トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 東北 x 見どころ・体験 > 北東北 x 見どころ・体験 > 八戸・下北半島 x 見どころ・体験

八戸・下北半島 x 見どころ・体験

八戸・下北半島のおすすめの見どころ・体験スポット

八戸・下北半島のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「南部曲屋」、露天風呂施設やレストハウスがある。「いかすみらーめん」は名物「奥薬研修景公園」、夏も冬もいちご狩りが楽しめる「観光農園アグリの里おいらせ」など情報満載。

  • スポット:68 件
  • 記事:13 件

八戸・下北半島のおすすめエリア

八戸

八食センターや屋台村で味わう海の幸は鮮度バツグン

大間・仏ヶ浦

毎年初競りを賑わせる日本一のマグロと海岸線の美しい景観

むつ・恐山

荒涼とした霊場と馬が草を食む牧歌的な風景

八戸・下北半島のおすすめの見どころ・体験スポット

21~40 件を表示 / 全 68 件

南部曲屋

南部曲屋

住所
青森県上北郡七戸町膝森14-1旧盛田牧場内

奥薬研修景公園

露天風呂施設やレストハウスがある。「いかすみらーめん」は名物

露天風呂の「夫婦かっぱの湯」「かっぱの湯」を中心に整備された公園。総ヒバづくりのレストハウスで風呂上りにゆっくり寛いだり、名物の「いかすみらーめん」を食べよう。

奥薬研修景公園の画像 1枚目

奥薬研修景公園

住所
青森県むつ市大畑町赤滝山1-3
交通
JR大湊線下北駅から下北交通佐井車庫行きバスで45分、大畑下車、タクシーで20分
料金
入園料=無料/夫婦かっぱの湯(男女別露天風呂)=大人200円、小・中学生100円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉園)、5~8月は~19:00(閉園)、11月11日~翌3月は10:00~17:00(閉園)

観光農園アグリの里おいらせ

夏も冬もいちご狩りが楽しめる

1年中いちご狩りを楽しめる観光いちご園。園内には野菜などの直売所や、農家ならではの旬菜を使ったビュッフェレストランなどもある。

観光農園アグリの里おいらせの画像 1枚目

観光農園アグリの里おいらせ

住所
青森県上北郡おいらせ町向山東2丁目2-1684
交通
第二みちのく道路三沢・十和田・下田ICから県道8号などを八戸方面へ車で3km
料金
いちご狩り=中学生以上1500円、小学生以下1000円、2歳以下無料/ (時期により異なる)
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30

白華山法光寺

三重の塔として日本一の高さの承陽塔や見事な千本松並木が有名

鎌倉時代に北条時頼の命により開山したとされる東北屈指の曹洞宗の名刹。昭和24(1949)年に建立された承陽塔は三重の塔として日本一の高さを誇る。千本松並木は日本名松百選にも選定。

白華山法光寺の画像 1枚目

白華山法光寺

住所
青森県三戸郡南部町法光寺20
交通
青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
料金
大人200円、小人100円 (20名以上の団体は大人160円、小人80円、要予約)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉門)

史跡七戸城跡

歴史を重ねた史跡に思いをはせる

室町時代の初期(14世紀後半)に根城南部第八代城主の南部政光が築城したと伝えられる。戦国時代末の天正19(1591)年に、九戸の戦いにおいて豊臣秀吉軍によって落城した。近世には代官所として利用された。北館曲輪からは中世期の御主殿などの建物跡をはじめ宝物殿なども検出。昭和16(1941)年に国の史跡に指定された。

史跡七戸城跡の画像 1枚目

史跡七戸城跡

住所
青森県上北郡七戸町城ノ後
交通
JR東北新幹線七戸十和田駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

仏ヶ浦観光遊覧船

青白い岩肌が続く神秘的な光景を満喫する遊覧船

青白い岩肌の海岸線が続く仏ヶ浦を、海上から見学できる遊覧船。おすすめは佐井から仏ヶ浦を往復する便で片道約30分。海上から神秘的な自然の造形美を満喫できる。

仏ヶ浦観光遊覧船の画像 1枚目
仏ヶ浦観光遊覧船の画像 2枚目

仏ヶ浦観光遊覧船

住所
青森県下北郡佐井村大佐井112アルサス 1階
交通
JR大湊線下北駅から下北交通佐井車庫行きバスで2時間15分、佐井役場前下車すぐ
料金
佐井港~仏ヶ浦(往復)=2400円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
4月中旬~10月下旬
営業時間
9:00~13:40(最終)

