エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 文化施設 > 東北 x 文化施設

東北 x 文化施設

東北のおすすめの文化施設スポット

東北のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ブナに関する情報を集めよう「八森ぶなっこランド」、雪中行軍遭難の真相に迫る「八甲田山雪中行軍遭難資料館」、サイクル施設について楽しく学べる施設「六ケ所原燃PRセンター」など情報満載。

  • スポット:443 件
  • 記事:106 件

東北のおすすめエリア

北東北

ダイナミックな自然景観と野趣満点の温泉群

南東北

杜の都・仙台を中心とした温泉が魅力のエリア

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

東北のおすすめの文化施設スポット

81~100 件を表示 / 全 443 件

八森ぶなっこランド

ブナに関する情報を集めよう

森林科学館を中心とした施設で、白神山地を構成している主要な樹木・ブナに関する資料が展示されている。白神山地の入口にあり、インフォメーションセンターも兼ねている。

八森ぶなっこランドの画像 1枚目

八森ぶなっこランド

住所
秋田県山本郡八峰町八森三十釜144-1
交通
JR五能線八森駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

八甲田山雪中行軍遭難資料館

雪中行軍遭難の真相に迫る

明治35(1902)年に起きた、八甲田山雪中行軍遭難事件に関する資料館。雪中行軍が行なわれた当時の時代背景や行軍計画、遭難や捜索の様子などをパネルや模型、映像などで紹介する。

八甲田山雪中行軍遭難資料館の画像 1枚目
八甲田山雪中行軍遭難資料館の画像 2枚目

八甲田山雪中行軍遭難資料館

住所
青森県青森市幸畑阿部野163-4
交通
JR青森駅から青森市営バス田茂木沢・田茂木野行きで30分、幸畑墓苑下車すぐ
料金
大人260円、高・大学生130円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者半額、20名以上の団体は大人130円、高・大学生60円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌3月は~16:00(閉館16:30)

六ケ所原燃PRセンター

サイクル施設について楽しく学べる施設

六ヶ所村の原子燃料サイクル施設を大型模型に再現した「原燃ツアーズ」は、テーマごとにフロアが分かれていて見どころ満載。最上階の展望ホールからは、大パノラマが楽しめる。

六ケ所原燃PRセンターの画像 1枚目
六ケ所原燃PRセンターの画像 2枚目

六ケ所原燃PRセンター

住所
青森県上北郡六ヶ所村尾駮上尾駮2-42
交通
青い森鉄道野辺地駅から下北交通泊車庫行きバスで50分、大石運動公園前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

秋田城跡歴史資料館

古代秋田城の謎を追い、その姿を再現

秋田城跡の案内や解説を行う資料館として、発掘調査の出土品や調査成果を展示・公開している。赤外線カメラによる解読体験コーナーなど新しい展示手法を取り入れている。

秋田城跡歴史資料館の画像 1枚目
秋田城跡歴史資料館の画像 2枚目

秋田城跡歴史資料館

住所
秋田県秋田市寺内焼山9-6
交通
JR秋田駅から秋田中央交通将軍野線または寺内経由土崎線秋田厚生医療センター前行きバスで20分、秋田城跡歴史資料館前下車すぐ
料金
入館料=大人310円、高校生以下無料/ (団体(20名以上)の利用で240円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

岩鋳鉄器館

新感覚の南部鉄器が人気

重厚で温かみのある伝統工芸、南部鉄器。工場を併設する館内では、南部鉄器の製造過程が見学できるほか、多彩な商品を展示販売。新しい感覚を生かしたカラフルなアイテムも人気。

岩鋳鉄器館の画像 1枚目
岩鋳鉄器館の画像 2枚目

岩鋳鉄器館

住所
岩手県盛岡市南仙北2丁目23-9
交通
JR盛岡駅からタクシーで15分
料金
入館料=無料/南部鉄瓶=18360円~/キャンドルスタンドうさぎ=3024円/クロコキャセロール=8640円(浅型)、11880円(深型)/オムレット=5400円(22cm)、6480円(24cm)/急須=5940円~(各種)/南部風鈴=756円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

康楽館

明治の芝居小屋

明治43(1910)年に鉱山で働く人たちのための娯楽施設として建てられた木造芝居小屋で国の重要文化財に指定されている。今でも常打芝居のほかに、歌舞伎などが上演される。古き良き時代の芝居小屋を堪能しよう。

康楽館の画像 1枚目
康楽館の画像 2枚目

康楽館

住所
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山松ノ下2
交通
JR花輪線十和田南駅から秋北バス小坂行きで15分、康楽館前下車すぐ
料金
入館料(見学のみ)=大人700円、小人350円/入館料(常打芝居込み)=大人2500円、小人1250円/お弁当(6種類)=1000円~1200円(3日前までの予約)/ (障がい者手帳持参で入館料640円(見学のみ)・2200円(常打芝居込み)、団体割引あり、要問合せ)
営業期間
通年、常打芝居は4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、冬期は~16:00

東北福祉大学芹沢けい介美術工芸館

今も色あせない染色作品がいっぱい

「型絵染」という独特な手法を確立し、高い評価を得ている芹沢けい介の作品と、氏が集めた世界各国の工芸品などを年3~4回の企画展示で紹介している。

東北福祉大学芹沢けい介美術工芸館

住所
宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目5-26東北福祉大学仙台駅東口キャンパス
交通
JR仙台駅から徒歩5分
料金
大人300円、学生200円、高校生以下無料 (20名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)

遠野まちなか・ドキ・土器館

町家風の館内に考古資料などを展示

遠野市内で出土した土器や石器、土偶などの貴重な考古資料を展示している。休憩所としても開放しており、遠野の散策途中のひと休みに気軽に立ち寄れる。

遠野まちなか・ドキ・土器館の画像 1枚目
遠野まちなか・ドキ・土器館の画像 2枚目

遠野まちなか・ドキ・土器館

住所
岩手県遠野市新町5-3
交通
JR釜石線遠野駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

八戸市博物館

八戸の歴史と文化を紹介する

遺跡の出土品、旧家に伝わる古文書、明治時代から現代までの生活道具などを展示し、八戸の歴史と文化を紹介する。視聴覚コーナーがリニューアルし、八戸の昔話や市内校歌も大好評。世界文化遺産の関連資産ガイダンス施設。

八戸市博物館の画像 1枚目
八戸市博物館の画像 2枚目

八戸市博物館

住所
青森県八戸市根城東構35-1
交通
JR東北新幹線八戸駅から八戸市営バス・南部バス田面木経由中心街方面行きで15分、根城下車すぐ
料金
大人250円、高・大学生150円、小・中学生50円、特別展は別料金 (八戸市内の小・中学生は無料、八戸市内在住の65歳以上は半額、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終入館)

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

八戸で発見された縄文文化を紹介

国史跡の是川遺跡をはじめ、縄文遺跡の発掘成果を展示。風張1遺跡から出土した国宝の合掌土偶は縄文時代後期のもの。ほぼ完全な形で出土したその姿は、女性が祈っているようだ。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館の画像 1枚目
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館の画像 2枚目

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

住所
青森県八戸市是川横山1
交通
JR八戸線本八戸駅から南部バスるるっぷ八戸左まわりで25分、縄文学習館前下車、徒歩5分
料金
大人250円、高・大学生150円、小・中学生50円 (20名以上の団体は大人130円、高・大学生80円、小・中学生30円、市内在学中の小・中学生無料、八戸市在住の65歳以上・障がい者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

もりおか歴史文化館

盛岡の歴史と観光情報を発信

1階には盛岡伝統の祭りを紹介する山車展示ホールや、旬の観光情報を提供する町なか情報センターがある。2階展示室では、盛岡藩の貴重な歴史資料や南部家の至宝を公開している。

もりおか歴史文化館の画像 1枚目
もりおか歴史文化館の画像 2枚目

もりおか歴史文化館

住所
岩手県盛岡市内丸1-50
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩3分
料金
入場料=1階無料/2階展示室=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/ (団体20名以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、市内在住の65歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(11~翌3月は~18:00、2階展示室の入場受付は各30分前まで)

八戸まちなか広場「マチニワ」

光あふれる全天候型交流広場

八戸中心街に位置する光あふれる開放的な広場。ガラスの屋根付き広場となっており、天候に左右されず憩うことができる。

八戸まちなか広場「マチニワ」

住所
青森県八戸市三日町21-1
交通
JR八戸線本八戸駅から徒歩12分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00

