エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 資料館・文学館など > 東北 x 資料館・文学館など > 南東北 x 資料館・文学館など

南東北 x 資料館・文学館など

南東北のおすすめの資料館・文学館などスポット

南東北のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。古い洋館内に貴重な資料を展示「歴史民俗資料館」、城下町三春で育まれた人形を展示「三春郷土人形館」、奥会津の山村文化に関連する民俗資料を展示「奥会津博物館」など情報満載。

  • スポット:81 件
  • 記事:24 件

南東北のおすすめエリア

仙台・松島

杜の都・仙台と芭蕉が愛した日本三景の海岸美

山形・蔵王

蔵王山の自然とふもとの果物とそば、そして温泉が魅力

米沢

上杉家ゆかりのスポットと多彩なグルメ、点在する秘湯

福島

歴史を刻むいで湯が点在する東北のフルーツ王国

1 / 4

エリア・ジャンル・条件でさがす

南東北のおすすめの資料館・文学館などスポット

41~60 件を表示 / 全 81 件

歴史民俗資料館

古い洋館内に貴重な資料を展示

レンガ使いが印象的な洋館は大正13(1924)年に建てられたもの。館内には市内の天王壇古墳から出土した埴輪や江戸時代~昭和中期の生活道具、古い写真などが展示されている。

歴史民俗資料館

住所
福島県本宮市本宮南町裡130
交通
JR東北本線本宮駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

三春郷土人形館

城下町三春で育まれた人形を展示

三春張子をはじめ、三春駒、堤人形などの東北地方の郷土玩具を収蔵、展示する資料館。江戸後期に作られた貴重な三春張子もある。その精巧さと優美な表情などを見られる。2018年3月まで入館料が無料。

三春郷土人形館の画像 1枚目
三春郷土人形館の画像 2枚目

三春郷土人形館

住所
福島県田村郡三春町大町30
交通
JR磐越東線三春駅から徒歩20分
料金
大人200円、高校生以下100円 (三春町歴史民俗資料館との共通券あり、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

奥会津博物館

奥会津の山村文化に関連する民俗資料を展示

山、川、道のテーマ別に約3000点におよぶ民俗資料を展示する博物館。博物館の敷地内には江戸時代の民家、馬宿、染屋、旧猪股家住宅、旧山王茶屋などが移築され、街道の様子を再現している。古民家レストラン「山王茶屋」では十割そばやソースかつ丼、郷土料理のしんごろうが食べられ、予約すれば染屋では藍染体験(5~10月)ができる。

奥会津博物館の画像 1枚目
奥会津博物館の画像 2枚目

奥会津博物館

住所
福島県南会津郡南会津町糸沢西沢山3692-20
交通
会津鉄道会津線会津山村道場駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/藍染体験料(5~10月)=1000円~(要予約)/ (20名以上団体大人250円、高校生150円、小・中学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

警察資料館

擬洋風建築がレトロな雰囲気

明治22(1889)年から昭和43(1968)年まで、実際に登米警察署として使用されていた擬洋風建築。寄せ棟造り瓦葺きの屋根は極めて珍しい。警察資料を展示するほか、留置所もリアルに再現している。

警察資料館の画像 1枚目
警察資料館の画像 2枚目

警察資料館

住所
宮城県登米市登米町寺池中町3
交通
JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車、徒歩7分
料金
入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生150円/6施設共通観覧券=900円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

蟹仙洞

全国屈指の美術工芸品を展示

生糸業を営んでいた、故長谷川謙三氏のコレクションを展示。中国の明、清時代の堆朱類や工芸品、螺鈿などは、質・量ともに国内最高といわれる。当時の工場やマユ蔵の写真や映像記録も残る。

蟹仙洞の画像 1枚目
蟹仙洞の画像 2枚目

蟹仙洞

住所
山形県上山市矢来4丁目6-8
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩10分
料金
一般500円、高・大学生300円、小・中学生100円 (団体20名以上は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌2月は~15:30(閉館16:00)

鶴ヶ城天守閣郷土博物館

近代的な手法で城や城下の歴史・魅力を紹介。茶室麟閣は必見

昭和40(1965)年に再建された鶴ヶ城では近代的な手法や演出により、お城の歴史や城下の魅力を十分に体験できる。隣接した鶴ヶ城公園内にある茶室麟閣も見逃せない。

鶴ヶ城天守閣郷土博物館の画像 1枚目

鶴ヶ城天守閣郷土博物館

住所
福島県会津若松市追手町1-1
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で21分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
料金
入館料=大人410円、小・中学生150円/共通入場券(天守閣、茶室麟閣)=大人520円/ (障がい者手帳持参で入場料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)

鉾立ビジターセンター

鳥海山の自然や成り立ち、山の噴火など映像や展示物を用いて紹介

鳥海ブルーラインの5合目にある鳥海山の自然、成り立ちなどが詳しくわかる展示館。山の生成や噴火の様子、動植物を映像などを使って紹介。

鉾立ビジターセンターの画像 1枚目
鉾立ビジターセンターの画像 2枚目

鉾立ビジターセンター

住所
秋田県にかほ市象潟町小滝鉾立1
交通
JR羽越本線象潟駅からタクシーで40分
料金
無料
営業期間
4月下旬~10月
営業時間
9:30~16:30(閉館)

