条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 山 x 秋 > 東北 x 山 x 秋
東北 x 山
ガイドブック編集部が厳選した「東北×山×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。山頂では吾妻連峰など見られる。ピラミッドやUFO基地説がある「千貫森」、「京の嵐山」に似ていることから「奥の嵐山」に「奥の嵐山」、山形と新潟の県境に連なる朝日連峰の最高峰「大朝日岳(朝日岳)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 59 件
福島市の南東部にそびえる美しい円錐形の山が千貫森。古代ピラミッド説、UFOの基地説もあり、実際UFOの目撃例も多いとか。山頂からは吾妻連峰や阿武隈山系が眺望できる。
沼宮内駅と川口駅の間の山々は、京都の嵐山に似ていることから「奥の嵐山」と呼ばれるようになった。展望台やオリエンテーリングコースがありハイキングに最適。
日本百名山と花の百名山に選ばれている安達太良山は、万葉集や詩集『智恵子抄』に詠まれたことでも知られる。初夏はシャクナゲが咲き誇り、秋は美しい紅葉を見ることができる。シーズン中は登山客で賑わう。
標高1123.8m。なだらかな裾野を引く秀麗な三角錐の山容が目を引く。眺望は抜群で岩手山、早池峰山や秋田県境の山々のスカイラインが一望できる。山岳信仰や金採掘の歴史もある。
山形県と秋田県の県境にそびえる庄内のシンボル。日本百名山にも選ばれ、東北第2の高峰であり、その美しさから「出羽富士」の名で親しまれている。高山植物など、美しい自然にも恵まれている。
標高1548m。ブナの原生林に覆われ、高山植物も豊富。雪渓、湖沼群、渓谷美などの山岳景観のほか、山頂からは岩手山、早池峰山、栗駒山、鳥海山が望め、360度の大パノラマが楽しめる。
世界自然遺産登録の白神山地にある。山頂からは、世界自然遺産核心地域の雄大な景色を見ることが出来る。
標高380mの高尾山は、広大な田園と雄物川の流れを一望する雄和地区のシンボル。昭和47(1972)年には県民レクリエーション地域に指定されている。山荘やキャンプ場なども揃う。
宮城、山形の県境にそびえ、船形火山群の主峰となる火山。山容なだらかで比較的深山であることから登山コースは多様だ。保野川林道は道幅狭く約17kmの悪路のため高床車や四駆車がおすすめ。
本吉町との境目にある標高512mの小高い山。展望公園になっており、リアス式の海岸や金華山まで見渡せる。レストハウスのある頂上までは車で登ることができ、休憩スポットに最適だ。
標高は1365.2mと特別高いわけではないが、積雪の多さからか比較的低標高に高山植物が群生している。登山道も整備されていて、登山コースとして人気がある。
岩手と秋田の両県にまたがる八幡平は、約40の火山が集まる火山台地。ブナやアオモリトドマツの樹海に覆われ、湿原や沼も点在している。
岩手と秋田の県境に聳え、標高は1439m。登山道は自然環境保全地域に指定された広大なブナ原生林を通り、7月から8月は横岳から和賀岳にかけて、多種多様な高山植物が見られる。
標高1637m、秋田県最高峰の男女岳のほか、男岳、女岳、横岳、小岳からなる秋田を代表する名山。6月中旬~7月下旬になると、8合目から上の山頂一帯では、コマクサやニッコウキスゲなど100種類以上もの花々が見られる花の名山。
会津盆地と猪苗代湖の間にそびえる山。標高は863mの山全体が自然公園で、会津若松の市街を眺望できる。頂上からは猪苗代湖や磐梯山などの大パノラマを楽しめる。
湯野上温泉の西にそびえる標高約880mの独立峰。中腹には中山風穴地帯があり、普通、この標高では見られない高山植物が群生している。遊歩道入口には駐車場もあって便利だ。
太古の時代から里の人々に、信仰の対象として崇められてきた駒ヶ岳。頂上からは津軽平野、岩木山、奥羽山脈など、大自然の一大パノラマを望むことができる。
参道に並ぶ仏像、本堂の厳かなたたずまいに、9世紀開山という古刹の風格を感じる。山中いたるところに西国三十三観世音や菩薩などを線刻した巨石があり、その眺めは実に壮観。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション