南東北 x 寺社仏閣・史跡
「南東北×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南東北×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。白虎隊士がここから出陣した「旧滝沢本陣」、8月14~17日は旧荘内藩の参勤交代列を再現した祭事がある「荘内神社」、ケヤキ並木と倉庫の風景は情緒たっぷり「山居倉庫」など情報満載。
- スポット:171 件
- 記事:56 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 171 件
旧滝沢本陣
白虎隊士がここから出陣した
古くは参勤交代の休息所などで利用されていたが、戊辰戦争時は会津藩本営となった。当時のままの建物には刀傷や弾痕が残っている。
![旧滝沢本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000728_00000.jpg)
![旧滝沢本陣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000728_00001.jpg)
旧滝沢本陣
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡滝沢122
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生250円、中学生150円、小学生100円 (20名以上の団体は割引あり、大人270円、高校生220円、中学生130円、小学生90円)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、冬期は要予約)
荘内神社
8月14~17日は旧荘内藩の参勤交代列を再現した祭事がある
明治10(1877)年に藩主ゆかりの地、鶴ヶ岡城本丸址に創建。鶴岡公園内にあり8月14~17日は荘内大祭が行われ、15日は本祭として旧荘内藩の参勤交代列を再現する祭りが盛大に行われる。参拝の印である御朱印は季節ごとにデザインが変わるため、四季折々楽しむことができる。
![荘内神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011255_3842_1.jpg)
![荘内神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011255_3842_2.jpg)
荘内神社
- 住所
- 山形県鶴岡市馬場町4-1
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで10分、市役所前下車すぐ
- 料金
- 入場料(宝物殿)=大人(大学生以上)200円/ (15名以上の場合団体割引あり、大人150円、障がい者は半額、同伴者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物殿は9:00~16:30)
山居倉庫
ケヤキ並木と倉庫の風景は情緒たっぷり
明治26(1893)年に建てられた米保管用の倉庫で、かつては農業倉庫として活躍されていた。全12棟のうち2棟がレストラン、みやげなどを販売する売店として利用されている。
![山居倉庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000307_3665_1.jpg)
![山居倉庫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000307_3665_2.jpg)
山居倉庫
- 住所
- 山形県酒田市山居町1丁目1-8
- 交通
- JR羽越本線酒田駅からるんるんバス酒田駅大学線日本海病院行で9分、山居倉庫前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、酒田夢の倶楽は9:00~17:00(閉館)、12月は~16:30(閉館)
上杉神社宝物殿 稽照殿
上杉家ゆかりの貴重な宝物を収蔵・展示
大正12(1923)年に建立された上杉神社の宝物殿。上杉謙信をはじめ2代目景勝、10代目鷹山、重臣直江兼続などの遺品や、上杉家ゆかりの文化財を収蔵。
![上杉神社宝物殿 稽照殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000330_1.jpg)
![上杉神社宝物殿 稽照殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000330_939_1.jpg)
上杉神社宝物殿 稽照殿
- 住所
- 山形県米沢市丸の内1丁目4-13
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ
- 料金
- 大人700円、高・大学生400円、中・小学生300円 (団体20名以上は50円引)
- 営業期間
- 2月第2土・日曜(雪灯篭まつり開催時)、3月下旬~11月25日
- 営業時間
- 9:30~15:45(閉館16:00)
上杉家廟所
上杉家歴代当主の墓所
初代謙信から12代斉定(なりさだ)まで、米沢藩祖・藩主代々の墓所。中央正面に上杉謙信が祀られ、左右順番に斉定までの祠堂が並ぶ。国指定史跡。
![上杉家廟所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000319_2.jpg)
上杉家廟所
- 住所
- 山形県米沢市御廟1丁目5-30
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで20分、御廟所西口下車、徒歩3分
- 料金
- 大人500円、高・大学生300円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
岩代国一之宮 伊佐須美神社
霊験あらたかな強運守護の神様
「会津」の地名の由来が伝わる古社で、名神大社・岩代国一之宮・会津総鎮守として県内外の人々から崇敬されている。ご神木の薄墨桜は香りがよく、名木として知られる。6月にあやめ祭り、7月に日本三田植に数えられる御田植祭も。
![岩代国一之宮 伊佐須美神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000897_00004.jpg)
![岩代国一之宮 伊佐須美神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000897_3476_2.jpg)
岩代国一之宮 伊佐須美神社
- 住所
- 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス永井野行きで40分、横町下車、徒歩3分
- 料金
- 宝物殿拝観料=大人300円、18歳以下150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝物殿は9:00~16:00(閉館)
鈴立山若松寺
縁結びのパワースポット
和銅元(708)年の開山といわれ、悪縁を絶つ縁切り寺の宝珠山立石寺(山寺)に対し、縁結びの寺として親しまれている。観音堂や金銅聖観音像懸仏など、国の重要文化財も多い。
![鈴立山若松寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000199_3075_2.jpg)
![鈴立山若松寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000199_3075_1.jpg)
鈴立山若松寺
- 住所
- 山形県天童市山元2205-1
- 交通
- JR山形新幹線天童駅からタクシーで15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉館、時期により異なる)
鶴岡公園
桜が彩る城跡の公園
