トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 東北 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 北東北 x 見どころ・レジャー x 女子旅

北東北 x 見どころ・レジャー

「北東北×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北東北×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。学生時代の太宰治が暮らした住宅「旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)」、音響設備に定評があり飲みながら存分にジャズが楽しめる「JAZZの館 南郷」、雄大な自然に囲まれた珍しい美術館を併設「道の駅 石神の丘」など情報満載。

  • スポット:851 件
  • 記事:124 件

北東北のおすすめエリア

弘前・津軽半島

みちのくの小京都・弘前から太宰の故郷・金木、さいはての龍飛崎

盛岡・八幡平

南部藩の文化が花開いた城下町と秘湯をめぐる山岳道路

花巻・遠野

名作を生んだ賢治ゆかりの地と郷愁を誘う『遠野物語』の舞台

平泉・一関

栄華を極めた藤原氏の黄金文化と風光明媚な渓谷を訪ねる

三陸海岸

断崖絶壁が続くリアス式海岸の絶景を堪能する

秋田・男鹿

和洋が調和する城下町と海岸線が美しいなまはげの故郷

横手・湯沢

かまくらやご当地焼きそばで知られる街と、小野小町の故郷

北東北のおすすめスポット

821~840 件を表示 / 全 851 件

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

学生時代の太宰治が暮らした住宅

太宰治が旧制弘前高等学校在学中の昭和2(1927)年から3年間下宿した旧藤田家住宅。大正時代に建てられた住居で、太宰の居室は2階にある。太宰の写真や資料を多数展示している。

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)の画像 1枚目
旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)の画像 2枚目

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

住所
青森県弘前市御幸町9-35
交通
JR奥羽本線弘前駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

JAZZの館 南郷

音響設備に定評があり飲みながら存分にジャズが楽しめる

いつでもジャズに触れ、聴ける施設として誕生。サウンドや音響設置、アンプの良さには定評がある。ドリンクを片手にジャズを楽しめる。

JAZZの館 南郷の画像 1枚目

JAZZの館 南郷

住所
青森県八戸市南郷中野舘野4-4
交通
JR東北新幹線八戸駅からタクシーで40分
料金
トマトピザ=800円/ブルーベリーピザ=900円/ホットコーヒー=250円/ケーキセット=500円/パスタ各種=700円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:30(閉店19:00)

道の駅 石神の丘

雄大な自然に囲まれた珍しい美術館を併設

全国でも珍しい野外美術館を併設する道の駅。地元の特産である春みどりキャベツやブルーベリーを使用したソフトクリームや焼酎が人気を呼んでいる。

道の駅 石神の丘の画像 1枚目
道の駅 石神の丘の画像 2枚目

道の駅 石神の丘

住所
岩手県岩手郡岩手町五日市10-121-20
交通
東北自動車道西根ICから国道282号、県道257号・17号、国道4号を一戸方面へ車で約16km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30、11~翌3月は~18:00、レストランは10:30~19:00、11~翌3月は~18:00

桃川(見学)

明治創業の伝統と実績を誇る県を代表する蔵元の酒蔵見学

明治22(1889)年創業の伝統と実績を誇る、県を代表する蔵元。年間約100万本もの酒を醸造し、その量は県内でもトップ。予約すれば酒蔵見学もできる。

桃川(見学)の画像 1枚目
桃川(見学)の画像 2枚目

桃川(見学)

住所
青森県上北郡おいらせ町上明堂112
交通
JR東北新幹線八戸駅からタクシーで20分
料金
桃川純米酒=1134円(720ml)/桃川にごり原酒=1047円(720ml)/桃川ねぶた淡麗純米酒=1101円(720ml)/桃川吟醸純米杉玉=1620円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~15:30(閉館16:30)、工場見学は予約制

身照寺

宮沢賢治のお墓がある日蓮宗の小さなお寺

静かな境内から、本堂の裏手にまわれば幾多の墓石に混じって宮沢賢治の墓がある。帽子を被ったようなユニークな形の墓石が、賢治が眠る場所だ。賢治ゆかりのしだれ桜が有名。日蓮宗総本山身延山久遠寺の別院。南部家菩提寺。

身照寺の画像 1枚目
身照寺の画像 2枚目

身照寺

住所
岩手県花巻市石神町389
交通
JR東北新幹線新花巻駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

