北東北 x 寺社仏閣・史跡
「北東北×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北東北×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。外観、内装とも昔のまま保存されている、弘前藩医の屋敷「旧伊東家住宅」、天然記念物の大銀杏も見どころの歴史ある神社「銀杏山神社」、柴垣に囲まれた下級武士の屋敷「松本家」など情報満載。
- スポット:114 件
- 記事:57 件
北東北のおすすめエリア
北東北の新着記事
北東北のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 114 件
旧伊東家住宅
外観、内装とも昔のまま保存されている、弘前藩医の屋敷
元弘前藩医の屋敷。建築後3次の改造を経ているが、藩政時代を想定して復元された。隣接して立つ屋敷は藩士の住んでいたもので、旧梅田家住宅という。
![旧伊東家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2010086_1760_1.jpg)
![旧伊東家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2010086_3667_1.jpg)
旧伊東家住宅
- 住所
- 青森県弘前市若党町80
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス浜の町方面行きで15分、亀甲門前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
銀杏山神社
天然記念物の大銀杏も見どころの歴史ある神社
大和朝廷時代から1300年以上続く歴史ある神社。境内には秋田県指定天然記念物の大銀杏が3本あり、そのうち「女いちょう」と呼ばれる木は、母親の母乳が出るように願うと叶えられるという。
![銀杏山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000869_3460_1.jpg)
![銀杏山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000869_00000.jpg)
宗徳寺
加賀にあった本山が移転・合併して誕生
加賀(金沢市)にあった本山の宗徳寺と、その末寺であった長福山耕春院(藩祖津軽為信が実父のために建立)を移転・合併して造られた。長勝寺前の通りの北側に、この寺を基点とする通りがある。
![宗徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011248_3667_1.jpg)
「雨ニモマケズ」宮沢賢治詩碑
宮沢賢治の名詩を刻む
宮沢賢治が自らの手帳に記した『雨ニモマケズ』の詩。その後半部分が刻まれた高さ5mの詩碑が、賢治が暮らしていた高台に立つ。文字は知己の仲だった高村光太郎によるもの。
![「雨ニモマケズ」宮沢賢治詩碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000182_3188_1.jpg)
![「雨ニモマケズ」宮沢賢治詩碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000182_3461_1.jpg)
「雨ニモマケズ」宮沢賢治詩碑
- 住所
- 岩手県花巻市桜町4丁目
- 交通
- JR東北本線花巻駅から岩手県交通賢治詩碑前行きバスで12分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
最勝院五重塔
東北随一の美しさといわれる塔
本州最北の国指定重要文化財の五重塔。津軽藩創設以来の戦死者を、敵味方区別なく供養するために、寛文7(1667)年に建立された。東北地方一の美塔と称讃されている。
![最勝院五重塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000178_00000.jpg)
![最勝院五重塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000178_00002.jpg)
最勝院五重塔
- 住所
- 青森県弘前市銅屋町63
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス新寺町方面行きで15分、弘高前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
霊場恐山
日本三大霊場のひとつとして有名
荒涼とした地獄と緑やさしい極楽が共存する日本三大霊場のひとつ。身内のために小石を積み上げた石積みや輪廻転生の願いが込められた風車が点々とし、千古不易の祈りの姿が感じられる。
![霊場恐山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2010083_4027_1.jpg)
霊場恐山
- 住所
- 青森県むつ市田名部宇曽利山3-2
- 交通
- JR大湊線下北駅から下北交通恐山行きバスで43分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小・中学生200円 (20名以上の団体は大人400円、障がい者手帳持参で入山無料)
- 営業期間
- 5~10月
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉山、時期により異なる)
多宝院
境内のしだれ桜も美しい曹洞宗寺院
下総国下妻に創建された多賀谷氏の菩提寺・多宝院は、氏とともに慶長15(1610)年に現在の能代市に移された。本堂は明和9(1772)年に再建され、曹洞宗本堂の特徴をよく伝えている。毎年5月の初め頃には、境内のしだれ桜を見に多くの人が訪れる。
![多宝院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000871_3460_1.jpg)
普門寺
本堂、三重塔、大仏、仁王堂、それぞれが歴史を感じさせる
仁治2(1241)年創建という古刹。杉並木が続く参道を抜けると、本堂、三重塔、大仏、仁王堂などが静かにたたずむ。ツツジや松を配した池泉庭園も見ごたえがある。
![普門寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3001056_00001.jpg)
普門寺
- 住所
- 岩手県陸前高田市米崎町地竹沢181
- 交通
- JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
白華山法光寺
三重の塔として日本一の高さの承陽塔や見事な千本松並木が有名
鎌倉時代に北条時頼の命により開山したとされる東北屈指の曹洞宗の名刹。昭和24(1949)年に建立された承陽塔は三重の塔として日本一の高さを誇る。千本松並木は日本名松百選にも選定。
![白華山法光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000555_1043_1.jpg)
白華山法光寺
- 住所
- 青森県三戸郡南部町法光寺20
- 交通
- 青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人200円、小人100円 (20名以上の団体は大人160円、小人80円、要予約)
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
天徳寺
十六羅漢像と佐竹藩主歴代の肖像画が有名
佐竹氏12代義人が、夫人の菩提をとむらうために建立した寺。山門・総門・お霊屋が重要文化財になっている。平成27年冬から改修工事のため本堂並びにお霊屋の拝観はできない。
天徳寺
- 住所
- 秋田県秋田市泉三嶽根10-1
- 交通
- JR秋田駅から秋田中央交通神田方面行きバスで15分、天徳寺前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉院)
常堅寺の狛犬
頭の上に皿を載せたユニークな狛犬
寛保年間に寺が火災に遭ったとき、カッパが消火作業を手伝ったことから、当時の住職が狛犬を作り、寺の鎮守としたといわれている。
![常堅寺の狛犬の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000568_3460_1.jpg)
常堅寺の狛犬
- 住所
- 岩手県遠野市土淵町土淵7-50常堅寺
- 交通
- JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
廣田神社
青森城代二代目・進藤庄兵衛正次を祀る神社
藤原実方朝臣並びに青森開拓の一大恩人、青森城代二代目・進藤庄兵衛正次の神霊を祀っており、全国で唯一の病厄除守護神。身に起こる一切の厄・病・災難などを祓い除くご祈祷「病厄除け」の守護神として広く知られる。
![廣田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011177_00000.jpg)
![廣田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011177_00001.jpg)
廣田神社
- 住所
- 青森県青森市長島2丁目13-5
- 交通
- JR青森駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~17:00(閉所)、祈祷は9:30~16:30(最終受付)
神明社観音堂
見事な彫刻で優美な姿の神明造りの御堂。国の重要文化財
北公園の中にある神明造りの御堂。規模こそ小さいが、随所に見事な彫刻がほどこされ、美しい姿を今に残している。建立は享保16(1731)年。国の重要文化財にも指定されている。
![神明社観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000822_995_1.jpg)
岩手県公会堂
レンガ造りのモダンな建物で注目された。登録有形文化財
昭和2(1927)年に、昭和天皇の御成婚記念事業として竣工。日比谷公会堂と同じく佐藤功一による設計で、外壁をレンガで飾ったモダンな造りは当時から注目を浴びている。国の登録有形文化財。
![岩手県公会堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3010456_1898_1.jpg)
岩手県公会堂
- 住所
- 岩手県盛岡市内丸11-2
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車すぐ
- 料金
- 見学無料 (施設利用の場合有料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館21:30)
長安寺
東北屈指の名刹。寛政10(1798)年建造の山門のみ今も健在
約900年前に建設された東北屈指の名刹で、寛政10(1798)年建造の気仙大工の技が施されたケヤキの山門は今も健在。境内では市の天然記念物指定の「オウシュウしだれ桜」なども見られる。
![長安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000947_954_1.jpg)
長安寺
- 住所
- 岩手県大船渡市日頃市町長安寺57
- 交通
- 三陸鉄道リアス線盛駅から岩手県交通盛岡行きバスまたは中井行きで12分、長安寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
上の橋擬宝珠
貴重な美術品を欄干に設置
擬宝珠とは、手すりや橋の欄干に付けるネギの花の形をした飾り。上の橋の欄干には、国認定の重要美術品である18個の擬宝珠が付いており、全国でも珍しい。
![上の橋擬宝珠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000295_00000.jpg)
![上の橋擬宝珠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000295_3461_1.jpg)
上の橋擬宝珠
- 住所
- 岩手県盛岡市上ノ橋町
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで13分、上の橋下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
七座神社
勝利祈願のために阿倍比羅夫が建立したといわれる。受験の神様
大和朝廷時代、阿倍比羅夫が蝦夷征伐に向かう際、勝利祈願のために建立したといわれている。天神七代の神と阿倍比羅夫が祭神として祭られており、受験の神様として有名である。
![七座神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000881_3460_1.jpg)