南東北 x 湖沼
「南東北×湖沼×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南東北×湖沼×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鳴子ダム完成によってできた人造湖。秋には紅葉の名所となる「荒雄湖」、青い湖面に映る不忘山が絶景「長老湖」、ワカサギやナマズが生息する沼。ハイキングや遊覧船で楽しめる「柳沼」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:15 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 31 件
荒雄湖
鳴子ダム完成によってできた人造湖。秋には紅葉の名所となる
昭和32(1957)年に鳴子ダムの完成によってできた人造湖。貯水量5000万立方メートルを誇る。秋には一帯が鮮やかな紅葉につつまれ、多くの観光客が訪れる。
![荒雄湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011466_1993_1.jpg)
長老湖
青い湖面に映る不忘山が絶景
南蔵王山麓の深い森の中にある湖。この湖の景色をさらに際だたせているのが正面にそびえる不忘山。新緑や紅葉の時期は格別の眺めだ。湖を一周できる遊歩道での散策や、ボート遊びなども楽しめる。
![長老湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000692_4043_1.jpg)
![長老湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000692_20211130-2.jpg)
長老湖
- 住所
- 宮城県刈田郡七ヶ宿町長老
- 交通
- JR東北新幹線白石蔵王駅から七ヶ宿町営バス役場行きで50分、終点下車、七ヶ宿町営バス横川・長老行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 情報なし
柳沼
ワカサギやナマズが生息する沼。ハイキングや遊覧船で楽しめる
バス停磐梯高原駅近くにある沼。化学物質を含まない中性の水で、ワカサギ、ナマズなども多い。桧原湖の遊覧船乗り場も近く、ハイキングのスタート地点である。
![柳沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001438_3290_1.jpg)
柳沼
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス磐梯桧原湖畔ホテル行きで30分、裏磐梯高原駅下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
男沼・女沼
のんびりと湿原散策したい沼。貴重な高原植物を見られる事もある
ひっそりとした男沼、ミズバショウの群落のある仁田沼、開放的な女沼をめぐる湿原散策はいかが。貴重な高山植物に出会えるかも。
![男沼・女沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000625_2176_1.jpg)
![男沼・女沼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000625_1538_1.jpg)
男沼・女沼
- 住所
- 福島県福島市土湯温泉町
- 交通
- JR福島駅から福島交通土湯温泉行きバスで42分、終点下車、男沼まで徒歩1時間15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
潟沼
日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。天候によってその色を変える
日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。湖の周囲からは硫化水素と蒸気が噴出している。天候によって湖面の色が変わったり、突発的に白濁したりすることで有名。
与蔵沼
出羽山地奥深く、ブナの原生林の中にある神秘的な沼
鮭川から酒田へ抜ける古道が出羽山地を越える標高600m余りの与蔵峠近くにある、面積およそ3300平方メートルの神秘的な沼。あたりはうっそうとしたブナの原生林だが、峠からは庄内平野が一望できる。
![与蔵沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000386_1760_1.jpg)
高子沼
地元の人々が釣りや散策を楽しむ憩いの場
江戸時代の漢文学者熊阪覇陵は、自身の庵がある高子の景勝地を漢詩に登場する「二十境」になぞらえ、「高子二十境」と命名。景勝地をまわる「高子二十境巡り」が人気。地元ガイドの案内もある。
![高子沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000947_3896_1.jpg)
![高子沼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000947_3896_2.jpg)
曽原湖
湖面から霧が立ち、辺りを白く覆うなど幻想的な姿を見せる湖
自然林に囲まれた曽原湖は、裏磐梯でも有数の風情ある湖。未明には湖面から霧が立ちのぼり、周囲を白く覆いつくす。その幻想的な姿をとらえに、多くの写真家が訪れている。
![曽原湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001369_1245_1.jpg)
![曽原湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001369_1245_2.jpg)
鳥海湖
鳥海山7合目、初夏には一斉に高山植物が華麗に咲き誇る
鳥海山の山頂までの中間地点、標高約1600m、直径約200mの火口湖。遅くまで雪が残るが、7・8月になると湖のまわりでは一斉に高山植物が花開き、その種類は100種を超えるという。
田子倉ダム
只見川をせき止めて造られたダム湖
昭和30(1955)年に着工し6年もの歳月をかけて完成した巨大ダム。総貯水量は5億トンにものぼる。広々として雄大なダム湖では遊覧船も運航され、緑豊かな森に囲まれた湖巡りは爽快。
![田子倉ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010198_1245_2.jpg)
![田子倉ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010198_1245_1.jpg)
田子倉ダム
- 住所
- 福島県南会津郡只見町田子倉後山604-18
- 交通
- JR只見線只見駅からタクシーで15分
- 料金
- 遊覧船ブルーレイク=大人900円、小人450円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬(遊覧船は5月上旬~)
- 営業時間
- 見学自由(田子倉レークビューは10:00~16:00<閉店>、遊覧船は10:00~15:00<最終受付>)