トップ > 日本 x その他文化施設 x シニア > 東北 x その他文化施設 x シニア > 南東北 x その他文化施設 x シニア

南東北 x その他文化施設

「南東北×その他文化施設×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「南東北×その他文化施設×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美しいらせんを描く日本遺産「会津さざえ堂」、からむしの歴史にふれる「道の駅 からむし織の里 しょうわ」、伝統の弥治郎系こけしにふれる「白石市弥治郎こけし村」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:7 件

南東北のおすすめエリア

仙台・松島

杜の都・仙台と芭蕉が愛した日本三景の海岸美

山形・蔵王

蔵王山の自然とふもとの果物とそば、そして温泉が魅力

南東北のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 7 件

会津さざえ堂

美しいらせんを描く日本遺産

寛政8(1796)年に建立された六角三層の仏堂で、内部は上りと下りの通路が一度も交差しない不思議な構造。堂内で三十三観音めぐりをするため、スムーズに参拝できるように設計したとされる。

会津さざえ堂の画像 1枚目
会津さざえ堂の画像 2枚目

会津さざえ堂

住所
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車、徒歩5分
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円
営業期間
通年
営業時間
8:15~日没まで(12~翌3月は9:00~16:00)

道の駅 からむし織の里 しょうわ

からむしの歴史にふれる

昭和村はからむし生産地。織姫交流館ではからむし製品や地場製品の販売とからむしコースター織制作体験を行っている。博物館ではからむし工芸の歴史と国の重要文化財指定である生産用品などを紹介。苧麻庵では食事ができる。

道の駅 からむし織の里 しょうわの画像 1枚目

道の駅 からむし織の里 しょうわ

住所
福島県大沼郡昭和村佐倉上ノ原1
交通
会津鉄道会津線会津田島駅からタクシーで45分
料金
博物館入館料=大人300円、小・中学生150円/からむしコースター織体験(約20分)=1080円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(博物館は~16:30、食事は~14:30)

白石市弥治郎こけし村

伝統の弥治郎系こけしにふれる

弥治郎こけしの特徴はろくろ模様が多用された大きな頭と胴体。可憐で素朴な姿のこけしは、白石を代表する伝統工芸品だ。こけしの展示や製作工程を学ぶことができ、実演も見学できる。

白石市弥治郎こけし村の画像 1枚目
白石市弥治郎こけし村の画像 2枚目

白石市弥治郎こけし村

住所
宮城県白石市福岡八宮弥治郎北72-1
交通
JR東北本線白石駅からタクシーで15分
料金
見学料=無料/絵づけ体験=700円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)

新地こけしの里

こけしの工人が住む町

遠刈田こけし発祥の地。頭が大きく、細目の胴に描き込まれた重ね菊、上下2本のろくろ線、華やかな色彩が特徴。各工房で製造工程が見学できる。

新地こけしの里の画像 1枚目
新地こけしの里の画像 2枚目

新地こけしの里

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

会津田島祇園会館

800年の伝統の祭りを再現

鎌倉時代初期からの歴史を誇る会津田島祇園祭を原寸大の屋台や人形、映像等で体感できる。併設された郷土料理レストランでは、季節の地元食材を活かした手作りの家庭料理バイキングが好評。

会津田島祇園会館の画像 1枚目
会津田島祇園会館の画像 2枚目

会津田島祇園会館

住所
福島県南会津郡南会津町田島大坪30-1
交通
会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩8分
料金
入館料=大人500円、小人300円/バイキング(食事)=990円/ (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

大桃の舞台

江戸期に農民歌舞伎が上演された舞台

かつて江戸時代にこの地が幕府の直轄地(天領)であった頃、この舞台で農民歌舞伎が行われていた。舞台の屋根はかぶと造りで茅葺き。国指定の重要有形民俗文化財。

大桃の舞台の画像 1枚目
大桃の舞台の画像 2枚目

大桃の舞台

住所
福島県南会津郡南会津町大桃居平164
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで1時間、大桃下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(冬期は降雪により入場不可の場合あり)

秋保工芸の里

8つの工房が集まり、仕事をし生活する里

伝統工芸職人がそれぞれ仕事、生活している施設。仙台箪笥や伝統こけし、埋れ木細工など6種類・8工房で職人技が間近に見られる。一つひとつ丁寧に作られた工芸品はその場で購入することも可能。

秋保工芸の里の画像 1枚目
秋保工芸の里の画像 2枚目

秋保工芸の里

住所
宮城県仙台市太白区秋保町湯元上原54
交通
JR仙台駅から宮城交通秋保温泉行きバスで50分、秋保温泉湯元下車、徒歩15分
料金
見学料=無料/こけしの絵付け=1000円/お箸の拭漆=1300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、体験は各工房へ要予約)