東北 x 見どころ・体験
「東北×見どころ・体験×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東北×見どころ・体験×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ゴールドラインの最高地点がここ「八方台」、遊覧船やボートから眺める美しい紅葉は、まさに絶景「田子倉湖の紅葉」、本尊である木造薬師如来座像の見学には予約が必要「中善寺薬師堂」など情報満載。
- スポット:339 件
- 記事:202 件
東北のおすすめエリア
東北の新着記事
東北のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 339 件
八方台
ゴールドラインの最高地点がここ
磐梯山ゴールドラインの最高地点。磐梯山の登山口として知られるほか、猫魔ヶ岳や雄国沼への登山口でもあるため、シーズンにはトレッカーで賑わいを見せる。
八方台
- 住所
- 福島県耶麻郡磐梯町磐梯
- 交通
- JR磐越西線磐梯町駅からタクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬(磐梯山ゴールドライン開通期間)
- 営業時間
- 見学自由
田子倉湖の紅葉
遊覧船やボートから眺める美しい紅葉は、まさに絶景
田子倉湖を形成した田子倉ダムは、発電出力日本最大級を誇っている。山並みの赤や黄色、オレンジ色のグラデーションと一緒にこの巨大な建造物も印象的。遊覧船もある。
田子倉湖の紅葉
- 住所
- 福島県南会津郡只見町田子倉
- 交通
- JR只見線只見駅からタクシーで20分
- 料金
- 田子倉湖遊覧船=大人1200円、小人600円/
- 営業期間
- 10月中旬~11月上旬
- 営業時間
- 見学自由
中善寺薬師堂
本尊である木造薬師如来座像の見学には予約が必要
大仏山の麓に建つ真言宗の寺。本尊の木造薬師如来座像は藤原時代の様式を継承した重要文化財。見学を希望する際には案内人に事前連絡を。
中善寺薬師堂
- 住所
- 福島県喜多方市関柴町関柴権現沢2083
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅から会津バス磐梯高原休暇村行きで10分、平林下車、徒歩20分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 境内自由
一の戸橋梁
高い石積みの鉄橋でSLの撮影場所で有名。ライトアップもある
SLの撮影スポットとしても人気の高い石積みの鉄橋で、明治43(1910)年に完成した。長さ445m、高さ17m。各種イベントとのタイアップでライトUPも実施している。
まるげん果樹園
福島の旬のおいしい果物を味わえる
6月のサクランボから12月上旬のりんごまでいろいろなフルーツが揃っている。7月から9月のももは人気があり、大自然で育った甘くジューシーな果肉が味わえる。
まるげん果樹園
- 住所
- 福島県福島市大笹生鹿の畑13
- 交通
- JR福島駅から福島交通中野行きバスで20分、座頭町下車すぐ
- 料金
- サクランボ(食べ放題30分制限)=1300円/もも・ぶどう(食べ放題30分制限)=800円/梨・りんご(食べ放題30分制限)=500円/
- 営業期間
- 6~12月上旬
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
犬の宮
村の危機を救ったという犬を祀る。安産と無病息災のご利益がある
奈良時代に村の危機を救ったといわれ、戸川幸夫の「高安犬物語」の舞台にもなった。安産と無病息災のご利益があり、今も多くの人が訪れている。
紫波観光ぶどう園たかはし
ぶどうの食べ放題、ぶどう狩りが楽しめる
さまざまな種類のブドウをおなかいっぱい味わうことができるぶどう園。歩きやすい歩道があるので、子供連れや車椅子でも安心して楽しめる(車椅子は要予約)。お土産としてぶどうの量り売りやぶどうジュースの販売や発送も行っている。
紫波観光ぶどう園たかはし
- 住所
- 岩手県紫波郡紫波町佐比内飯豊田59-1
- 交通
- JR東北本線紫波中央駅からタクシーで20分
- 料金
- 入園料=大人500円、小・中・高校生300円、小学生未満200円/入園料(土・日曜、祝日)=大人700円/
- 営業期間
- 8月下旬~9月下旬(天候により異なる)
- 営業時間
- 8:00~17:00
達者村農業観光振興会果樹部会「りんご狩り」
ふじ、王林、つがるなどのりんご狩りが楽しめる
果樹園内では、1時間のりんごもぎとり体験ができる。品種はふじ、王林、ジョナゴールド、つがるなどで、事前に予約が必要。
達者村農業観光振興会果樹部会「りんご狩り」
- 住所
- 青森県三戸郡南部町町内各所
- 交通
- 青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
- 料金
- 60分食べ放題=大人500円、小人300円/ (持ち帰りは別料金)
- 営業期間
