条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 桜の名所 x 子連れ・ファミリー > 東北 x 桜の名所 x 子連れ・ファミリー
東北 x 桜の名所
ガイドブック編集部が厳選した「東北×桜の名所×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。早咲きから遅咲きまで長い期間楽しむことができる「三神峯公園の桜」、園内や山麓の桜が見事に咲き誇る「古城山城跡」、残雪の岩手山を背景に、水面に映える桜並木を愛でよう「高松公園の桜」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 28 件
仙台市街地を望むゆるやかな丘陵地にある公園で、芝生の公園内に約750本、約48種類というバリエーション豊かな桜が咲き誇り、4月中旬~5月上旬まで長期間楽しめる。
武家屋敷通りの北端にある城跡を整備した公園。中世の頃から山頂に館が築かれ、その北麓に城下町が形成された。山の上からは、角館の町並や桧木内川堤を一望できる。
治水用の人造湖だった高松の池を中心に整備された公園。桜は日露戦争の勝利を記念してソメイヨシノを植えたのが始まりだ。大正の終わりには県下一の桜の名所となり、1949(昭和24)年に市立高松公園として盛岡市立の公園に指定された。岩手山を背景とし、水面に映る桜が美しい。
佐竹氏が築城した久保田城跡。明治時代に日本庭園が造られ、千秋公園と名付けられた。春になると桜やツツジが咲き誇り、多くの人々を魅了している。新緑や紅葉も美しく、広々とした二の丸は市民の憩いの場となっている。
池のほとりが桜、ツツジ、アジサイ、紅葉など、四季折々の美しい花木で彩られる公園。特に約800本の桜が咲く4月下旬から5月上旬は大勢の行楽客でにぎわう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション