条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 > 東北 x 体験館・宿泊体験 > 北東北 x 体験館・宿泊体験
北東北 x 体験館・宿泊体験
北東北のおすすめの体験館・宿泊体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「ねぶた屋」、岩手県の伝統技術を満喫しよう「盛岡手づくり村」、鹿角に来たらまずココに寄ろう「道の駅かづの あんとらあ」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 41 件
南部鉄器や盛岡せんべいなど、岩手を代表する地場産業14の工房がそろう、伝統工芸のテーマパーク。経験豊富な職人の技と伝統工芸品、郷土の食の制作風景を間近で見学できるほか、手作り体験メニューも豊富。敷地内には移築復元された「南部曲り家」もある。
道の駅かづのでもあり、鹿角の祭りや物産、名勝などを紹介している観光施設。伝統工芸や食品の製造工程の見学や、南部せんべいの手作り体験もできる。併設されている祭り展示館では日本三大ばやしのひとつ、「花輪ばやし」で使われる屋台などを展示している。
オリジナルミュージカルの公演で人気の劇団わらび座の本拠地。観劇のあとは、温泉でくつろいだり、クラフトビール(田沢湖ビール)を飲んだり・・・。工芸館でのクラフト体験もいい思い出に。
奥入瀬渓流に点在する「苔むした岩」をモチーフにしたこけ玉作りに挑戦できる。30分ほどの時間があれば体験できるので、コケを丸めて小さな奥入瀬を表現してみよう。
一年中、本物のかまくらが体験できる施設。パネルなどでかまくらを詳しく紹介している。このほか館内には、横手市の特産品を取り扱う物産コーナーがあり、買物も楽しめる。
自然と人間のかかわりや、地球環境について楽しく学べる体験教室。安比高原を象徴するブナ林の散策をはじめ、トレッキング、創作体験など、さまざまなプログラムがある。
地元金山地区の良質な粘土で作る津軽金山焼は、釉薬を使わずに焼き締めるのが特徴。ここでは登り窯の見学や陶芸体験ができる。種類も豊富で、ビアカップやカップ&ソーサーが人気。
100年以上前の茅葺きの民家が中央に建つ。津軽の農村の歴史がわかる、古くからの農具を展示した収蔵館や宿泊施設がある。
トレッキング、シーカヤックなど自然体験活動の拠点となる施設。客室は日本海を望む全室オーシャンビューで、泊まりがけでレジャーを楽しむにはもってこい。メニューは多彩なのでまずは問い合わせを。
「産業デザインセンター」を中心に、食べる、遊ぶ、モノ作りなどのテーマで。農産物直売所、入浴施設、体験工房、レストラン、宿泊施設、パークゴルフ場、天文台などが揃う。
場所は古くからの商店や専門店が残る八幡平市荒屋新町商店街。伝統の味噌や菓子などのおいしい食べ物作りから、箸やミニ畳作りまで、職人の技を教われる多彩な体験が楽しめる。要予約。
吹きガラスからとんぼ玉まで、ガラス制作のさまざまな体験が可能。自分好みのデザインの作品が作れる。ガラス作品の販売もある。吹きガラス、とんぼ玉講座も実施中。近隣にはレストランもある。
昔ながらの遠野の農村風景を再現した施設。広大な敷地には、南部曲り家や水車小屋などが点在する。文化と伝統の守り人「まぶりっと衆」のサポートで陶芸体験など(要予約)も楽しめる。
南外地区の伝統工芸品である楢岡焼。文久3(1863)年、陶祖小松清治が楢岡の地に登り窯を築いて焼き始めたのが最初といわれる。要予約で陶芸体験も可能だ。
訪れた人と地元住民の交流を深めるバーチャルビレッジ(疑似農村)として開村した達者村。さくらんぼ収穫や農業体験、農家ホームステイなどさまざまな体験ができる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション