条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 > 東北 > 北東北 > 青森・十和田・八甲田 > 鹿角・小坂
鹿角・小坂
ガイドブック編集部が厳選した鹿角・小坂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「道の駅 おおゆ」、地元で愛され続けるホルモン焼き「ホルモン幸楽」、七段にわたり流れ落ちる名瀑「七滝」の壮大な景観が楽しめる「道の駅 こさか七滝」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 44 件
昭和26(1951)年創業のホルモン専門店。下味がついたホルモンを、大量のキャベツと一緒にジンギスカン鍋で焼いていただこう。旨みたっぷりの煮汁はご飯にかけても美味。
滝の茶屋では、特産の桃豚を使った料理を味わえる。日本の滝百選に選ばれた「七滝」のふもとにある緑地広場は、絶好の休憩スポット。
「一度入ると2歳若返る」と言われる美人の湯と、秋田郷土料理の数々を堪能でき、湯瀬渓谷の自然を五感で楽しめる。
「祭り展示館」には豪華絢爛な花輪ばやしの屋台が展示されており、祭りの雰囲気を味わえる。きりたんぽ作りや南部せんべい焼きの体験もおすすめ(要予約)。
昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つからなる。遺跡の整備が進み、縄文時代の雰囲気を感じることができる。世界文化遺産の構成資産。
東北自動車道上り線、小坂ジャンクションと小坂インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
深い渓谷沿いに広がる温泉地。群馬の川中温泉や和歌山の龍神温泉と並び、日本三大美人の湯に数えられている。川の瀬からも湯が湧くほど湯量豊富で「湯瀬」の名が付いた。
開湯800年という歴史を誇る古湯。藩政時代には南部藩の温泉保養地として栄えた由緒あるいで湯だ。十和田観光の拠点として親しまれ、新緑や紅葉の季節はとくににぎやか。
自家源泉100%かけ流しの純和風温泉宿。庭園露天、渓流露天、貸切専用露天の3つの露天と2つの内湯が全てかけ流し。秋田の手作り田舎料理が好評。
浴室は20名が入れるくらいの大きさ。3階には大小合わせて3つの休憩所があり、飲食物の持ち込みもできる。
牛めし・カレー・定食でおなじみの「松屋」があるSA。さまざまな東北のお土産が揃っている。休憩スポットとして利用できる。
初代が明治初期に南部藩の禄を返上して開業したという老舗宿。美しい庭園を囲むように建つ宿は和風の落ち着いた雰囲気。開湯から800年、江戸時代には南部藩の保養温泉地に指定されていた名湯に入ってのんびりしよう。食事は旬の会席料理がいただける。
小坂鉱山とともに繁栄し、2009年に廃線となった小坂鉄道跡地を利用したテーマパーク。懐かしの車両展示や体験を通じ、大人から子どもまで楽しめる。
十和田湖や八幡平への観光に便利なロケーション。開放感いっぱいの露天風呂や大浴場では、開湯800年という大湯温泉の湯を満喫できる。発祥の地ならではの、こだわりのきりたんぽ鍋もぜひ賞味したい。
約1300年前(708年)から金や銅の鉱脈を採掘していた尾去沢鉱山が持つ日本最大級の坑道の約1.7kmを公開し、昭和53(1978)年に閉山するまでの歴史とともに紹介。純金砂金採りや天然石掘り体験(冬季は休業)もある。
小坂鉱山の煙害に強いアカシアをシンボルとして、毎年開催される町民手作りの祭り。アカシアはちみつや地産地消グルメ販売の露店でにぎわう。
鹿角の総鎮守・大日霊貴神社に伝わる「大日堂舞楽」は、1300年余りの伝統を持つ古式舞楽だ。正月2日の早朝、舞を受け継ぐ30~40人の能衆が神秘的な舞を披露する。
「日本の滝百選」に選ばれた名瀑で、頂上から下段まで7つの段があるとされる。滝の下まで行くことができるので、下から見上げると相当の迫力。竜神が祀られる神聖な滝といわれる。
牛めし・カレー・定食でおなじみの「松屋」があるSA。さまざまな東北のお土産が揃っている。休憩スポットとして利用できる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション