トップ > 日本 > 東北 > 南東北

南東北

南東北のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

南東北のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。赤湯温泉のバラ、郡山のバラ、岩沼のボタンなど情報満載。

  • スポット:4,753 件
  • 記事:377 件

121~140 件を表示 / 全 143 件

南東北のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

赤湯温泉のバラ(あかゆおんせんのばら)

世界中の人々から愛される「花の女王」

春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。南陽市の双松公園で観賞できる。

赤湯温泉のバラ

郡山のバラ(こおりやまのばら)

世界中の人々から愛される「花の女王」

春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。開成山公園では開花時期には訪れる人の目を楽しませている。

岩沼のボタン(いわぬまのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。金蛇水神社にあるぼたん園で観賞できる。

岩沼のボタン

郡山のボタン(こおりやまのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。東京ドームの3倍の広さがある須賀川牡丹園が見どころ。

郡山のボタン

伊豆沼のチューリップ(いずぬまのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。登米市の長沼フートピア公園などで、色とりどりのチューリップが4月下旬から5月上旬に見頃を迎える。

白河のチューリップ(しらかわのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。白河市のしらかわフラワーワールドなどで、色とりどりのチューリップが4月下旬から5月上旬に見頃を迎える。

角田のハス(かくだのはす)

清浄や慈悲の象徴とされる水辺の花

7~8月に水辺で白やピンクの花を咲かせる。早朝に咲き昼にはしぼんでしまうため、早朝から植物園などで撮影する様子も多く見られる。仏教とも密接に関係し、如来像とともに描かれることも多い。角田市の手代木沼がハスの観賞スポットとして知られている。

石巻のハス(いしのまきのはす)

清浄や慈悲の象徴とされる水辺の花

7~8月に水辺で白やピンクの花を咲かせる。早朝に咲き昼にはしぼんでしまうため、早朝から植物園などで撮影する様子も多く見られる。仏教とも密接に関係し、如来像とともに描かれることも多い。ハスの北限といわれラムサール条約にも登録された伊豆沼などの名所がある。

石巻のハス

大崎のヒマワリ(おおさきのひまわり)

夏の太陽が最も似合う元気の出る花

黄色い大輪の花を咲かせることから、「太陽の花」と呼ばれる夏花の代名詞。北アメリカを原産とするキク科の一年草で、花径は8cm~30cm。花の数は品種によって異なる。日本には江戸時代初期に渡来し、現在は全国各地に大規模なヒマワリ畑が点在する。宮城県大崎市のひまわりの丘では、花期の8月上旬~中旬にひまわりまつりが行われる。

大崎のヒマワリ

松島の菜の花(まつしまのなのはな)

黄色に染まった菜の花畑は春の光景として親しまれる

「春の使者」として親しまれるアブラナ科の一年草。花菜(ハナナ)、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)などの別名がある。種子は絞って菜種油に、花序や若芽は食用にする。花期は12月~5月。明るい黄色の花が群生する景色はほのぼのとした趣がある。栽培のさかんな宮城県浦戸諸島の朴島では4月下旬~5月上旬に花畑が広がる。

秋田の菜の花(あきたのなのはな)

黄色に染まった菜の花畑は春の光景として親しまれる

「春の使者」として親しまれるアブラナ科の一年草。花菜(ハナナ)、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)などの別名がある。種子は絞って菜種油に、花序や若芽は食用にする。花期は12月~5月。明るい黄色の花が群生する景色はほのぼのとした趣がある。秋田県大潟村では4月下旬~5月中旬、菜の花ロードをはじめ、村全体が菜の花でいっぱいに。

秋田の菜の花

三川の菜の花(みかわのなのはな)

黄色に染まった菜の花畑は春の光景として親しまれる

「春の使者」として親しまれるアブラナ科の一年草。花菜(ハナナ)、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)などの別名がある。種子は絞って菜種油に、花序や若芽は食用にする。花期は12月~5月。明るい黄色の花が群生する景色はほのぼのとした趣がある。栽培のさかんな山形県三川町では4月下旬~5月上旬に花畑が広がる。

