東北 x 見どころ・体験
「東北×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東北×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。キャンプ場やスポーツ施設も完備。秋は最高の紅葉スポット「花山湖の紅葉」、江戸時代末期の武士の屋敷を復元「旧梅田家住宅」、境内には金運のご利益の「寅」と、病気平癒の「撫で丑」がある「柳津虚空蔵尊」など情報満載。
- スポット:421 件
- 記事:197 件
東北のおすすめエリア
東北の新着記事
東北のおすすめスポット
401~420 件を表示 / 全 421 件
花山湖の紅葉
キャンプ場やスポーツ施設も完備。秋は最高の紅葉スポット
湖畔にはキャンプ場やスポーツ施設などが揃っており、紅葉と共にレクリエーションも楽しめる。緑色の湖面に色鮮やかな紅葉が映え、目を楽しませるスポットだ。
旧梅田家住宅
江戸時代末期の武士の屋敷を復元
江戸時代末期に建てられた武士の屋敷。昭和57(1982)年に弘前市が梅田氏から譲り受け、移築復元した。建物の建築年や当初の居住者を推定できる墨書が残っている。
![旧梅田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011032_3667_1.jpg)
![旧梅田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011032_3462_1.jpg)
旧梅田家住宅
- 住所
- 青森県弘前市若党町80
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス浜の町方面行きで15分、亀甲門前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
柳津虚空蔵尊
境内には金運のご利益の「寅」と、病気平癒の「撫で丑」がある
会津柳津、山口の柳井と並び三大虚空蔵尊のひとつに数えられる柳津虚空蔵尊。境内には金運にご利益のある「寅」と、なでると病気が平癒するといわれる「撫で丑」がある。
![柳津虚空蔵尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000803_2361_1.jpg)
![柳津虚空蔵尊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000803_950_1.jpg)
本山慈恩寺
多くの文化財を有する古刹
天平18(746)年、聖武天皇の勅命によって婆羅門僧正が開いたと伝えられる。背後が山で史跡でもある境内には、重要文化財に指定された本堂をはじめとして、薬師三尊・十二神像などの仏像を所有する。
![本山慈恩寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000080_3838_1.jpg)
本山慈恩寺
- 住所
- 山形県寒河江市慈恩寺地籍31
- 交通
- JR左沢線寒河江駅からタクシーで15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、学生300円、特別展は別料金/ (団体15名以上割引あり、大人300円、中・高・大学生200円(割引料金変更の場合あり))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:00(閉院)
旧有路家住宅(封人の家)
芭蕉が泊まったとされる庄屋住宅
江戸時代初期に建てられたと推定される、新庄領堺田村の庄屋の住宅。元禄2(1689)年、松尾芭蕉が旅の途中にこの家に3日間逗留したとされ、その際に詠んだ句が『おくのほそ道』のなかに収められている。
![旧有路家住宅(封人の家)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000362_1482_1.jpg)
旧有路家住宅(封人の家)
- 住所
- 山形県最上郡最上町堺田59-3
- 交通
- JR陸羽東線堺田駅から徒歩5分
- 料金
- 大人(高校生以上)250円、小人(小・中学生)120円 (20名以上は団体割引あり、高校生以上180円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館、11月は~16:00)
平安の風わたる公園
後三年合戦の舞台に立ってみよう
後三年合戦の逸話といえば、雁が乱れ飛ぶ姿を見て敵がいることを察知した「雁行の乱れ」が有名。その場所とされる公園で、源義家らの像や、雁の姿をした三連の橋などがある。
![平安の風わたる公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000113.jpg)
国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵
歴史を感じる東北の鈴木姓発祥の地
源義経の郎党、鈴木三郎重家を祖とした歴史を持つ家系。母屋は1600年代後半の建築と推定されている。
国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵
- 住所
- 秋田県雄勝郡羽後町飯沢先達沢52
- 交通
- 東北中央自動車道湯沢ICから県道57号を鳥海町方面へ車で16km
- 料金
- 見学料=大人500円/宿泊(素泊まり、1日1組、最大7名)=15000円(1名、4~10月)、10000円(1名、11~翌3月)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、要予約)
石場家住宅
軒先に「こみせ」が残る江戸後期の歴史ある商家
築250年以上といわれる豪商の家で、江戸時代には城にわら工品を納めていた。現在は酒店として営業し、住居としても使われているが、土間から建物内部を見学することができる。
![石場家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2010108_3667_2.jpg)
![石場家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2010108_3667_1.jpg)
石場家住宅
- 住所
- 青森県弘前市亀甲町88
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス浜の町方面行きで15分、亀甲門前下車すぐ
- 料金
- 中学生以上100円、小学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
太平山三吉神社
勝利成功・事業繁栄の神社
勝負の守護神「三吉霊神」を祀る全国三吉神社の総本宮。白鳳2(673)年創建と伝えられ、霊峰太平山頂上に奥宮(夏季のみ)がある。1月17日の三吉梵天祭は勇壮な祭りとして知られる。
![太平山三吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010388_3665_1.jpg)
太平山三吉神社
- 住所
- 秋田県秋田市広面赤沼3-2
- 交通
- JR秋田駅から秋田通王交通バス大学病院前行きで7分、三吉神社入口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