プラザおでって

イベント情報の提供や観光案内、盛岡ゆかりの著名人の書簡等展示

2階「観光文化情報プラザ」ではイベント情報の提供や観光案内をしていて、気軽に利用できる。6階には盛岡ゆかりの著名人の書簡や資料を展示する「盛岡てがみ館」がある。

プラザおでっての画像 1枚目

プラザおでって

住所
岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1-10
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで12分、盛岡バスセンター(ななっく向)下車、徒歩3分
料金
入場料=無料/盛岡てがみ館=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/レンタサイクル=400円(1時間)、600円(4時間)1200円(1日)/ (6階「盛岡てがみの館」の入館料は市内在住の65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる、レンタサイクルは8:00~19:00

白神山地世界遺産センター「藤里館」

白神山地の自然を学んで出発しよう

藤里コースの出発地にあるビジターセンター。自然と人が共存するためのマナーを学べる施設で、白神山地の特徴や歴史、生息している動植物についてわかりやすく紹介している。

白神山地世界遺産センター「藤里館」の画像 1枚目
白神山地世界遺産センター「藤里館」の画像 2枚目

白神山地世界遺産センター「藤里館」

住所
秋田県山本郡藤里町藤琴里栗63
交通
JR奥羽本線二ツ井駅から秋北バス真名子行きで35分、湯の沢温泉入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、12~翌2月は10:00~16:00)

南昌荘

庭園を眺め、抹茶でくつろぐ

明治18(1885)年頃に建造された盛岡の実業家・瀬川安五郎の邸宅。趣深い庭園の散策や邸宅内の見学が可能。館内では抹茶やコーヒー、特製弁当(前日15:00までに要予約)も楽しめる。

南昌荘の画像 1枚目
南昌荘の画像 2枚目

南昌荘

住所
岩手県盛岡市清水町13-46
交通
JR盛岡駅から岩手県交通水道橋行きバスで10分、下の橋町下車、徒歩5分
料金
入場料=高校生以上300円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、12~翌3月は~16:00(閉館)

秋田県立近代美術館

江戸時代の洋風画や秋田ゆかりの美術作品を展示

秋田蘭画をはじめとする地元ゆかりの美術品が展示されている。特別展・企画展や、年4回展示替えを行うコレクション展なども開催されるので見逃さないようにしよう。

秋田県立近代美術館の画像 1枚目
秋田県立近代美術館の画像 2枚目

秋田県立近代美術館

住所
秋田県横手市赤坂富ケ沢62-46秋田ふるさと村内
交通
JR奥羽本線横手駅から羽後交通秋田ふるさと村行きバスで15分、終点下車すぐ
料金
無料、特別展は別料金 (障がい者手帳持参またはミライロID提示で特別展割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

橋野鉄鉱山インフォメーションセンター

橋野鉄鉱山の歴史や魅力を知る

映像や資料パネルで橋野鉄鉱山について解説。ガイドペン、当時の様子がわかるVRタブレットの貸出と現地常駐ガイド(有料)あり。

橋野鉄鉱山インフォメーションセンターの画像 1枚目

橋野鉄鉱山インフォメーションセンター

住所
岩手県釜石市橋野町2-6
交通
JR釜石線釜石駅からタクシーで50分
料金
入館料=無料/ガイド(1回)=500円、6名以上は1名につき100円加算/
営業期間
4~12月8日
営業時間
9:30~16:30

鯨と海の科学館

世界最大級のマッコウクジラの骨格標本

クジラを通じて三陸の海や自然環境について楽しく学べる自然科学博物館。津波を泳ぎ切ったマッコウクジラの世界最大級の実物骨格標本は圧巻。

鯨と海の科学館

住所
岩手県下閉伊郡山田町船越7-50-1
交通
三陸鉄道リアス線岩手船越駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

会津町方伝承館

会津観光の情報はここで集めよう

会津漆器、赤べこ、会津木綿など、会津の伝統的工芸品や特産品を展示、販売する。地図やパンフレットもそろっているので、散策前に立ち寄ってみよう。レンタサイクルも扱っている。

会津町方伝承館の画像 1枚目

会津町方伝承館

住所
福島県会津若松市大町2丁目8-8
交通
JR磐越西線会津若松駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/レンタサイクル=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