南東北 x 見どころ・体験
「南東北×見どころ・体験×冬(12,1,2月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南東北×見どころ・体験×冬(12,1,2月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。戊辰戦争を耐え抜いた会津人が誇る不落の名城「鶴ヶ城」、日本三景の絶景と伊達家ゆかりの史跡を楽しむ「松島」、最上の四季を感じながら下る12kmの船旅「最上峡芭蕉ライン観光」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:100 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 20 件
鶴ヶ城
戊辰戦争を耐え抜いた会津人が誇る不落の名城
会津若松の基礎をつくった名将・蒲生氏郷(がもううじさと)が文禄2(1593)年に7層の天守閣を築き、江戸初期の城主・加藤明成の時に白亜5層の天守閣が完成。戊辰戦争では激しい攻防戦を耐え抜くが、明治7(1874)年に石垣だけを残して取り壊され、現在の城は昭和40(1965)年に再建された。
![鶴ヶ城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000755_00001.jpg)
![鶴ヶ城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000755_1384_3.jpg)
鶴ヶ城
- 住所
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で21分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料(天守閣)=大人410円、小・中学生150円/入園料(茶室麟閣)=大人210円、小・中学生無料/共通券(天守閣、茶室麟閣)=大人520円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:00)
松島
日本三景の絶景と伊達家ゆかりの史跡を楽しむ
260余りの島々が浮かぶ松島湾は、日本三景にも数えられる絶景を誇る。瑞巌寺や五大堂など伊達政宗再建の寺社が建つなど史跡も多く、歴史と美景の街として人気。
![松島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011043_3461_1.jpg)
![松島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011043_00004.jpg)
最上峡芭蕉ライン観光
最上の四季を感じながら下る12kmの船旅
風光明媚な最上峡の川下り。江戸時代の船番所を再現した戸沢藩船番所から川の駅・最上峡くさなぎまでの12km区間、船頭の案内や民謡を聞きながら見所満載の1時間をゆっくり堪能できる。
![最上峡芭蕉ライン観光の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000102_3838_1.jpg)
![最上峡芭蕉ライン観光の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000102_3461_1.jpg)
最上峡芭蕉ライン観光
- 住所
- 山形県最上郡戸沢村古口86-1戸沢藩船番所
- 交通
- JR陸羽西線古口駅から徒歩7分
- 料金
- 乗船料=中学生以上2800円、小学生1400円、幼児無料/特別船乗船料=中学生以上3060円、小学生1530円、幼児無料/ (障がい者手帳1・2級持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 時期により異なる
定禅寺通
彫刻を眺めながら木漏れ日散歩
約700mのケヤキ並木に覆われた杜の都のシンボルストリート。遊歩道にはイタリア人作家による彫刻が配されている。仙台を代表する祭りやイベントの会場になることも多く、仙台市民に親しまれている。
![定禅寺通の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001796_3895_2.jpg)
![定禅寺通の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001796_3413_1.jpg)
蔵王中央ロープウェイ
壮大なパノラマを満喫
温泉駅と鳥兜駅を結ぶ、蔵王中央高原の101人乗りのロープウェイ。多彩な高山植物や紅葉、霧氷など四季折々の自然の姿を上空から眺められる。初夏のハイキングコースは森林浴にぴったり。空と地上の両方から蔵王の大自然を満喫しよう。
![蔵王中央ロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001024_1653_1.jpg)
蔵王中央ロープウェイ
- 住所
- 山形県山形市蔵王温泉940-1
- 交通
- JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 片道=大人1000円、小人500円/往復=大人1800円、小人900円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(時期により異なる)
酒造資料館東光の酒蔵(見学)
420余年も続く老舗酒蔵
慶長2(1597)年に創業。上杉家の御用達酒屋を務めた小嶋総本店が直営する資料館。土蔵の一部を公開しており、当時の造り酒屋の様子を知ることができる。
![酒造資料館東光の酒蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001288_3252_2.jpg)
![酒造資料館東光の酒蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001288_3682_4.jpg)
酒造資料館東光の酒蔵(見学)
- 住所
- 山形県米沢市大町2丁目3-22
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで10分、大町一丁目下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人350円、中・高校生250円、小学生150円/東光純米吟醸原酒=2992円(1.8リットル)/ (20名以上の場合は団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)、時期により変動あり
最上川舟下り義経ロマン観光
人気テーマパークの発想から生まれた最上川トークライブクルーズ
最上川を巡る船旅約1時間の周遊コースを運航。「高屋乗船所」を起点に発着するため車で移動する場合に便利。船でしか渡れない対岸の仙人堂に立ち寄るので縁結び祈願派にも人気。
![最上川舟下り義経ロマン観光の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000103_3461_1.jpg)
![最上川舟下り義経ロマン観光の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000103_00003.jpg)
最上川舟下り義経ロマン観光
- 住所
- 山形県最上郡戸沢村古口高屋3112-1高屋駅前乗船受付
- 交通
- JR陸羽西線高屋駅からすぐ
- 料金
- 乗船料=大人2500円、小学生1250円、幼児無料/縁結び切符=250円/グルメパック(要予約)=4000円~/渡し船(往復)=1000円/湧き水コーヒー=400円/ (15名以上の場合1割引)
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬頃
- 営業時間
- 9:00~16:00(出航、時期により異なる)
一ノ蔵本社蔵(見学)
伝統の酒造りを守る酒蔵
昭和48(1973)年の創業以来、品質をまず第一に、酒造りへの変わらぬこだわりを重んじ、銘酒を造り続けてきた。事前に電話予約をすれば酒造りの工程を見学することも可能だ。
![一ノ蔵本社蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000711_3682_1.jpg)
![一ノ蔵本社蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000711_3682_2.jpg)
