トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 x 雨の日OK > 東北 x 体験館・宿泊体験 x 雨の日OK > 北東北 x 体験館・宿泊体験 x 雨の日OK

北東北 x 体験館・宿泊体験

「北東北×体験館・宿泊体験×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北東北×体験館・宿泊体験×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。岩手県の伝統技術を満喫しよう「盛岡手づくり村」、こけ玉作りに挑戦「奥入瀬モスボール工房」、農村の歴史がわかる収蔵館や茅葺きの民家がある「稲穂いこいの里」など情報満載。

  • スポット:10 件
  • 記事:13 件

北東北のおすすめエリア

弘前・津軽半島

みちのくの小京都・弘前から太宰の故郷・金木、さいはての龍飛崎

盛岡・八幡平

南部藩の文化が花開いた城下町と秘湯をめぐる山岳道路

花巻・遠野

名作を生んだ賢治ゆかりの地と郷愁を誘う『遠野物語』の舞台

三陸海岸

断崖絶壁が続くリアス式海岸の絶景を堪能する

横手・湯沢

かまくらやご当地焼きそばで知られる街と、小野小町の故郷

北東北のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 10 件

盛岡手づくり村

岩手県の伝統技術を満喫しよう

南部鉄器や盛岡せんべいなど、岩手を代表する地場産業14の工房がそろう、伝統工芸のテーマパーク。経験豊富な職人の技と伝統工芸品、郷土の食の制作風景を間近で見学できるほか、手作り体験メニューも豊富。敷地内には移築復元された「南部曲り家」もある。

盛岡手づくり村の画像 1枚目
盛岡手づくり村の画像 2枚目

盛岡手づくり村

住所
岩手県盛岡市繋尾入野64-102
交通
JR盛岡駅から岩手県交通つなぎ温泉方面行きバスで25分、盛岡手づくり村下車すぐ
料金
入村料=無料/せんべい手焼き体験=200円(1枚)/陶芸体験=1600円~/ (制作体験は各工房に直接予約)
営業期間
通年
営業時間
8:40~17:00、施設により異なる

奥入瀬モスボール工房

こけ玉作りに挑戦

奥入瀬渓流に点在する「苔むした岩」をモチーフにしたこけ玉作りに挑戦できる。30分ほどの時間があれば体験できるので、コケを丸めて小さな奥入瀬を表現してみよう。

奥入瀬モスボール工房

住所
青森県十和田市奥瀬栃久保183奥入瀬渓流館内
交通
東北自動車道黒石ICから国道102・394号を十和田湖方面へ車で45km
料金
こけ玉作り体験=大人2000円、小人1500円/
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00

稲穂いこいの里

農村の歴史がわかる収蔵館や茅葺きの民家がある

100年以上前の茅葺きの民家が中央に建つ。津軽の農村の歴史がわかる、古くからの農具を展示した収蔵館や宿泊施設がある。

稲穂いこいの里の画像 1枚目

稲穂いこいの里

住所
青森県つがる市稲垣町豊川宮川145-1
交通
JR五能線五所川原駅から弘南バス豊川方面行きで40分、公民館前下車すぐ
料金
見学料=無料/素泊まり=4000円/
営業期間
通年
営業時間
イン16:00、アウト9:00

ぶらっと一日体験工房

おいしい手づくり体験も豊富

場所は古くからの商店や専門店が残る八幡平市荒屋新町商店街。伝統の味噌や菓子などのおいしい食べ物作りから、箸やミニ畳作りまで、職人の技を教われる多彩な体験が楽しめる。要予約。

ぶらっと一日体験工房の画像 1枚目
ぶらっと一日体験工房の画像 2枚目

ぶらっと一日体験工房

住所
岩手県八幡平市荒屋新町内各所
交通
JR花輪線荒屋新町駅から各体験場所により異なる
料金
手打ちそば体験=1500円/体験により異なる
営業期間
通年
営業時間
体験により異なる(要予約)

小久慈焼

手仕事が光る素朴でモダンな陶器

江戸時代から約200年続く窯元。地元の粘土を使い、ろくろで一つずつ手作りする昔ながらの技法を守る。釉薬の純白に近い発色と美しい艶が特徴。昔ながらの形を現代的にアレンジした器たちは、普段使いにもぴったり。登り窯の見学もできる。

小久慈焼の画像 1枚目
小久慈焼の画像 2枚目

小久慈焼

住所
岩手県久慈市小久慈町31-29-1
交通
JR八戸線久慈駅から市民バス山根行きで10分、小久慈焼前下車、徒歩5分
料金
片口=1296円・1620円・2160円/陶芸体験=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(陶芸体験は要予約)

道の駅 なんごう

宿泊施設もある特産物販売所

豊かな自然に囲まれた道の駅内にある宿泊施設。南郷特産のそば粉を使った手打ちそばが味わえる和食処がある。1日2回、そば打ち体験を行っている。

道の駅 なんごうの画像 1枚目
道の駅 なんごうの画像 2枚目

道の駅 なんごう

住所
青森県八戸市南郷中野舘野4-4
交通
JR八戸線本八戸駅からタクシーで30分
料金
入場料=無料/手打ちそば体験(1食分、要予約)=2160円/宿泊=大人7500円/南郷干しそば(乾めん、200g)=324円/十割ざるそば=720円/
営業期間
通年
営業時間
物産館は9:00~19:00(時期により異なる)、そば打ち体験は10:00~、14:00~(要予約)、宿泊はイン16:00、アウト10:00

タプコプ創遊村

100年前の農村生活空間を再現

敷地内には伝統的な茅葺きの家や南部曲り家が移築されており、昔の農村風景が再現されている。手焼き煎餅やこんにゃく作りなどの体験ができる。

タプコプ創遊村

住所
青森県三戸郡田子町田子川代ノ上ミ66-39
交通
青い森鉄道三戸駅からタクシーで40分
料金
手焼き煎餅=500円/こんにゃく作り=1500円/
営業期間
4月下旬~10月
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)

県民の森・森林ふれあい学習館 フォレストI

多様な野鳥が生息する憩いの森。木材工芸の手造り体験もできる

広大な地にミズナラやブナの森があり、アカゲラやミソサザイなどの野鳥が生息。県民の森には森林ふれあい学習館 フォレストI(アイ)のほか、手作り体験ができる木材工芸センターもある。

県民の森・森林ふれあい学習館 フォレストIの画像 1枚目
県民の森・森林ふれあい学習館 フォレストIの画像 2枚目

県民の森・森林ふれあい学習館 フォレストI

住所
岩手県八幡平市松尾寄木1-515-5
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平ロイヤルホテル・松川温泉行きで1時間30分、八幡平ロイヤルホテル下車、徒歩5分
料金
まつぼっくり工作=300円/フォトフレーム=800円~/プラ板工作=200円/ウッドバーニング=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

岩井崎塩づくり体験館

ミネラル豊富な塩づくりにチャレンジ

かつて仙台藩御塩場であった岩井崎で、ミネラル豊富な自然塩づくりにチャレンジ。館内では塩の展示品や歴史を学びながら自然塩作りを体験、作った塩は持ち帰れる。

岩井崎塩づくり体験館

住所
宮城県気仙沼市波路上岩井崎3
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス本吉方面行きで25分、陸前階上下車、タクシーで5分
料金
体験(1名、30分)=500円/ (団体は要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

二戸市シビックセンター

科学とアートの複合施設

巨大なシャボン玉の中に入るしかけなどがあり、体験しながら科学が学べる。田中舘愛橘記念科学館と、福田繁雄デザイン館から成る、複合施設。

二戸市シビックセンターの画像 1枚目
二戸市シビックセンターの画像 2枚目

二戸市シビックセンター

住所
岩手県二戸市石切所荷渡6-2
交通
JR東北新幹線二戸駅から徒歩15分
料金
福田繁雄デザイン館=大人200円、小人100円/田中舘愛橘記念科学館=大人200円、小人100円/共通券=大人360円、小人180円/ (障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)