トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 x 子連れ・ファミリー > 東北 x 工芸品・民芸品 x 子連れ・ファミリー > 南東北 x 工芸品・民芸品 x 子連れ・ファミリー

南東北 x 工芸品・民芸品

「南東北×工芸品・民芸品×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「南東北×工芸品・民芸品×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。使うほどに味が出る会津伝統の焼物「会津慶山焼」、宮城の工芸品が豊富にそろう「しまぬき本店」、郷土色豊かなちりめん小物「本家 叶屋」など情報満載。

  • スポット:21 件
  • 記事:16 件

南東北のおすすめエリア

仙台・松島

杜の都・仙台と芭蕉が愛した日本三景の海岸美

鳴子・栗駒

名湯が湧くこけしの里と紅葉が美しい高原

山形・蔵王

蔵王山の自然とふもとの果物とそば、そして温泉が魅力

米沢

上杉家ゆかりのスポットと多彩なグルメ、点在する秘湯

福島

歴史を刻むいで湯が点在する東北のフルーツ王国

郡山

美人の湯に浸かり、自然とたわむれる休日を過ごす

南東北のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 21 件

会津慶山焼

使うほどに味が出る会津伝統の焼物

安土桃山時代からの流れをくむ歴史ある窯元。ケヤキの灰からとった釉薬を使ったやわらかな色合いは、現代的な色調も感じさせる。普段使いに最適で、使えば使うほどに味わいが増す。

会津慶山焼の画像 1枚目
会津慶山焼の画像 2枚目

会津慶山焼

住所
福島県会津若松市東山町石山天寧67
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で9分、石山下車すぐ
料金
ブルーマグ=2200円/吹墨コーヒーカップ=3300円/陶芸教室=1650円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

しまぬき本店

宮城の工芸品が豊富にそろう

こけしや玉虫塗などの宮城の伝統工芸品を中心に、和雑貨を幅広く取りそろえる。オリジナル商品も販売しており人気を集めている。店内では、毎日こけしの絵付体験を実施。

しまぬき本店の画像 1枚目
しまぬき本店の画像 2枚目

しまぬき本店

住所
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目1-17しまぬきビル 1階
交通
地下鉄青葉通一番町駅からすぐ
料金
鳩笛=2200円/松川だるま(3寸)=1430円~/首振り張子(羊)=1320円/オリジナル便箋=369円/仙臺手ぬぐいシリーズのふきん=440円~/通信こけし=495円/玉虫塗のしおり=550円、600円(こけし柄のみ)/こけし青海波手ぬぐい=1100円/こけしコースター=1100円~/豆こけしペア=880円/仙台名物三姉妹こけし伝統スタイル=2200円/弥治郎系伝統こけし(30cm)=3300円~/こけし缶鎌田作ぼたん=2310円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:00

本家 叶屋

郷土色豊かなちりめん小物

約100種類の色鮮やかでかわいらしいちりめん素材の小物たちが店頭に並ぶ。ひとつひとつ手づくりしているちりめん小物は、みやげにも喜ばれそう。

本家 叶屋の画像 1枚目
本家 叶屋の画像 2枚目

本家 叶屋

住所
福島県南会津郡下郷町大内山本48
交通
会津鉄道会津線湯野上温泉駅からタクシーで15分
料金
起き上がり小法師=550円(1個)/赤べこ=550円(1個)/野菜の飾りお手玉=620円(1個)/
営業期間
3~12月
営業時間
8:30~16:30

ほしばん絵ろうそく店

会津藩に仕えた絵ろうそくの老舗

安永元(1772)年創業の絵ろうそく専門店。会津藩お抱え職人としての技術を9代目が受け継いでいる。芯から1本ずつ手作りしている絵ろうそくは繊細な美しさがある。

ほしばん絵ろうそく店の画像 1枚目
ほしばん絵ろうそく店の画像 2枚目

ほしばん絵ろうそく店

住所
福島県会津若松市七日町3-33
交通
JR只見線七日町駅からすぐ
料金
絵ろうそく 菊柄5匁2丁入り=1892円/絵付け体験(予約制)=1870円/ (小・中・高校生のグループには学割あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、絵付け体験は9:00~16:00、5名までは前日までに要予約、所要40分~1時間

笹野民芸館

技ありの郷土玩具が揃う

千数百年の歴史をもち、商売繁盛の守り神として人気の郷土玩具「お鷹ぽっぽ」を制作、販売。商品はすべてコシアブラ、エンジュと呼ばれる野生の木を削って作り、約20種の玩具を取りそろえる。