龍門寺
大道芸を行う者の入山を禁じた「禁芸術売買の輩」は珍しい戒壇石
亀田藩主岩城家の菩提寺である龍門寺は寛永5(1628)年の建立と伝えられる古寺。名僧呑亀が、大道芸を行う者の入山を禁じた「禁芸術売買の輩」の戒壇石は全国的にも珍しいもの。
![龍門寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000639.jpg)
旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)
学生時代の太宰治が暮らした住宅
太宰治が旧制弘前高等学校在学中の昭和2(1927)年から3年間下宿した旧藤田家住宅。大正時代に建てられた住居で、太宰の居室は2階にある。太宰の写真や資料を多数展示している。
![旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011002_3667_4.jpg)
![旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011002_3667_1.jpg)
旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)
- 住所
- 青森県弘前市御幸町9-35
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
身照寺
宮沢賢治のお墓がある日蓮宗の小さなお寺
静かな境内から、本堂の裏手にまわれば幾多の墓石に混じって宮沢賢治の墓がある。帽子を被ったようなユニークな形の墓石が、賢治が眠る場所だ。賢治ゆかりのしだれ桜が有名。日蓮宗総本山身延山久遠寺の別院。南部家菩提寺。
![身照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3001300_00001.jpg)
![身照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3001300_00004.jpg)
菜の花ロード
菜の花と桜が彩る道
村内の県道沿いには、総延長11kmにわたって菜の花が植えられている。見ごろの4月下旬から5月中旬にかけて黄色い花で一面埋め尽くされる。
![菜の花ロードの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000807_3462_2.jpg)
![菜の花ロードの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000807_3462_1.jpg)
菜の花ロード
- 住所
- 秋田県南秋田郡大潟村村内
- 交通
- JR奥羽本線八郎潟駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(菜の花の見頃は4月下旬~5月中旬)
- 営業時間
- 情報なし
明治百年通り
日本最古の現役芝居小屋などが並ぶ通りで6月にはアカシア並木に
日本最古の現役芝居小屋康楽館、洋風建築の小坂鉱山事務所など貴重な建物が並ぶ。6月になると白や淡いピンクのニセアカシアの花が咲き誇り、通りはアカシア並木になる。
![明治百年通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010422_00000.jpg)
![明治百年通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010422_3252_1.jpg)
明治百年通り
- 住所
- 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山松ノ下地内
- 交通
- JR花輪線十和田南駅から秋北バス小坂行きで20分、小坂小学校前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
薄衣の笠松
枝が左右に伸びて笠のように見えることから呼ばれる。天然記念物
樹齢約600年の老松で、県の天然記念物に指定されている。左右に大きく伸びた枝の姿が、まるで笠のように見えることから、この名がある。別名「見越の松」。
![薄衣の笠松の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000814.jpg)
薄衣の笠松
- 住所
- 岩手県一関市川崎町薄衣柏木329-2
- 交通
- JR東北新幹線一ノ関駅から岩手県交通藤沢小学校前行きまたは千厩バスターミナル行きバスで30分、漆崎下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
国見山玉川寺
廻遊式の庭園がある花の寺
鎌倉時代に開かれた曹洞宗の寺院。春は桜、初夏はツツジやハナショウブ、秋は萩などが咲き誇る見事な庭園があり、地元では「花の寺」と呼ばれ親しまれている。庭園は国の文化財名勝に指定。
![国見山玉川寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010912_3075_1.jpg)
国見山玉川寺
- 住所
- 山形県鶴岡市羽黒町玉川35
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで30分、大鳥居下車、徒歩20分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円 (20名以上の場合団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、時期により異なる)
寒河江公園つつじ園
色とりどりのツツジが園内を染める
寒河江公園にある東北最大級規模のツツジ園で、5月中旬には山の斜面を埋め尽くすようにレイアウトされた11種類4万3000株のツツジが、色鮮やかに咲き誇る。ツツジと同時期に八重桜やフジなども咲き、開花時期には夜間ライトアップも行なわれる。
![寒河江公園つつじ園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000081_1653_1.jpg)
寒河江公園つつじ園
- 住所
- 山形県寒河江市寒河江長岡丙2707-1寒河江公園
- 交通
- JR左沢線西寒河江駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月上旬~下旬
- 営業時間
- 入園自由
猫神社
ネコを祀る神社
別名「ネコの島」と呼ばれる田代島では、古くより大漁を招く生き物としてネコを大切にしており、石造りの祠にネコを祀っている。
![猫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4012711_3665_1.jpg)
![猫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4012711_3665_2.jpg)
猫神社
- 住所
- 宮城県石巻市田代浜
- 交通
- JR仙石線石巻駅からミヤコーバス石巻市内線で14分、門脇2丁目下車、徒歩5分の網地島ライン石巻発着所で網地島ラインに乗り換えて46分、仁斗田港下船、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由