栗駒のミズバショウ(くりこまのみずばしょう)

湿原を可憐に彩る純白のミズバショウ

湿原に群れ咲くサトイモ科の多年草。低地では4月~5月、高地では融雪後の5月~7月に開花する。花は、香りの良い小さな花が集まった棒状の肉穂花序で、純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれている。開花途中から伸び出す葉の緑との対比が美しい。宮城県の世界谷地原生花園などで群生が見られる。

白鷹のミズバショウ(しらたかのみずばしょう)

湿原を可憐に彩る純白のミズバショウ

湿原に群れ咲くサトイモ科の多年草。低地では4月~5月、高地では融雪後の5月~7月に開花する。花は、香りの良い小さな花が集まった棒状の肉穂花序で、純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれている。開花途中から伸び出す葉の緑との対比が美しい。白鷹町にもミズバショウの群落がある。

檜枝岐のミズバショウ(ひのえまたのみずばしょう)

湿原を可憐に彩る純白のミズバショウ

湿原に群れ咲くサトイモ科の多年草。低地では4月~5月、高地では融雪後の5月~7月に開花する。花は、香りの良い小さな花が集まった棒状の肉穂花序で、純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれている。開花途中から伸び出す葉の緑との対比が美しい。大江湿原などではシーズンにミズバショウが花開く。

喜多方のユリ(きたかたのゆり)

甘い香りと筒状の花が人々を魅了する

「歩く姿は百合の花」と称される美人の代名詞。日本などアジアを原産とするユリ科の多年性球根植物で、6月~8月に白、桃、黄などの花が咲く。品種が多く、テッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系などに分類される。うす紅色の花が咲くヒメサユリはヤマユリ系で、福島県喜多方市などに群生が見られる。

喜多方のユリ

栗駒のキスゲ・ニッコウキスゲ(くりこまのきすげにっこうきすげ)

夏の高原に黄色い絨毯を敷き詰めたように咲く

キスゲは香りの強いユリ科の高山植物。初夏、鮮やかな黄色い花が夕方に咲き、翌朝にはしぼむことからユウスゲとも呼ばれる。ニッコウキスゲは栃木県日光の地名を付けたものだが、固有種ではなく全国に分布する。世界谷地原生花園が有名で、例年6月下旬~7月上旬にかけて多くの観光客が訪れる。

栗駒のキスゲ・ニッコウキスゲ

檜枝岐のキスゲ・ニッコウキスゲ(ひのえまたのきすげにっこうきすげ)

夏の高原に黄色い絨毯を敷き詰めたように咲く

キスゲは香りの強いユリ科の高山植物。初夏、鮮やかな黄色い花が夕方に咲き、翌朝にはしぼむことからユウスゲとも呼ばれる。ニッコウキスゲは栃木県日光の地名を付けたものだが、固有種ではなく全国に分布する。福島の大江湿原などが名所で、例年6月下旬~7月上旬にかけて多くの観光客が訪れる。

檜枝岐のキスゲ・ニッコウキスゲ

白河のポピー(しらかわのぽぴー)

風にそよぎながら咲く色とりどりの花

ヨーロッパ原産のケシ科の一年草または多年草。日本で見られる園芸品種はアイスランドポピー、シャーレポピー、オリエンタルポピー、カリフォルニアポピーなど。4月~7月に直径約5~15cmの花が咲き、色は赤、黄、橙、白など。一重咲きと八重咲きがある。しらかわフラワーワールドでは初夏にポピーのかわいらしい花が見られる。

白河のポピー

福島のモモ(ふくしまのもも)

桃色に染まる春はまるで桃源郷のよう

「桃の節句」や「桃太郎」でおなじみの落葉小高木。花桃(観賞樹)と実桃(果樹)に分類され、花桃は、白、桃、緋色など。一重、八重咲き、枝垂れやほうき立ち品種もある。花期は3月~4月で、花が葉より先または同時に咲く。福島市の花見山は花木生産農家が私有地を一般公開しているもので、花桃をはじめとする花々が観賞できる。