笹野民芸館の画像 1枚目
笹野民芸館の画像 2枚目

笹野民芸館

住所
山形県米沢市笹野本町5208-2
交通
JR山形新幹線米沢駅から山交バス白布温泉行きで16分、笹野大門前下車、徒歩5分
料金
お鷹ぽっぽきーほるだー=600円(全種)/お鷹ぽっぽ=520円~/お鷹ぽっぽ絵付け教室(要予約)=1本1100円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

伊豆こけし工房

「おしんこけし」をおみやげに

テレビドラマ「おしん」で登場した「おしんこけし」が作られた工房。人気の「誕生こけし」は赤ちゃんと同じ身長・体重でこけしを製作できる。工芸館では製作工程の見学やこけし絵付体験も可。

伊豆こけし工房

住所
山形県尾花沢市銀山新畑450
交通
JR山形新幹線大石田駅からはながさバス銀山温泉行きで40分、終点下車、徒歩7分

陶アトリエ・花*花

工房を兼ねた陶器ショップ

陶器の器やアクセサリーが並ぶ、工房を兼ねたショップ。描きたいものを自然に描いたという作品は、どれもぬくもりが感じられるものばかり。絵付け体験も行なっている。

陶アトリエ・花*花の画像 1枚目

陶アトリエ・花*花

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町22
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車すぐ
料金
マトリョーシカのハットピン=1500円/マトリョーシカ小物=300円~/陶器のアクセサリー=1000円~/陶器のうつわ=300円~/陶のお雛さま=500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

世界のガラス館 猪苗代店

世界各国のガラス製品が集まる

世界の手作りガラス製品約2万5000点を展示・販売。ガラス製作体験もできる。隣接する「猪苗代地ビール館」では磐梯山の名水で仕込んだ地ビールが楽しめる。

世界のガラス館 猪苗代店の画像 1枚目
世界のガラス館 猪苗代店の画像 2枚目

世界のガラス館 猪苗代店

住所
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和村東85
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス金の橋行きで10分、野口英世記念館下車すぐ
料金
ガラス製作体験=1100円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店、時期により異なる)

もめん絲

日常使いしたい会津木綿グッズ

伝統工芸品である会津木綿を使用した手作り商品をあつかう店。風合いを生かした小物や衣類の販売、生地の切り売りをしている。

もめん絲の画像 1枚目
もめん絲の画像 2枚目

もめん絲

住所
福島県会津若松市七日町3-31
交通
JR只見線七日町駅からすぐ
料金
会津木綿ぬいぐるみ(くまさん)=2310円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

桜井こけし店

老舗のこけし工房で絵付け体験を

江戸時代から続くこけし工房兼ショップ。広々とした店内では、伝統こけしや、モダンにアレンジされたこけしなどを観賞、購入できる。木地で作られた干支や鏡餅、雛人形といった、季節のこけしも見ごと。そのほか、制作風景の見学や絵付け体験が可能。

桜井こけし店の画像 1枚目
桜井こけし店の画像 2枚目

桜井こけし店

住所
宮城県大崎市鳴子温泉湯元26
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅から徒歩3分
料金
こけし絵付け体験=2200円~(3名以上、要予約)/ミニ鳴子こけし(えじこ)=各2200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30、土・日曜、祝日は9:30~

會津とらぞう

会津のみやげ物が一堂にそろう

飯盛山参道入口にあり、会津の銘菓やみやげ物を販売する。参道には姉妹店の「会津さよ」もあり、絵ろうそくなどの伝統工芸品が多数そろい、柳津名物のあわまんじゅうも好評だ。

會津とらぞうの画像 1枚目

會津とらぞう

住所
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下12
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車すぐ
料金
とらぞう焼き=920円(8個)/会津桜せんべい=1300円(12枚入)/そばソフトクリーム=300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(時期により異なる)

山田民芸工房

起き上がり小法師を手作りで作り続ける唯一の工房

「会津三縁起」のみを100年以上作り続ける工房。手作りはこの工房だけになり、5代目の山田賢治さんを中心に家族で制作している。毎年1月10日の「十日市」には店頭でも販売。

山田民芸工房の画像 1枚目
山田民芸工房の画像 2枚目

山田民芸工房

住所
福島県会津若松市七日町12-35
交通
JR磐越西線会津若松駅から徒歩12分
料金
起き上がり小法師=120円(1個)/絵付け体験(4~10月中旬、3日前までに要予約)=800円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00

だるまランド

だるまが好きになる体験型観光施設

「だるまを好きになってもらう」をコンセプトに、だるま見て、学んで、楽しんで知れる施設。職人がだるまに絵付けしている様子を見学できたり、製造工程を知れるエリアが設けられている。

だるまランドの画像 1枚目
だるまランドの画像 2枚目

だるまランド

住所
福島県白河市横町30
交通
JR東北本線白河駅から徒歩8分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

こけしの大沼

伝統の鳴子こけしの職人技を見学

鳴子伝統のこけしを作る工人の店。こけし製作の職人の技を間近で見学できる。絵付け体験も可能だ。

こけしの大沼の画像 1枚目
こけしの大沼の画像 2枚目

こけしの大沼

住所
宮城県大崎市鳴子温泉湯元93-1
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅から徒歩5分
料金
こけし絵付け=1000円~/鳴子こけし=1000円~/こけし雛=3300円~/絵ハガキ=110円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00

ゆのまちたびの好日館

学校で使用された備品が配置された無料休憩所

学校で使われていた机や椅子、ピアノなどが置かれた休憩スペースで、木版画家大野隆司の作品を常設展示、販売している。ギャラリースペースでは、不定期にイベントを開催。

ゆのまちたびの好日館の画像 1枚目

ゆのまちたびの好日館

住所
宮城県大崎市鳴子温泉湯元5-1
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からすぐ
料金
木版画家大野隆司作ねここけし判子=300円(小)、500円(大)/ねこの苦消し手ぬぐい=1050円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

玩愚庵こけし屋

かわいらしい創作こけしが揃う

こけしや仙台箪笥など8つの工房が集まる「秋保工芸の里」内にある。店内には、伝統こけしやおみやげにぴったりの創作こけしなどが数多く並ぶ。こけしの制作風景を見学できるほか、絵付け体験も挑戦できる。

玩愚庵こけし屋の画像 1枚目

玩愚庵こけし屋

住所
宮城県仙台市太白区秋保町湯元上原54-20
交通
JR仙台駅から宮城交通秋保温泉行きバスで50分、秋保温泉湯元下車、徒歩15分
料金
小寸こけし=1200円(1個)/さくらこけし=1000円(1個)/絵付け体験(前日までに要予約)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

なるみ

茶まんの中にあんとまるごと栗が入った「大栗なるまん」が名物

名物の「大栗なるまん」は、ふっくらとした茶まんの中に、ほどよい甘さのあんと一緒に大粒の栗がまるごと入ったもの。ふくよかな味わいで温泉客にも好評だ。

なるみの画像 1枚目

なるみ

住所
宮城県大崎市鳴子温泉鷲ノ巣87-2
交通
JR陸羽東線鳴子御殿湯駅からすぐ
料金
大栗団子=750円(6個入)/なるまん=650円(5個入)、1040円(8個入)/しそ巻=540円~/くろまる=870円(10個入)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30

手作り体験ひろば・番匠

伝統民芸品の赤べこを製造・販売。赤べこの絵付体験もできる

伝統的な民芸品である赤べこを製造・販売。赤べこの携帯電話ストラップや根付などが人気商品だ。所要時間約40分で、赤べこ絵付体験もでき、オリジナルの赤べこが作れる。

手作り体験ひろば・番匠の画像 1枚目
手作り体験ひろば・番匠の画像 2枚目

手作り体験ひろば・番匠

住所
福島県会津若松市和田1丁目6-3
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で7分、和田下車すぐ
料金
赤べこ=540~8640円/携帯電話ストラップ=350円/赤べこ根付=200円/白虎隊キーホルダー=350円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12~翌2月の土・日曜、祝日は9:30~16:00

鳴海屋紙商事 七夕企画室

ミニ七夕セットを仙台の思い出に

紙問屋で、七夕飾り用の和紙や七夕みやげとして人気があるミニ七夕セット「浪漫竹(ろまんちっく)」などを販売。仙台七夕のデザインや制作なども手がけている。

鳴海屋紙商事 七夕企画室の画像 1枚目
鳴海屋紙商事 七夕企画室の画像 2枚目

鳴海屋紙商事 七夕企画室

住所
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目1-16パームシティ131 6階
交通
地下鉄青葉通一番町駅から徒歩3分
料金
浪漫竹(中)組立キット=1320円/浪漫竹ミニ=1100円/浪漫竹(小)=2200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

もりのこうぼう

温かみあふれる木製雑貨

ホビットの家など童話の世界のような雰囲気のガーデンにある雑貨店。手作りの木のおもちゃや雑貨などが並ぶ。「カフェ風花」が隣接。

もりのこうぼうの画像 1枚目

もりのこうぼう

住所
福島県二本松市大関438-7
交通
JR東北本線二本松駅から福島交通岳温泉行きバスで20分、終点下車、徒歩20分
料金
キーホルダー=648円/積木=10800円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30