- 9月上旬~10月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園17:00、要予約)
総穏寺
実話をもとにした作品、土屋両義士の仇討銅像が境内に建つ
弘和2(1382)年に開創。新国劇で上演された「総穏寺の仇撃」は文化8(1811)年にここで起きた実話をもとにした作品で、境内には土屋両義士の仇討銅像が建っている。
総穏寺
- 住所
- 山形県鶴岡市陽光町5-2
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯田川温泉行きバスで11分、旧四小前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(内部は非公開)
勝福寺
勝御前のために建立された寺。「勝の観音堂」は重要文化財に指定
室町期、京都から松島へ行く途中、この地で亡くなった勝御前を偲んで建立された真言宗の寺。「勝の観音堂」ともいわれる和唐折衷様式で、国の重要文化財に指定されている。
岩谷観音
信夫山の磨崖仏群横に並ぶ観音様。壁に刻まれている仏は約60体
信夫山の東麓、磨崖仏群の横に立つ観音様。岸壁に刻まれている仏は約60体は市指定文化財。宝永6~7(1709~10)年制作という説と、平安時代の豪族による、という二つの説がある。
五色沼の紅葉
コバルトやエメラルド色に輝く五色沼に美しく紅葉が映える
磐梯山の噴火によって、桧原湖などのほか約300の湖沼が裏磐梯高原にできたと言われるが、その代表的なものが五色沼。全長約3.6kmのトレッキングコースがある。
五色沼の紅葉
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス裏磐梯高原駅・裏磐梯休暇村行きで30分、五色沼入口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月中旬~11月上旬
- 営業時間
- 見学自由
朝日町ワイン 朝日町ワイン城
ワイン城の見学や試飲ができる。オーナーワインの制度もある
ワイン城の見学やワインの試飲ができる。オーナーワインの制度もあり、ブドウの収穫と仕込み作業を体験し、1~2年後には自分が手がけたワインを味わうことができる。
朝日町ワイン 朝日町ワイン城
- 住所
- 山形県西村山郡朝日町大谷高野1080
- 交通
- JR左沢線左沢駅から山交バス宮宿行きで12分、明鏡荘前下車、徒歩3分
- 料金
- 見学料=無料/オーナー制加入金一口(白)=14000円/オーナー制加入金一口(赤)=16000円/プレミアム・ルージュ=1490円/マスカット・ブラッシュ=1150円/マイスターセレクションシリーズ=1520~1940円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、11~翌3月は~16:00
曲屋果樹園
どの季節に訪れても楽しめる、6000坪の広大な果樹園
6000坪もある広大な果樹園。初夏にはサクランボ、夏はモモ、秋はナシやブドウ、そしてリンゴと、大自然の中で育った新鮮なフルーツが味わえる。どの季節に訪れても楽しめる。
曲屋果樹園
- 住所
- 福島県福島市飯坂町平野源三前19
- 交通
- JR福島駅から福島交通中野行きバスで20分、座頭町下車、徒歩15分
- 料金
- サクランボ(食べ放題30分制限)=大人1300円、小人1000円/モモ・ブドウ(食べ放題)=大人800円、小人600円/ナシ・リンゴ(食べ放題)=大人500円、小人400円/
- 営業期間
- 6~12月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00
雪割橋の紅葉
周辺の絶景と色づいた紅葉とのコントラストは特にすばらしい
阿武隈川上流の約4kmにわたって続く雪割渓谷。その中心に架かる雪割橋は、長さ81m、谷底からの高さ約50mのアーチ式鉄橋だ。この周辺の景色と紅葉の調和は絶景。
雪割橋の紅葉
- 住所
- 福島県西白河郡西郷村鶴生由井ケ原
- 交通
- JR東北本線新白河駅から福島交通バス由井ヶ原行きで30分、発電所前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 見学自由
八戸城跡
八戸の基礎を築いた南部直房が城を構えた場所
江戸時代に南部直房が城を構え、200年にわたりこの地を治め、八戸の基礎が築かれた場所。市役所の隣に位置しており、現在は三八城公園として整備されている。
月見櫓
天守閣から南東方角にあり、近くには「荒城の月」の詞碑が建つ
600年以上も前から、会津の町と人を見守って来た鶴ヶ城。その天守閣から南東の方向にあり、自由に見学できる。「荒城の月」の詞碑は城内に数ある見処の一つ。
月見櫓
- 住所
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
横山八幡宮
源義経主従も参詣したと伝わる古社
創建は白鳳9(681)年と伝わる古社で、旧盛岡藩領を代表する八幡宮のひとつに数えられる。源義経主従が参詣に訪れ、随行した家臣の鈴木重家がこの地に残り神主になったという伝説が残る。