種山ヶ原

宮沢賢治が愛した場所。遊歩道が整備され森林浴や植生が楽しめる

宮沢賢治がこよなく愛した種山ヶ原。散策道が整備され、動植物の観察や森林浴をしながらウォーキングが楽しめる。

種山ヶ原の画像 1枚目

種山ヶ原

住所
岩手県気仙郡住田町世田米子飼沢
交通
JR東北新幹線水沢江刺駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

伝承園

人と馬がともに暮らした岩手の歴史を伝える

遠野の伝統文化を伝える施設。重要文化財指定の「菊池家曲り家」や、遠野地方の神様・オシラサマが納められた「オシラ堂」などがあり、自然とともに生きたかつての暮らしを再現している。

伝承園の画像 1枚目
伝承園の画像 2枚目

伝承園

住所
岩手県遠野市土淵町土淵6-5-1
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車すぐ
料金
入園料=大人330円、小・中・高校生220円/昔話体験約30分(要予約)=5000円/伝承園定食=950円/ひっつみ=650円/ (障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、体験は予約制)

道の駅 紫波

四季折々色とりどりなフルーツが各種揃う

地元の食材を使用した定食などが食べられるレストラン「果里ん亭」が人気。売店では地酒やワインも購入できる。隣接の産直センター「あかさわ」には新鮮なフルーツが並ぶ。

道の駅 紫波の画像 1枚目
道の駅 紫波の画像 2枚目

道の駅 紫波

住所
岩手県紫波郡紫波町遠山松原7-8
交通
東北自動車道紫波ICから県道46号、国道4号、県道25号、国道456号、県道25号、国道396号を盛岡方面へ車で約11km
料金
南部ひっつみ定食=780円/岩手県産豚のみそかつ重=1100円/紫波もちもち牛ハンバーグ定食=930円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、レストランは11:00~17:00(閉店18:00、12月中旬~翌2月は変更あり)

菜の花ロード

菜の花と桜が彩る道

村内の県道沿いには、総延長11kmにわたって菜の花が植えられている。見ごろの4月下旬から5月中旬にかけて黄色い花で一面埋め尽くされる。

菜の花ロードの画像 1枚目
菜の花ロードの画像 2枚目

菜の花ロード

住所
秋田県南秋田郡大潟村村内
交通
JR奥羽本線八郎潟駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年(菜の花の見頃は4月下旬~5月中旬)
営業時間
情報なし

明治百年通り

日本最古の現役芝居小屋などが並ぶ通りで6月にはアカシア並木に

日本最古の現役芝居小屋康楽館、洋風建築の小坂鉱山事務所など貴重な建物が並ぶ。6月になると白や淡いピンクのニセアカシアの花が咲き誇り、通りはアカシア並木になる。

明治百年通りの画像 1枚目
明治百年通りの画像 2枚目

明治百年通り

住所
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山松ノ下地内
交通
JR花輪線十和田南駅から秋北バス小坂行きで20分、小坂小学校前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

道の駅 区界高原

高原野菜の産地では地場産品の加工品が並ぶ

レストラン「ビーフビレッヂ区界」では、自家製麺のそばや鉄板焼飯が人気。売店では大根の漬物「がっくらの郷」、そばの実を使った「そばジェラート」などを販売。

道の駅 区界高原の画像 1枚目
道の駅 区界高原の画像 2枚目

道の駅 区界高原

住所
岩手県宮古市区界第2地割434-2
交通
東北自動車道盛岡南ICから県道36号、国道396号、県道36号、国道106号を宮古方面へ車で約26km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30、10~翌3月は9:00~17:30、レストランは11:00~16:45(閉店17:00)、ファストフードは8:30~18:15(閉店18:30)、10~翌3月は9:30~17:15(閉店17:30)

津軽南田温泉

リンゴが浮いた露天風呂が自慢

美肌の湯として名高い温泉で毎分250リットル湧出量を誇っている。多種多様な風呂を有する一軒宿のホテルが建ち、日帰り温泉としても親しまれている。

津軽南田温泉の画像 1枚目

津軽南田温泉

住所
青森県平川市町居南田166-3
交通
弘南鉄道弘南線平賀駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

三倉鼻公園

幸田露伴や正岡子規など数多くの文人墨客が訪れた景勝地

小高い丘陵になっていて、八郎潟の干拓以前は湖岸随一の景勝地として知られた。幸田露伴や正岡子規など、昔から数多くの文人墨客が訪れている。公園内には正岡子規の句碑が建立されている。

三倉鼻公園

住所
秋田県南秋田郡八郎潟町真坂三倉鼻
交通
JR奥羽本線八郎潟駅からタクシーで6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

森吉山野生鳥獣センター

森吉山周辺に生息する鳥獣や奥森吉の自然環境を知ることができる

森吉山周辺に生息する鳥獣の暮らしや奥森吉の自然環境の情報を発信。模型や写真、ハイビジョン映像などで、わかりやすく紹介している。毎月、自然と触れ合える行事も開催。

森吉山野生鳥獣センターの画像 1枚目
森吉山野生鳥獣センターの画像 2枚目

森吉山野生鳥獣センター

住所
秋田県北秋田市森吉森吉山麓高原地内
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線阿仁前田温泉駅からタクシーで50分
料金
無料
営業期間
6~10月
営業時間
9:00~16:30(閉館)

高野長英記念館

幕末の蘭学者・高野長英の波乱に満ちた生涯を学ぶ

奥州市が生んだ幕末の蘭学者・高野長英の生い立ちと業績を紹介する記念館。長英直筆の書簡や著書といった重要文化財が展示されており、長英の波乱に満ちた生涯を学ぶことができる。

高野長英記念館

住所
岩手県奥州市水沢中上野町1-9
交通
JR東北本線水沢駅から徒歩10分
料金
大人200円、高校生以下無料 (団体15名以上は大人100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

盛岡市先人記念館

盛岡ゆかりの人々を讃える

明治維新以降に政治、文化、経済等の各分野で活躍した先人130人を紹介している。特に新渡戸稲造、米内光政、金田一京助について詳しく解説している。

盛岡市先人記念館の画像 1枚目
盛岡市先人記念館の画像 2枚目

盛岡市先人記念館

住所
岩手県盛岡市本宮蛇屋敷2-2
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200菜園先回りバスで30分、県立美術館前下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生200円、小・中学生100円 (団体30名以上は大人240円、高校生160円、小・中学生80円、盛岡市に住所を有する65歳以上の方、障がい者とその介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

三沢市寺山修司記念館

奇才・寺山修司の足跡を辿る

演劇、小説、作詞、競馬評論など幅広い分野で活躍した寺山修司の作品や遺品を保存公開する記念館。エントランスから館内の展示方法にいたるまで、独創的な世界観でいっぱいだ。

三沢市寺山修司記念館の画像 1枚目
三沢市寺山修司記念館の画像 2枚目

三沢市寺山修司記念館

住所
青森県三沢市三沢淋代平116-2955
交通
青い森鉄道三沢駅からタクシーで20分
料金
入館料(日~金曜)=大人530円、高・大学生100円、小・中学生50円/入館料(土曜)=大人530円、高・大学生100円、小・中学生無料/ (20名以上の団体は大人430円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

鶴ヶ池公園

池のほとりをのんびり散策

「新観光秋田30景」に指定されている園内には、池のほとりを一周する散策路があり、桜やツツジ、白樺などが四季を彩っている。見晴らしの森や子供の森などもあり、家族連れでも楽しめる。

鶴ヶ池公園の画像 1枚目

鶴ヶ池公園

住所
秋田県横手市山内土渕鶴ヶ池
交通
JR北上線相野々駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

バーデハウスふくち

ドイツ型温泉システムを導入した健康・体力増進施設

充分なリラクゼーション効果が期待できる健康・体力増進施設。スパソーンには露天風呂など、バーデゾーンにはかぶり湯や打たせ湯など8種類のお風呂があり、レジャーソーンの流水プール(夏季のみ)も人気。

バーデハウスふくちの画像 1枚目
バーデハウスふくちの画像 2枚目

バーデハウスふくち

住所
青森県三戸郡南部町苫米地上根岸73-1
交通
青い森鉄道苫米地駅から徒歩20分
料金
入館料(入浴のみ)=大人480円、小・中学生170円/入館料(入浴・プール)=大人1210円、小人(3歳~中学生)620円/ (70歳以上は入館料(入浴・プール)770円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~8:00(閉館)、10:00~22:00(閉館)、プールは10:00~21:00(閉館)

十和田ビジターセンター

十和田周辺の自然を紹介

樹木の標本や野鳥の模型を展示して、十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山など周辺の自然をわかりやすく紹介している。ガイドブックやパンフレットもあるので、観光情報も入手できる。

十和田ビジターセンターの画像 1枚目
十和田ビジターセンターの画像 2枚目

十和田ビジターセンター

住所
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
交通
JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで2時間15分、終点下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)