の都と称される城下町は宮城県都にして東北一の大都市

秋保・作並

ともに『仙台の奥座敷』といわれる歴史ある温泉

松島・塩竈

その美しさを称えて芭蕉も詠んだ眺めと日本一の寿司のまち

仙台・松島のおすすめのイベントスポット

21~40 件を表示 / 全 37 件

三瀧山不動尊 奉納夏まつり

屋台が建ち並び、神輿巡行が行われる盛大な祭

27日はさまざまな屋台が立ち並び、28日の本祭りで神輿巡行が行われる。神輿行列はこども神輿や仙臺四郎神輿、仙台の芸子、山伏が参加する盛大なもの。商店街が活気づく一日だ。

三瀧山不動尊 奉納夏まつり

住所
宮城県仙台市青葉区中央クリスロード商店街
交通
JR仙台駅から徒歩10分

島田飴まつり

吉岡八幡神社境内で行なわれる縁結びのお祭り

恋慕の情で病を患った若い神主に、村人が島田髪の形の飴を奉納したのが始まり。境内でこの日だけ島田飴が販売され、良縁を願う参拝者でにぎわう。美しい花嫁道仲も行なわれる。

島田飴まつり

住所
宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39吉岡八幡神社
交通
地下鉄泉中央駅からタクシーで25分
料金
島田飴(先着順、1人3個まで)=1000円(1個)/
営業期間
12月14日
営業時間
飴の販売は10:00~売り切れまで、花嫁道仲行列は10:30~13:00

月浜のえんずのわり

小・中学生男子が「おこもり」後、厄払いの鳥追いを行う伝統行事

月浜地区に伝わる小正月行事。小・中学生の男子が五十鈴神社参道脇の岩屋に集まり、「おこもり」をし、寝食をともにする。14日夜には各戸を回り、厄払いの鳥追いをする。

月浜のえんずのわり

住所
宮城県東松島市宮戸村五十鈴神社
交通
JR仙石線野蒜駅からタクシーで15分

陸奥総社宮春の例大祭

奈良時代からの歴史ある陸奥総社宮の春の祭礼

陸奥の神100座を祀り、奈良時代からの歴史が香る陸奥総社宮の春の祭礼。桜や白木蓮の咲く境内で神輿渡御が行われ、行列が周辺地区を練り歩く。子ども神輿も出て賑わう。

陸奥総社宮春の例大祭

住所
宮城県多賀城市市川奏社1陸奥総社宮周辺
交通
JR東北本線塩釜駅からタクシーで5分、またはJR東北本線国府多賀城駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
4月第3日曜
営業時間
10:00~

壺の碑全国俳句大会

「壺の碑」を眺めて句を作る俳句大会

江戸時代には松尾芭蕉が訪れ、その感動を『奥の細道』に綴った多賀城碑「壺の碑(いしぶみ)」。この古碑を眺めて句を作る俳句の全国大会。

壺の碑全国俳句大会

住所
宮城県多賀城市中央2丁目27-1多賀城市文化センター
交通
JR仙石線多賀城駅から徒歩7分

七日堂修正会 柴燈大護摩供(火渡り修行)

くすぶる煙火を広げた道の上を素足で渡る

陸奥国分寺で毎年建国記念日に催される柴燈大護摩供では、火渡り修行が行われる。人の煩悩の象徴である護摩木1万本余りを燃やして、その上を素足で歩き、仏に祈願する。

七日堂修正会 柴燈大護摩供(火渡り修行)

住所
宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目8-1陸奥国分寺薬師堂
交通
地下鉄薬師堂駅から徒歩3分

広瀬川灯ろう流し

約3000個の灯ろうが幻想的。毎年8月20日に行われる

藩政時代の大飢饉で亡くなった人々を供養する目的で始められた。毎年8月20日に行われ、約3000個の灯ろうが広瀬川を幻想的に彩る。

広瀬川灯ろう流しの画像 1枚目

広瀬川灯ろう流し

住所
宮城県仙台市若林区広瀬川河川敷
交通
地下鉄河原町駅から徒歩3分
料金
灯ろう=1800円(前売り)、2000円(当日)/新盆用灯ろう=2700円(前売り)、3000円(当日)/
営業期間
8月20日
営業時間
13:00~21:00

齋理幻夜

一夜限りの幻想的なイベント

大正時代の豪商の屋敷「齋理屋敷」に灯る1000基余りの絵灯ろうが幻想的な空間を演出。幻夜無声映画上映会、創作太鼓、紙芝居、夜店など多彩な催しが行われる。

齋理幻夜の画像 1枚目
齋理幻夜の画像 2枚目

齋理幻夜

住所
宮城県伊具郡丸森町齋理屋敷ほか周辺
交通
阿武隈急行丸森駅から無料シャトルバスで5分
料金
情報なし
営業期間
8月第2土曜
営業時間
17:30~21:00(オープニングセレモニー17:30~、開門18:20)

鹽竈神社嘉津良比祭

陸奥国を開拓した武将の凱旋を祝う祭儀

陸奥国を開拓・鎮定した武将の凱旋を祝う故事による厳粛な祭儀。キジ・あわび・赤かぶ等の特殊神饌をお供えし、古くから伝わる「倭舞(やまとまい)」も奉納される。

鹽竈神社嘉津良比祭

住所
宮城県塩竈市一森山1-1鹽竈神社
交通
JR仙石線本塩釜駅から徒歩15分

史都多賀城万葉まつり

万葉行列や、大伴家持が生きた時代を芸能で再現

時代装束での万葉行列をはじめ、大伴家持が生きた時代を「舞」「歌」「音楽」で再現。まつり広場、野点コーナー、販売コーナーなどがあり、いにしえのロマンを体験できる。

史都多賀城万葉まつり

住所
宮城県多賀城市高崎1丁目22-1東北歴史博物館ほか
交通
JR東北本線国府多賀城駅からすぐ(東北歴史博物館)
料金
要問合せ
営業期間
10月上旬
営業時間
10:30~16:00

松島かき祭り

旬のカキを味わうイベント

松島特産のカキを味わい尽くす祭り。粒選りのカキを市価より安く買うことができる。カキ販売のほかに、宮城の海の幸と山の幸を味わえる飲食コーナーや無料の足湯コーナーもある。

松島かき祭り

住所
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜21-8松島公園第5駐車場北側
交通
JR仙石線松島海岸駅から徒歩6分
料金
要問合せ
営業期間
2月第1日曜
営業時間
10:00~14:00

仙台クラシックフェスティバル

誰でも気軽に楽しめるクラシック音楽祭

仙台で毎年秋に開催される「せんくら」の愛称で親しまれ、好評を博している音楽フェスティバル。仙台市内の会場、地下鉄の駅がクラシック音楽にあふれる3日間となる。

仙台クラシックフェスティバル

住所
宮城県仙台市青葉区市内各所
交通
地下鉄旭ケ丘駅からすぐ(日立システムズホール仙台まで)
料金
公演により異なる
営業期間
9月下旬~10月上旬
営業時間
情報なし

なとり夏まつり

ライブや花火も行われる名取の夏の一大イベント

地場産品やご当地グルメなどの屋台が集結。郷土芸能の閖上太鼓やダンスパフォーマンス、お笑いライブなども行なわれる。フィナーレは大迫力の花火。4000発の花火が夜空に彩を添える。

なとり夏まつり

住所
宮城県名取市美田園7丁目23-3下増田小学校グラウンド
交通
仙台空港鉄道仙台空港線美田園駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月第1土曜
営業時間
14:00~21:00

泉区民ふるさとまつり

楽しいイベントが盛りだくさん

伝統はしご乗りや納涼ビールまつり、七北田公園内にある泉ヶ池での灯籠流し、様々なショーや多彩なイベントが行われる。フィナーレは観衆の至近距離から打ちあげられる花火大会。

泉区民ふるさとまつり

住所
宮城県仙台市泉区七北田公園周辺
交通
地下鉄泉中央駅から徒歩5分

伊達なわたりまるごとフェア

亘理の豊かな農・水・商工業を一堂に集めたフェスティバル

亘理町の農・水・商工業の特産品が大集合。新鮮イチゴの試食やお楽しみ抽選会、新商品の展示など楽しい催しが盛りだくさん。伊達武将隊もやってきてイベントを盛り上げる。

伊達なわたりまるごとフェア

住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋中央工業団地仮設住宅駐車場
交通
JR常磐線亘理駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
3月第2日曜
営業時間
9:30~14:30

夏越祭

心身を清める恒例の神事

仙台の桜岡大神宮で、毎年6月30日に行われる夏越(なごし)の神事。形代で身を清め、茅の輪と呼ばれる大きな輪をくぐって罪や穢れをお祓いし、この1年の健康を祈る。

夏越祭の画像 1枚目
夏越祭の画像 2枚目

夏越祭

住所
宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1桜岡大神宮
交通
地下鉄大町西公園駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
6月30日
営業時間
14:00~15:00

松島基地航空祭

日米含む多くの戦闘機、軍用機が展示されるファン必見のイベント

東日本大震災以降中止となっていた松島基地航空祭が復活。基地を開放し、ブルーインパルスの展示飛行や数機種による航過飛行のほか、航空機展示やグッズ販売などを行う。迫力あるブルーインパルスの展示飛行が大人気。

松島基地航空祭

住所
宮城県東松島市矢本板取85
交通
JR仙石線矢本駅から徒歩20分
料金
要問合せ
営業期間
8月下旬の日曜
営業時間
情報なし