鶴ヶ岡城跡に整備された公園で、お濠や石垣が藩政時代の面影を残している。花見の名所としても知られ、春にはソメイヨシノをはじめ、八重桜など約700本もの桜がみごとに咲き誇る。
![鶴岡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000534_1403_1.jpg)
![鶴岡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000534_00000.jpg)
定義如来(極楽山西方寺)
縁結びや子授けにご利益のある如来様
平貞能(さだよし)が安置した阿弥陀如来を祀る。縁結びや子授け、安産にご利益があるといわれ、多くの参拝客が訪れる。歴史を感じさせる山門や高さ29mの五重塔は見逃せない。
![定義如来(極楽山西方寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001272_00002.jpg)
![定義如来(極楽山西方寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001272_00000.jpg)
定義如来(極楽山西方寺)
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区大倉上下1
- 交通
- JR仙山線愛子駅から仙台市営バス定義行きで50分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 御祈祷料=2000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~16:30(閉門)
願成寺 白水阿弥陀堂
浄土庭園に囲まれた優美なお堂
平安末期の優雅な時代を感じさせる国宝の白水阿弥陀堂は、四方に曲線を描く屋根が美しい。永暦元(1160)年、この地を治めていた岩城則道の妻の故郷である平泉の金色堂にならって建立したという。
![願成寺 白水阿弥陀堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000795_3842_1.jpg)
![願成寺 白水阿弥陀堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000795_3842_2.jpg)
願成寺 白水阿弥陀堂
- 住所
- 福島県いわき市内郷白水町広畑221
- 交通
- JR常磐線いわき駅から新常磐交通川平行きバスで20分、あみだ堂入口下車、徒歩5分
- 料金
- 大人500円、小人300円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~15:45(閉館16:00)、11~翌3月は~15:15(閉館15:30)
新宮熊野神社「長床」
44本の太い円柱が荘厳な拝殿
天喜3(1055)年、源頼義の勧請が始まりという古社。44本の太い円柱が並ぶ拝殿の「長床」は、平安時代の寝殿造りを踏襲して建てられたもので、国の重要文化財。修験者の道場としても使われていた。
![新宮熊野神社「長床」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001337_00000.jpg)
![新宮熊野神社「長床」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001337_00001.jpg)
新宮熊野神社「長床」
- 住所
- 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人250円、高校生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)
春日山林泉寺
直江兼続と妻を祀る寺院
上杉氏の菩提寺。重臣直江兼続や八重垣姫のモデルとなった武田信玄の四女の菊姫などの墓所となっており、上杉時代に生きた多くの人々の遺品や墨跡などが保存されている。
![春日山林泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001116_939_2.jpg)
春日山林泉寺
- 住所
- 山形県米沢市林泉寺1丁目2-3
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで15分、山大正門下車、徒歩5分
- 料金
- 境内拝観=100円、小学生以下無料/堂内拝観(宝物殿含む)=大人300円、小・中学生100円、障がい者100円/
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
小峰城跡
木造で復元した白河のシンボル
南北朝時代に築かれ、寛永9(1632)年に近世城郭に改修された。その後、白河藩主7家21代の居城となった。戊辰戦争で焼失したが、現在は三重櫓や前御門が江戸時代の絵図に基づき、木造で復元されている。
![小峰城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000614_3252_2.jpg)
![小峰城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000614_3252_3.jpg)
小峰城跡
- 住所
- 福島県白河市郭内1
- 交通
- JR東北本線白河駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、三重櫓は9:30~17:00(閉館)、11~翌3月は~16:00(閉館)
旧亀井邸
ハイカラな和洋併置式住宅
大正13(1924)年に建てられた、総合商社カメイの創業者・亀井文平の邸宅。大正ロマンの香る「和洋併置式住宅」は見応え十分。随所にアール・ヌーヴォー風のデザインが散りばめられたロマンティックな空間を見学して、古き時代に思いを馳せよう。
![旧亀井邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4012884_00000.jpg)
![旧亀井邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4012884_3669_2.jpg)
旧亀井邸
- 住所
- 宮城県塩竈市宮町5-5
- 交通
- JR仙石線本塩釜駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館、11~翌4月は~15:30<閉館>)
願成寺
歳月を超え金色に輝く阿弥陀仏
嘉禄3(1227)年創建。木造阿弥陀如来像で知られる浄土宗の古刹。阿弥陀如来坐像は、千体仏を付けた舟形光背を背に、右に観音菩薩、左に勢至(せいし)菩薩を脇侍として従え、金色に輝く。
![願成寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001241_1359_1.jpg)
願成寺
- 住所
- 福島県喜多方市上三宮町上三宮籬山833
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅からタクシーで12分
- 料金
- 拝観料=大人300円、高校生200円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(冬期は~16:00)
安勝寺
喜多方ならではの土蔵造りの寺
杉木立に囲まれて建つ土蔵造りの本堂は、白漆喰の壁と黒い瓦屋根のコントラストが美しい。明治13(1880)年の大火で旧本堂が焼失したのを受けて、明治29(1896)年に完成した。
![安勝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001186_1884_1.jpg)
![安勝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001186_00001.jpg)