北のフルーツパーラー

もぎたてフルーツでスイーツ作り

農業体験とスイーツ作りを一緒に楽しめる。冬~春はイチゴ、夏は桃、秋はブドウやリンゴといった旬の果物を収穫した後に、フレッシュな甘味をいかしたお手製スイーツを堪能しよう。

北のフルーツパーラーの画像 1枚目
北のフルーツパーラーの画像 2枚目

北のフルーツパーラー

住所
青森県三戸郡南部町上名久井大渋民山23-141
交通
青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
料金
大人2000円、小学生以下1500円
営業期間
通年
営業時間
予約制

横浜町の菜の花畑

360度見渡す限りの菜の花畑は圧巻

日本有数の菜の花作付け面積を誇る横浜町。見ごろの5月上旬から中旬にかけて、町中が黄色に染まる。

横浜町の菜の花畑

住所
青森県上北郡横浜町大豆田地区
交通
青森自動車道青森東ICから県道47・44号、国道4号をむつ市方面へ車で71km
料金
情報なし
営業期間
通年(菜の花の見頃は5月上旬~中旬)
営業時間
見学自由

むつ小川原ウィンドファーム(見学)

16000世帯の1年分の使用電力をまかなえる21基の風車

標準家庭16000世帯余りの1年分の使用電力をまかなうことができる、21基の風車が建つ地。パネルや映像の解説のあと、天気が良ければ実際に風車の見学が可能だ。

むつ小川原ウィンドファーム(見学)の画像 1枚目
むつ小川原ウィンドファーム(見学)の画像 2枚目

むつ小川原ウィンドファーム(見学)

住所
青森県上北郡六ヶ所村尾駮上尾駮72-1
交通
青い森鉄道野辺地駅から下北交通泊車庫行きバスで38分、弥栄平下車、徒歩13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(要予約)

りんご観光農園

ふじ、王林などのもぎとりが楽しめる、りんご観光農園

ふじ、王林などのりんごのもぎとりが楽しめる観光農園。持ち帰りは、事前に予約が必要。また、地方発送も行っている。

りんご観光農園の画像 1枚目
りんご観光農園の画像 2枚目

りんご観光農園

住所
青森県八戸市南郷地域内
交通
八戸自動車道南郷ICから県道42号を南部町方面へ車で2km
料金
入園料=小学生以上300円、幼児無料/
営業期間
9月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~16:00(閉園)

恐山冷水

飲めば長生きするという水

県道4号をむつ市から恐山に向かう途中にある湧き水。1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで生きるといわれている。

恐山冷水の画像 1枚目

恐山冷水

住所
青森県むつ市田名部宇曽利山
交通
JR大湊線下北駅から下北交通恐山行きバスで43分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
5~10月
営業時間
見学自由

観光遊覧船 夢の平成号

仏ヶ浦へ海からアプローチ

脇野沢港から仏ヶ浦までを、約1時間30分で往復する観光遊覧船。約20kmにわたる巨岩群を海から見られる。期間限定でイルカウォッチングコースや鯛島への上陸ができるコースも楽しめる。

観光遊覧船 夢の平成号の画像 1枚目

観光遊覧船 夢の平成号

住所
青森県むつ市脇野沢本村227脇野沢港
交通
JR大湊線大湊駅からJRバス川内・脇野沢行きで1時間10分、脇野沢フェリー前下車、徒歩4分
料金
仏ヶ浦遊覧コース(往復)=大人4290円、小人2150円/イルカウォッチングコース=大人1800円、小人900円/貝崎周遊 鯛島コース=大人1130円、小人570円/ (15名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
4月15日~10月14日
営業時間
9:00~(1日2便、時期により異なる)

蕪嶋神社

蕪島の頂に鎮座する「蕪嶋神社」

弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから信仰を集めてきた蕪嶋神社。島全体が菜の花の黄色に覆われ、ウミネコが飛び交う5月の蕪島は、この説を裏付けるかのような神々しさをまとう。

蕪嶋神社の画像 1枚目

蕪嶋神社

住所
青森県八戸市鮫町鮫56-2
交通
JR八戸線鮫駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉門)

キリストの墓(キリストの里公園)

キリスト渡来伝説とは

キリストのものといわれている墓。ゴルゴダの丘で磔刑に処されたのはキリストではなく実は弟であり、キリストは日本へ渡り生活をしていたという仮説がある。隣接されている「キリストの里伝承館」ではこのキリスト伝説に関連する資料が保管されている。

キリストの墓(キリストの里公園)の画像 1枚目
キリストの墓(キリストの里公園)の画像 2枚目

キリストの墓(キリストの里公園)

住所
青森県三戸郡新郷村戸来野月33-1
交通
JR東北新幹線八戸駅から南部バス五戸駅行きで40分、終点で南部バス金ケ沢行きに乗り換えて30分、中ノ平下車、タクシーで10分
料金
キリストの里伝承館入館料=大人200円、小人100円/ (キリストの里伝承館は20名以上の団体は半額)
営業期間
4月中旬~11月上旬
営業時間
入園自由、キリストの里伝承館は9:00~16:45(閉館17:00)

来さまい大畑桜ロード

満開の桜ロードを颯爽とドライブ

本州最北の地、むつ市大畑町の国道279号(大畑バイパス)に沿う、全長約7.8kmにも及ぶ桜並木。4月下旬からが見頃となり、満開時には道路に桜吹雪が舞い、まさに絶景。「さくらまつり」も開催され、地場産品の即売会や音楽ステージなどのイベントが行われる。

来さまい大畑桜ロードの画像 1枚目
来さまい大畑桜ロードの画像 2枚目

来さまい大畑桜ロード

住所
青森県むつ市関根出戸~大畑湯坂下
交通
JR大湊線下北駅から下北交通大畑行きバスで30分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
見学自由

フォレストパーク 佐井村森林体験館

親子で木工・陶芸体験にチャレンジ

総ヒバ造りの森林体験館やテニスコートなどの施設が整う公園。森林体験館では木工教室を行っており、体験コースは1名より受付ている。

フォレストパーク 佐井村森林体験館

住所
青森県下北郡佐井村大佐井川目83-1
交通
JR大湊線下北駅から下北交通大畑行きバスで45分、終点で下北交通佐井車庫行きバスに乗り換えて2時間、終点下車、徒歩30分
料金
入館料=無料/木工体験(要予約)=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

玉代・勝世姫像

今も2人の姉妹が湖の安全を見守る悲しい伝説が残る

1300年ほど前、都から父を捜しに旅に出た2人の姉妹が、父の死を知り自らを小川原湖に沈めたという悲しい伝説がある。姉妹は今もこの地で湖の安全を見守っている。

玉代・勝世姫像の画像 1枚目

玉代・勝世姫像

住所
青森県上北郡東北町小川原湖公園
交通
青い森鉄道上北町駅から十和田観光電鉄中央桟橋行きバスで5分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

山の楽校

田舎暮らしの体験ができる体験交流施設

廃校となった増田小中学校を利用した体験交流施設(そば打ち、てんぽせんべい体験他)。南郷特産のそばを使ったそば打ち体験は地元のおばあさん直伝。自分で打ったそばは特別な味とのどごしだ。

山の楽校の画像 1枚目

山の楽校

住所
青森県八戸市南郷島守北ノ畑6-2
交通
八戸自動車道南郷ICから県道42号を世増ダム方面へ車で3km
料金
入校料=無料/そば打ち体験(要予約)=大人1500円、小人700円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉校)

大湊基地艦艇見学

迫力の艦艇を間近に見られる見学ツアー

全長150m超、基準排水量4650トン、6万馬力の「まきなみ」など、迫力満点の護衛艦を見学することができる。実際に甲板に上がることも可能なので、特に非日常を体験したい方におすすめ。

大湊基地艦艇見学の画像 1枚目

大湊基地艦艇見学

住所
青森県むつ市大湊町4-1
交通
JR大湊線大湊駅からJRバス川内・脇野沢行きで7分、海上自衛隊前下車すぐ
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
13:30~14:30、受付は13:00~13:30

下風呂メモリアルロード

幻の鉄道遺産大間鉄道のアーチ橋

第二次世界大戦中に建設が進められ、戦況の悪化で中止された幻の大間鉄道跡地。長いこと放置されていたアーチ橋を、平成17(2005)年に遊歩道として再利用し、足湯も設置されている。

下風呂メモリアルロードの画像 1枚目

下風呂メモリアルロード

住所
青森県下北郡風間浦村下風呂
交通
JR大湊線下北駅から下北交通佐井車庫行きバスで1時間10分、下風呂下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年(足湯は4月下旬~10月下旬)
営業時間
情報なし