エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 東北 x 寺社仏閣・史跡

東北 x 寺社仏閣・史跡

東北のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

東北のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来「太鼓門」、縄文時代の遺跡。縄文の息吹に触れ、いにしえに思いをはせる「古代の丘」、江戸時代、舟運で賑わった頃の様子を最上川の護岸に再現「大石田塀蔵」など情報満載。

  • スポット:541 件
  • 記事:114 件

東北のおすすめエリア

北東北

ダイナミックな自然景観と野趣満点の温泉群

南東北

杜の都・仙台を中心とした温泉が魅力のエリア

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

東北のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

481~500 件を表示 / 全 541 件

太鼓門

鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来

至徳元(1384)年に築城された鶴ヶ城。その場内にある太鼓門は重厚な造りで、見所の一つとなっている。江戸時代、藩士が登城時に太鼓を打ち鳴らした事でこの名がある。

太鼓門の画像 1枚目

太鼓門

住所
福島県会津若松市追手町1-1
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

古代の丘

縄文時代の遺跡。縄文の息吹に触れ、いにしえに思いをはせる

朝日山系の麓、縄文時代などの遺跡が多数出土している地域。一帯には長者屋敷跡や土偶の広場などがあり、大自然の中でのんびりできる。

古代の丘

住所
山形県長井市草岡2768-1
交通
山形鉄道フラワー長井線長井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
4月16日~12月25日
営業時間
見学自由(古代の丘資料館は9:00~16:00)

大石田塀蔵

江戸時代、舟運で賑わった頃の様子を最上川の護岸に再現

舟運で栄えた江戸時代に県内最大級の河岸集落があり、多くの船が行き交っていた。その時代をしのぶ風景を最上川の護岸に再現しており、対岸から風景が眺められる。

大石田塀蔵の画像 1枚目

大石田塀蔵

住所
山形県北村山郡大石田町大石田
交通
JR山形新幹線大石田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

九戸神社

九戸村の豪族、九戸家を祀っている神社で代々戦勝祈願をした神社

九戸村の総鎮守でもあり、九戸家が代々戦勝を祈願した神社。神社内には仏像や奉納剣、九戸政実ゆかりの札など、村指定の文化財が数多く納められている。

九戸神社

住所
岩手県九戸郡九戸村長興寺1-7
交通
JR東北新幹線二戸駅から岩手県北バス伊保内行きで38分、九戸神社入口下車、徒歩5分

白河関跡

奥州三古関のひとつ

白河関は勿来、念珠とともに、奥州三古関と称される。能因法師や西行など多くの歌人に「歌枕の地」として詠まれ、松尾芭蕉が訪ねた「奥の細道」の始まりの地として有名である。

白河関跡の画像 1枚目
白河関跡の画像 2枚目

白河関跡

住所
福島県白河市旗宿関ノ森120
交通
JR東北新幹線新白河駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

陸奥総社宮

陸奥の神様100座を祀る

多賀城に置かれた陸奥国府に属する総社。その昔、陸奥国内の100の神様が祀られ、中央からやってくる国司は自ら祭司となって祭りを執り行ったという。拝殿は日吉造りで享保年間のもの。

陸奥総社宮の画像 1枚目
陸奥総社宮の画像 2枚目

陸奥総社宮

住所
宮城県多賀城市市川奏社1
交通
JR東北本線国府多賀城駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

正伝寺

落ち着いたたたずまいの禅寺

宗徳寺と同じ通りにある寺で、禅宗の寺らしく質素な趣がある。寺には、津軽家の祖である津軽信英を描いた掛け軸をはじめ、歴史を物語る掛け軸を蔵している。

正伝寺の画像 1枚目

正伝寺

住所
青森県弘前市西茂森1丁目9-1
交通
JR奥羽本線弘前駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長興寺

かつての地域文化の中心地。巨大な公孫樹が目印

かつて、九戸地方の文化の中心だった長興寺は九戸家代々の菩提寺。境内には幹囲9.2m、樹高32m、枝張23mの巨大な公孫樹がどっしり根を張っている。

長興寺の画像 1枚目

長興寺

住所
岩手県九戸郡九戸村長興寺8-33
交通
JR東北新幹線二戸駅から岩手県北バス伊保内行きで35分、長興寺小学校前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

六地蔵

昔、村が貧困時に手放した子供と母親を弔うために作られた石仏群

その昔、村が貧しい農村だった頃、間引きされた子供と母親たちを弔うために江戸中期ごろに作られた石仏群。今でも地蔵に新しい着物を着せて大切にされている。

六地蔵の画像 1枚目
六地蔵の画像 2枚目

六地蔵

住所
福島県南会津郡檜枝岐村下ノ原
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行き(5~10月運行)で1時間20分、桧枝岐中央下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧矢作家住宅

時を感じさせる農家住宅

18世紀半ばの建造と推定される、最上地方の典型的な農家住宅。柱を多角形に加工した手斧仕上げの内部は、素朴で力強く見応えがある。山形県内でも古い形式を保つ建造物で、国重要文化財。

旧矢作家住宅の画像 1枚目

旧矢作家住宅

住所
山形県新庄市泉田往環東460
交通
JR奥羽本線泉田駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
10:00~16:00(閉館)

平城跡

いわきに残る貴重な戊辰の跡

別名「龍ヶ城」と呼ばれた磐城平城は戊辰戦争後に廃城となり、現在は石垣や土塁の一部が残るのみに。周囲には内濠の一部である丹後沢公園や、弾痕が残る良善寺などがある。

平城跡

住所
福島県いわき市平旧城跡地内
交通
JR常磐線いわき駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

国史跡大木囲貝塚

縄文時代前・中期の土器が出土した国指定の史跡

縄文時代前・中期の土器が出土する、日本でも最大規模の貝塚で国指定史跡。現在は史跡公園になっている。隣接する七ヶ浜町歴史資料館では出土品を展示・収蔵している。

国史跡大木囲貝塚の画像 1枚目

国史跡大木囲貝塚

住所
宮城県宮城郡七ヶ浜町境山2丁目1-12
交通
JR仙石線多賀城駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(夜間照明なし)、七ヶ浜町歴史資料館は9:00~16:00(閉館)

近世念珠関址

江戸時代に整備された近世の関所跡

1000年以上前に設けられた鼠ヶ関は白河、勿来と並ぶ奥羽三関のひとつであった。この関所址は、庄内に酒井氏が入部した1622年以後に古代鼠ヶ関より移転整備されたことから近世念珠関址とされている。

近世念珠関址の画像 1枚目

近世念珠関址

住所
山形県鶴岡市鼠ヶ関
交通
JR羽越本線鼠ケ関駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

箱泉寺

慈覚大師ゆかりの寺

慈覚大師が貞観年間(859~876年)に開基したと伝えられる古刹。境内にある独鈷水は慈覚大師が掘り当てた霊水とされ、泉を箱で囲った事が寺の名前の由来になっている。

箱泉寺の画像 1枚目

箱泉寺

住所
宮城県石巻市北村神尾
交通
JR石巻線前谷地駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

豊川油田

かつての石油採掘場。当時の面影が今に残る

明治時代、石油の産出地であった秋田県。県内でも有数の油田地帯だったのが、この豊川油田。石油が採掘されなくなった今も、櫓が当時のまま残され、当時の面影を残している。

豊川油田の画像 1枚目
豊川油田の画像 2枚目

豊川油田

住所
秋田県潟上市昭和豊川槻木真形尻
交通
JR奥羽本線大久保駅からタクシーで6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

湯沢の武家屋敷街

老舗の造り酒屋・両関酒造や武家屋敷など歴史ある建物が今も残る

国道398号沿いの前森地区には老舗の造り酒屋・両関酒造など歴史ある建物が、内町周辺では武家屋敷が残り、昔日の面影を留めている。

湯沢の武家屋敷街

住所
秋田県湯沢市前森、内町
交通
JR奥羽本線湯沢駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

蓮家寺

江戸幕府開府時に建立された寺。寺宝の銅鐘は国の指定美術品

江戸幕府開府の年に建立。寺の名「蓮家」は蓮池主水と糟家弥兵衛、両人の名前から1字ずつとってつけられた。山門は町の指定文化財、寺宝の銅鐘も国の指定美術品。

蓮家寺の画像 1枚目

蓮家寺

住所
福島県東白川郡棚倉町棚倉新町129
交通
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

不老仙館

藩主が巡視の時に宿泊した武家屋敷

伊達家13代藩主の慶邦が北部巡視の折の宿泊所としていた。広い邸内には武家屋敷ならではの仕掛けも隠されていて面白い。著名人の書やふすま絵なども飾られている。

不老仙館の画像 1枚目
不老仙館の画像 2枚目

不老仙館

住所
宮城県登米市東和町米谷ぜん荷65
交通
三陸自動車道登米東和ICから国道398号を迫町方面へ車で1km
料金
入館料=大人200円、高校生150円、小・中学生100円/パンフレット代=100円/ (20名以上の団体は入館料各50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)

金峰神社

参道は杉の老木が荘厳な雰囲気で立ち並ぶ。718年創建の古刹

田沢湖の南方約5km、養老2(718)年創建の古刹。参道に並ぶ杉の老木は樹齢350年以上といわれ、荘厳な雰囲気を漂わせる。門には2体の仁王像が安置されている。

金峰神社の画像 1枚目
金峰神社の画像 2枚目

金峰神社

住所
秋田県仙北市田沢湖梅沢東田235
交通
JR秋田新幹線角館駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