トップ > 日本 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 東北 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 北東北 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 盛岡・八幡平 x 文化施設 x 子連れ・ファミリー

盛岡・八幡平 x 文化施設

「盛岡・八幡平×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「盛岡・八幡平×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。新感覚の南部鉄器が人気「岩鋳鉄器館」、盛岡の歴史と観光情報を発信「もりおか歴史文化館」、日本初地熱発電所のPR施設「松川地熱発電所 松川地熱館」など情報満載。

  • スポット:14 件
  • 記事:8 件

盛岡・八幡平のおすすめエリア

盛岡

伝統ある工芸品を多く継承する自然豊かな城下町

二戸

自然豊かな景観と素朴な食文化が魅力

盛岡・八幡平のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 14 件

岩鋳鉄器館

新感覚の南部鉄器が人気

重厚で温かみのある伝統工芸、南部鉄器。工場を併設する館内では、南部鉄器の製造過程が見学できるほか、多彩な商品を展示販売。新しい感覚を生かしたカラフルなアイテムも人気。

岩鋳鉄器館の画像 1枚目
岩鋳鉄器館の画像 2枚目

岩鋳鉄器館

住所
岩手県盛岡市南仙北2丁目23-9
交通
JR盛岡駅からタクシーで15分
料金
入館料=無料/南部鉄瓶=18360円~/キャンドルスタンドうさぎ=3024円/クロコキャセロール=8640円(浅型)、11880円(深型)/オムレット=5400円(22cm)、6480円(24cm)/急須=5940円~(各種)/南部風鈴=756円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

もりおか歴史文化館

盛岡の歴史と観光情報を発信

1階には盛岡伝統の祭りを紹介する山車展示ホールや、旬の観光情報を提供する町なか情報センターがある。2階展示室では、盛岡藩の貴重な歴史資料や南部家の至宝を公開している。

もりおか歴史文化館の画像 1枚目
もりおか歴史文化館の画像 2枚目

もりおか歴史文化館

住所
岩手県盛岡市内丸1-50
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩3分
料金
入場料=1階無料/2階展示室=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/ (団体20名以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、市内在住の65歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(11~翌3月は~18:00、2階展示室の入場受付は各30分前まで)

松川地熱発電所 松川地熱館

日本初地熱発電所のPR施設

日本で最初に運転を開始した地熱発電所のPR施設。地熱発電とは、地下水がマグマに熱せられてできた蒸気を利用する発電システムで、映像と展示でその仕組みを学ぶことができる。

松川地熱発電所 松川地熱館の画像 1枚目

松川地熱発電所 松川地熱館

住所
岩手県八幡平市松尾寄木
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス松川温泉行きで1時間50分、終点下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~16:00(閉館)

岩手大学農学部附属農業教育資料館

日本初の高等農林学校

明治35(1902)年開校の盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)の旧本館。日本初の高等農林学校であり、宮沢賢治が学んだことでも知られている。賢治関連の資料も多数展示している。

岩手大学農学部附属農業教育資料館の画像 1枚目

岩手大学農学部附属農業教育資料館

住所
岩手県盛岡市上田3丁目18-8岩手大学農学部
交通
JR盛岡駅から岩手県交通松園バスターミナル行きバスで15分、岩手大学前下車すぐ
料金
入館料=大人140円、高・大学生100円、小・中学生70円/ (団体20名以上は大人80円、高・大学生70円、小・中学生40円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)

岩手町立 石神の丘美術館

国道沿いの野外美術館

岩手山や姫神山をバックにユニークな彫刻が並ぶ野外美術館。森の中を歩きながら点在する不思議な形のオブジェを眺めることができる。

岩手町立 石神の丘美術館の画像 1枚目
岩手町立 石神の丘美術館の画像 2枚目

岩手町立 石神の丘美術館

住所
岩手県岩手郡岩手町五日市10-121-21
交通
JR東北新幹線いわて沼宮内駅から徒歩10分
料金
大人100円、高・大学生50円、中学生以下無料、企画展は別料金 (75歳以上は5割引、障がい者手帳持参で無料、介護者1名5割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

小岩井農場資料館

小岩井農場に関するさまざまな資料を展示

小岩井農場の歴史と事業内容を紹介する。館内には3人の創業者の写真や創業当時の資料展示コーナー、酪農事業の変遷や酪農用具解説コーナー、宮沢賢治との関わりを示す展示などがある。

小岩井農場資料館の画像 1枚目

小岩井農場資料館

住所
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
交通
JR盛岡駅から岩手県交通小岩井農場まきば園・網張温泉行きバスで35分、小岩井農場まきば園下車すぐ
料金
小岩井農場入場料=中学生以上800円、5歳~小学生300円/小岩井農場資料館入館料=無料/上丸牛舎ライナー(片道)=中学生以上300円、3歳~小学生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)

盛岡市子ども科学館

子供たちに科学する心を

子供も大人も楽しく科学技術に触れることが出来る施設。展示室にはさまざまな展示物が設置され、プラネタリウム室では美しい星空や映像を楽しむことができる。

盛岡市子ども科学館の画像 1枚目
盛岡市子ども科学館の画像 2枚目

盛岡市子ども科学館

住所
岩手県盛岡市本宮蛇屋敷13-1
交通
JR盛岡駅から岩手県北バスイオンモール盛岡南行きで4分、杜の道北下車、徒歩10分
料金
展示室入館料=大人200円、4歳~中学生100円/プラネタリウム観覧料=大人300円、4歳~中学生100円/ (盛岡市在住の65歳以上無料、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名、入館料・プラネタリウム観覧料無料、第2・4土曜は盛岡市内の小・中学校・幼稚園・保育所の団体見学(5名以上)は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

駄菓子のたまや

昔語りが聞けるおもしろい店

民話「雫石の昔語り」(予約制)を聞くことのできる懐かしい雰囲気の駄菓子屋。懐かしい駄菓子のほか、カードゲームなどのラインナップも充実している。

駄菓子のたまや

住所
岩手県岩手郡雫石町長山猿子11-30グリーンガレージ 2階
交通
JR秋田新幹線雫石駅からタクシーで10分

岩手県立博物館

岩手の文化や歴史を学ぼう

地質時代から現代にいたる地質・民俗・歴史・考古・生物などの資料を展示。岩手の自然や文化が幅広く学べる博物館だ。大型恐竜マメンキサウルスの全身骨格標本は見応えがある。

岩手県立博物館の画像 1枚目
岩手県立博物館の画像 2枚目

岩手県立博物館

住所
岩手県盛岡市上田松屋敷34
交通
JR盛岡駅から岩手県交通松園バスターミナル行きバスで30分、終点で岩手県交通県立博物館回りバスに乗り換えて3分、県立博物館前下車、徒歩3分
料金
大人310円、大学生140円、高校生以下無料 (療育手帳、身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳持参者、介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

森の館ウッディ

地元産のカラマツやアカマツを使った建物。「炭の科学館」が併設

カラマツやアカマツを使った木のぬくもりが伝わる建物。今では姿を消しつつある木炭の歴史や種類、製炭方法などを紹介する「炭の科学館」や、くずまきワイン、ジュースの試飲、葛巻町の特産品や土産品を購入することができる「くずまきワイン直売所」もある。

森の館ウッディの画像 1枚目

森の館ウッディ

住所
岩手県岩手郡葛巻町江刈1-95-21
交通
JR東北新幹線いわて沼宮内駅からJRバス東北久慈行きで50分、平庭高原下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

ふるさと創造館

古き農耕文化を現代に伝える資料館。集会場利用も可能

九戸村内のかつての豪農の民家を移築し、農具や民具を展示している。囲炉裏やかまどもあり、当時の暮らしを学ぶことができる。

ふるさと創造館の画像 1枚目

ふるさと創造館

住所
岩手県九戸郡九戸村伊保内18-91-3
交通
八戸自動車道九戸ICから国道340号を九戸村役場方面へ車で8km
料金
無料、使用料は別途
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

イーハトーブ火山局

「父なる山岩手山」など5つにテーマを分けてパネル等を使い解説

「父なる山岩手山」「災害に備える」「日本の火山」など、5つのテーマをパネルやジオラマでわかりやすく解説。岩手山のライブ映像や岩手山の歴史がわかる映像なども見ることができる。

イーハトーブ火山局の画像 1枚目

イーハトーブ火山局

住所
岩手県八幡平市松尾寄木2-515
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平方面行きで1時間30分、自然休養村口下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00頃(閉館)

岩手県立美術館

緑のなかで心を潤す作品に出会う

萬鐵五郎や舟越保武など、岩手ゆかりの作家の充実したコレクションが特徴。ゆったりした館内でアート鑑賞を楽しもう。ワークショップや上映会などの体験型イベントも数多く開催している。

岩手県立美術館の画像 1枚目
岩手県立美術館の画像 2枚目

岩手県立美術館

住所
岩手県盛岡市本宮松幅12-3
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200下川原先回りバスで13分、県立美術館前下車すぐ
料金
コレクション展=一般460円、学生350円、高校生以下無料/企画展=展覧会により異なる/ (障がい者手帳持参で本人及び付き添い1名までコレクション展無料、企画展は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)

盛岡市遺跡の学び館

貴重な出土品を多数展示

盛岡の代表的な遺跡や出土資料を紹介、探して、触れて、体験できる遺跡のミュージアム。館内には国指定の重要文化財など日本を代表する土器や、日本最大級の縄文土器が展示されている。

盛岡市遺跡の学び館の画像 1枚目
盛岡市遺跡の学び館の画像 2枚目

盛岡市遺跡の学び館

住所
岩手県盛岡市本宮荒屋13-1
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200下川原先回り行きバスで13分、県立美術館前下車、徒歩5分
料金
大人200円、小・中学生100円 (団体20名以上は大人160円、小・中学生80円、盛岡市内在住の65歳以上、障がい者手帳持参で本人と同伴者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)