一ノ蔵本社蔵(見学)
- 住所
- 宮城県大崎市松山千石大欅14
- 交通
- JR東北本線松山町駅から大崎市民バス古川駅前行きで5分、酒ミュージアム下車、徒歩20分
- 料金
- 見学料=無料/一ノ蔵・特別純米酒 辛口(720ml)=1163円/ひめぜんsweet(720ml)=1028円/特別純米酒大和伝(720ml、化粧箱付)=1543円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00(入場)、土・日曜、祝日は10:00~(見学は要予約)
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
当時珍しく女人参拝ができた寺。真如海上人の即身仏を本堂に安置
豪雪期にも湯殿山に参拝できるようにと弘法大師が開いた寺。当時としては珍しく女人でも参拝できたので、「女の湯殿山」ともいわれた。本堂に真如海上人の即身仏を安置。
![湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000579_1069_1.jpg)
![湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000579_3075_1.jpg)
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
- 住所
- 山形県鶴岡市大網入道11
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで45分、大網郵便局前下車、徒歩7分
- 料金
- 大人500円、中学生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で大人300円、団体30名以上の場合は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)
天寿酒造(見学)
鳥海山からの伏流水と厳選した地産米でこだわりの酒を製造、販売
鳥海山の万年雪が生み出す清冽な伏流水と、米どころ秋田が誇る良質の原料米によって、うまさへこだわりぬいた美酒を造る蔵元。落ち着いた雰囲気と格式ある佇まいだ。
![天寿酒造(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010440_3462_4.jpg)
![天寿酒造(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010440_3462_3.jpg)
天寿酒造(見学)
- 住所
- 秋田県由利本荘市矢島町城内八森下117
- 交通
- 由利高原鉄道鳥海山ろく線矢島駅から徒歩3分
- 料金
- 見学料(要予約)=無料/純米大吟醸鳥海山=1728円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉館17:00、見学は要予約)
初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)
純米酒「初孫」を醸造する酒造蔵の資料館。見学や試飲が出来る
創業以来品質本意、全国的にも珍しい「きもと造り」で酒造りを行っている。蔵に併設される「蔵探訪館」においては常時数種類のきもと造りのお酒の試飲や、酒造りの映写等を楽しむことができる。
![初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000959_00000.jpg)
![初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000959_00001.jpg)
初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)
- 住所
- 山形県酒田市十里塚村東山125-3
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通十里塚行きバスで27分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=無料/きもと純米酒=2352円(1.8リットル)、1172円(720ml)/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館)
ゲンジボタル生息地
季節にはゲンジボタルの幻想的な光のアートを楽しめる
東和町の鱒渕川はゲンジボタルの北限の群生地として、国指定の天然記念物になっている。毎年6月下旬から7月上旬にかけ、夕刻から姿を現して光の明滅を繰り返す。
戸の口堰洞穴
飯盛山を掘って作られた灌漑用水路。白虎隊が使用したといわれる
もとは猪苗代湖から水を引くために掘削されたもの。戸ノ口原の戦いで退却した白虎隊士たちは鶴ヶ城をめざし、この洞穴を通って飯盛山へとたどり着いた。
![戸の口堰洞穴の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010870_2524_1.jpg)
戸の口堰洞穴
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で4分、飯盛山下下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
蔵王スカイケーブル
蔵王山を望む上の台駅から中央高原駅までを結ぶスカイケーブル
上の台駅から中央高原駅までのスカイケーブル。不老長寿・水の神の「蔵王大権現」を参拝できる。
![蔵王スカイケーブルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011323_00000.jpg)
![蔵王スカイケーブルの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011323_00001.jpg)
蔵王スカイケーブル
- 住所
- 山形県山形市蔵王温泉794
- 交通
- JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- ケーブルカー=800円(片道)、1300円(往復)/
- 営業期間
- 7月中旬~9月上旬、10月上旬~中旬、11月下旬~翌5月上旬(臨時運行あり)
- 営業時間
- 8:30~17:00(最終)
代官松
昔、代官所の前にあった樹齢180年以上のクロマツ。威厳ある姿
富谷中央公民館前に立つ樹齢180年以上のクロマツ。藩政時代から残る松で、高さ5mの堂々たるたたずまい。かつて代官所の玄関先だったため代官松という名がある。
![代官松の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000697_3895_1.jpg)
![代官松の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000697_3895_2.jpg)
苦竹のイチョウ
樹齢1200年の国指定天然記念物。気根が垂れ下がっている
樹齢1200年、樹高約32m、幹周7.8mの銀杏。気根が乳房のように垂れ下がっていることから「乳銀杏」とも呼ばれている。国指定天然記念物。見学は隣接する宮城野八幡神社からとなる。
![苦竹のイチョウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011396_3895_2.jpg)
![苦竹のイチョウの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011396_3895_1.jpg)
唐桑半島のツバキ
赤瓦の豪壮な民家と椿とが明るい雰囲気をつくっている
気仙沼湾の東にある半島。太平洋側は断崖絶壁のリアス式海岸で、内湾側はおだやかで温暖。町内には約1万本のツバキがあるといわれ、春になると随所で紅色のツバキを見ることができる。
安久津八幡神社
三重塔は高畠のシンボル
貞観2(860)年に、この地を訪れた慈覚大師によって、阿弥陀堂が建立されたと伝えられている。石畳でできた参道の左側には、山形県指定文化財の三重塔が優雅な姿を見せ、参拝客の目をひいている。
![安久津八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000259_1993_1.jpg)
![安久津八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000259_1653_1.jpg)