奥松島縄文村歴史資料館

縄文時代の歴史を体感しよう

日本一の規模を誇る国史跡「里浜貝塚」から発掘された縄文土器や骨角器など貴重な出土品を多数展示している。貝塚見学や火おこし、勾玉作りなどの縄文体験も可能(体験は要予約)。

奥松島縄文村歴史資料館の画像 1枚目
奥松島縄文村歴史資料館の画像 2枚目

奥松島縄文村歴史資料館

住所
宮城県東松島市宮戸里81-18
交通
JR仙石線野蒜駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人400円、高校生300円、小・中学生150円/ (20名以上は団体割引適用可、身体障がい者手帳、療育手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

スタジオセディック庄内オープンセット

映画の世界で遊びたい

数々の映画やドラマが撮影された日本有数の敷地面積を誇る撮影所。宿場町や漁村、農村、山間集落などそれぞれ趣の異なるエリアには、作品をほうふつとさせるセットが点在する。見学以外にも作品の写真展示や貸し衣装、ダンボール迷路、矢場、大太鼓の演奏などの遊び場が各所にある。写真スポットも要チェック。

スタジオセディック庄内オープンセットの画像 1枚目
スタジオセディック庄内オープンセットの画像 2枚目

スタジオセディック庄内オープンセット

住所
山形県鶴岡市羽黒町川代東増川山102
交通
JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで30分
料金
入場料=中学生以上1300円、小学生900円、幼児無料/周遊バス乗車料=500円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で大人800円、小人400円、同伴者1名800円)
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)、10・11月は~15:00(閉園16:00)

會津 宮泉酒造

會津清酒と本格焼酎の醸造元

昭和30(1955)年創業、會津清酒「會津宮泉」「冩樂」、本格焼酎「玄武」の醸造元「宮泉銘醸」。売店では、蔵で醸造した清酒と焼酎、そのほか会津の地場産品も取りそろえている。

會津 宮泉酒造の画像 1枚目
會津 宮泉酒造の画像 2枚目

會津 宮泉酒造

住所
福島県会津若松市東栄町8-7
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で19分、北出丸大通り下車すぐ
料金
會津宮泉純米酒=1786円~(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

寒河江市郷土館

レトロモダンな擬洋風木造建築

ツツジ園のある寒河江公園に隣接。「旧西村山郡役所」と「旧西村山郡会議事堂」を移築し公開している。歴史ある擬洋風木造建築は見応えあり。郡政時代の郷土の暮らしを伝える資料や、古代遺跡の出土品などを展示。

寒河江市郷土館の画像 1枚目

寒河江市郷土館

住所
山形県寒河江市寒河江長岡丙2707
交通
JR左沢線西寒河江駅から徒歩15分
料金
大人100円、小・中学生50円 (30名以上の場合団体割引あり)
営業期間
4月第2土曜~11月第2日曜
営業時間
10:00~16:00(閉館)

新庄ふるさと歴史センター

祭りや雪国の暮らしを展示

雪国、祭り、城下町の3つの視点から新庄の魅力を紹介する。ユネスコ無形文化遺産「新庄まつり」の山車の展示や、約1万点の民具を収蔵した雪国民俗館、人間国宝・奥山峰石氏と洋画家・近岡善次郎氏の作品を常設展示。

新庄ふるさと歴史センターの画像 1枚目
新庄ふるさと歴史センターの画像 2枚目

新庄ふるさと歴史センター

住所
山形県新庄市堀端町4-74
交通
JR山形新幹線新庄駅から徒歩12分
料金
大人300円、高校生100円、小・中学生50円 (20名以上の場合団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

会津葵シルクロード文明館

館内のカフェが好評

菓子店の会津葵が運営する美術館。南蛮文化を感じることができる館内のカフェでは、こだわりの厳選したコーヒー豆を使用し、和菓子に合った飲み物を提供している。カフェ混雑時は展示室のみの利用はできないため、注意したい。

会津葵シルクロード文明館の画像 1枚目
会津葵シルクロード文明館の画像 2枚目

会津葵シルクロード文明館

住所
福島県会津若松市追手町4-6
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で21分、鶴ヶ城入口下車すぐ
料金
入館料=無料/入場料(展示室)=大人250円、中・高校生150円、小学生以下無料/会津葵・ドリンク付セット=800円/ランチメニュー=950円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:30(閉店19:00、冬期は~15:30<閉店16:00>)、土・日曜、祝日は10:00~

絆の駅 石巻ニューゼ

石巻の震災の記録を展示

石巻市街地にあるニュース博物館。震災直後に石巻日日新聞社が発行した「手書き壁新聞」の実物や震災関連の写真を公開している。

絆の駅 石巻ニューゼ

住所
宮城県石巻市中央2丁目8-2ホシノボックスピア絆の駅内
交通
JR仙石線石巻駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/6枚の壁新聞=1000円/日日新聞社報道写真集=540円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館、12~翌2月は~17:00)

歌舞伎伝承館「千葉之家」

檜枝岐の舞台のそばにある資料館

檜枝岐歌舞伎唯一のオリジナル演目「南山義民の碑」ほか11演目の解説パネルや舞台裏の様子、台本や小道具、衣装などを展示している。

歌舞伎伝承館「千葉之家」

住所
福島県南会津郡檜枝岐村居平
交通
東北自動車道西那須野塩原ICから国道400・121・352号を檜枝岐村方面へ車で90km
料金
入館料=無料/
営業期間
5月上旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00(日曜、祝日は8:30~17:00)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