南東北 x 自然地形
南東北のおすすめの自然地形スポット
南東北のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。七ヶ宿湖のダムの下に、高さ約65mの岩が連なる小原の材木岩「材木岩」、島には約15分で一周できる遊歩道や鼠ヶ関灯台もあり自然を満喫「弁天島」、周囲約2kmの小島「荒島」など情報満載。
- スポット:246 件
- 記事:38 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめの自然地形スポット
221~240 件を表示 / 全 246 件
材木岩
七ヶ宿湖のダムの下に、高さ約65mの岩が連なる小原の材木岩
国の天然記念物に指定されているこの景観は、高さ約65mの柱のように角張った岩が無数に連なり、延々100mも続いている珍しいもの。周囲は公園として整備されている。
![材木岩の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000826_1993_1.jpg)
![材木岩の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000826_1482_1.jpg)
弁天島
島には約15分で一周できる遊歩道や鼠ヶ関灯台もあり自然を満喫
安芸の厳島神社から勧請した弁天島には、15分ほどで一周できる遊歩道がある。鼠ヶ関灯台もあり周辺の自然公園から見える日本海は美しく、晴れていれば粟島も望める。
![弁天島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010450_2174_1.jpg)
![弁天島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010450_2174_2.jpg)
与蔵沼
出羽山地奥深く、ブナの原生林の中にある神秘的な沼
鮭川から酒田へ抜ける古道が出羽山地を越える標高600m余りの与蔵峠近くにある、面積およそ3300平方メートルの神秘的な沼。あたりはうっそうとしたブナの原生林だが、峠からは庄内平野が一望できる。
![与蔵沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000386_1760_1.jpg)
西吾妻山
大自然を体感できる。山形・福島県境にある連峰の最高峰
山形と福島の県境にある連峰で、標高2035mの西吾妻山が最高峰。中大巓近くの北望台まで、リフトで上がれる。稜線上に高層湿原が多く、湿生植物の姿を多く見られる。
![西吾妻山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010920_3896_1.jpg)
西吾妻山
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原~山形県米沢市白布温泉 天元台
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から山交バス白布温泉行きで45分、終点で天元台高原ロープウェイに乗り換えて5分、リフトを乗り継ぎ北望台へ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
高子沼
地元の人々が釣りや散策を楽しむ憩いの場
江戸時代の漢文学者熊阪覇陵は、自身の庵がある高子の景勝地を漢詩に登場する「二十境」になぞらえ、「高子二十境」と命名。景勝地をまわる「高子二十境巡り」が人気。地元ガイドの案内もある。
![高子沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000947_3896_1.jpg)
![高子沼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000947_3896_2.jpg)
広瀬川
地下鉄も渡る仙台市のシンボル
仙台市のシンボルとして歌にも唄われて広く知られる川。市街地の西側を区切る河岸段丘を形作り、西側には青葉城址など緑が多い。イベントやレジャーの場所として、市民憩いの場となっている。
![広瀬川の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4010614_3895_1.jpg)
![広瀬川の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4010614_3895_2.jpg)
龍舞崎
気仙沼大島の最南端にある島を代表する景勝地
荒々しく打ち寄せる波が龍の舞い上がる様に例えられた、気仙沼大島を代表する景勝地。周辺の遊歩道も整備され、豊かな自然の中を散策できる。
![龍舞崎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001328_950_1.jpg)
![龍舞崎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001328_2183_1.jpg)
龍舞崎
- 住所
- 宮城県気仙沼市横沼
- 交通
- JR大船渡線気仙沼駅からタクシーで10分の気仙沼エースポートから大島汽船大島浦ノ浜行きで25分、終点下船、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
滑津大滝
迫力あふれる二階滝
白石川上流部にある滑津大滝は、高さ約10m、幅約30mの滝。独特な形から二階滝と呼ばれるこの滝は、遊歩道が整備されていて滝の間近まで行くことができる。
![滑津大滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000689_1461_1.jpg)
![滑津大滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000689_950_1.jpg)
滑津大滝
- 住所
- 宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津
- 交通
- JR東北本線白石駅から七ヶ宿町営バス七ヶ宿町役場行きで40分、終点で七ヶ宿町営バス干蒲行きに乗り換えて14分、滑津大滝下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
裏磐梯高原
トレッキングや釣り、スキーなど1年中楽しめ、宿泊施設も完備
磐梯山の北側、桧原湖周辺に広がる自然豊かな一大リゾート地。充実した宿泊施設、トレッキングや釣り、サイクリングのほか、スキーやスノーボードなど、年間を通して楽しめる。
![裏磐梯高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010737_1760_4.jpg)
![裏磐梯高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010737_3290_2.jpg)
裏磐梯高原
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス磐梯桧原湖畔ホテル行きで30分、裏磐梯高原駅下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
乙字ヶ滝
小ぶりだが川幅が広い瀑布はまさに見事。日本の滝100選の1つ
日本の滝100選の1つに。落差5mと小ぶりだが川の端から端までかかる瀑布はまさに自然が造り上げた芸術。芭蕉が「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」と詠んだことでも知られる。
![乙字ヶ滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000448_1245_1.jpg)
![乙字ヶ滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000448_3486_1.jpg)
蔵王連峰
蔵王のシンボルである「お釜」が有名
山形から宮城にまたがる山々の総称を蔵王連峰といい、主峰の熊野岳は標高1841m。シンボルとなっている刈田岳山頂のお釜や、高山植物が群生する蔵王自然植物園など見どころが多い。
![蔵王連峰の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010300_1561_1.jpg)
![蔵王連峰の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010300_00001.jpg)
銚子ヶ滝
白い瀑布の美景は日本の滝百選と、ふくしまの水三十選に指定
酒を入れる銚子に似ていることからその名がつき、高さ48mの美しい白い瀑布の景観は見事だ。日本の滝百選、ふくしまの水三十選にも選ばれている。
![銚子ヶ滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011109_3290_1.jpg)
曽原湖
湖面から霧が立ち、辺りを白く覆うなど幻想的な姿を見せる湖
自然林に囲まれた曽原湖は、裏磐梯でも有数の風情ある湖。未明には湖面から霧が立ちのぼり、周囲を白く覆いつくす。その幻想的な姿をとらえに、多くの写真家が訪れている。
![曽原湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001369_1245_1.jpg)
![曽原湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001369_1245_2.jpg)
鳥海湖
鳥海山7合目、初夏には一斉に高山植物が華麗に咲き誇る
鳥海山の山頂までの中間地点、標高約1600m、直径約200mの火口湖。遅くまで雪が残るが、7・8月になると湖のまわりでは一斉に高山植物が花開き、その種類は100種を超えるという。
田子倉ダム
只見川をせき止めて造られたダム湖
昭和30(1955)年に着工し6年もの歳月をかけて完成した巨大ダム。総貯水量は5億トンにものぼる。広々として雄大なダム湖では遊覧船も運航され、緑豊かな森に囲まれた湖巡りは爽快。
![田子倉ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010198_1245_2.jpg)
![田子倉ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010198_1245_1.jpg)
田子倉ダム
- 住所
- 福島県南会津郡只見町田子倉後山604-18
- 交通
- JR只見線只見駅からタクシーで15分
- 料金
- 遊覧船ブルーレイク=大人900円、小人450円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬(遊覧船は5月上旬~)
- 営業時間
- 見学自由(田子倉レークビューは10:00~16:00<閉店>、遊覧船は10:00~15:00<最終受付>)
石沢峡
自然美あふれる峡谷。紅葉の名所として有名
紅葉の名所として知られる自然美あふれる峡谷。切り立った断崖が約8kmも続き、奇岩怪石が点在する。18mもの高さから流れ落ちる石沢大滝は圧巻。紅葉の見頃は10月下旬~11月上旬。
![石沢峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000263_3896_1.jpg)
水芭蕉の森・どうだんの森
水芭蕉とどうだんが咲き誇る
水芭蕉の盛りは4~5月が見頃で、木道を進むと5万株の水芭蕉の大群生が眺められる。さらに奥に進むと、サラサドウダンの群生地が広がる。花は5~6月に咲く。
![水芭蕉の森・どうだんの森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4010200_3290_1.jpg)
![水芭蕉の森・どうだんの森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4010200_3290_2.jpg)