函館・大沼 x 文化施設
「函館・大沼×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「函館・大沼×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。青函連絡船を利用した資料館「函館市青函連絡船記念館摩周丸」、尋常小学校を再現した教室で学ぶ「土方・啄木浪漫舘」、レトロ空間でお気に入りを見つけて「函館オルゴール明治館」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:16 件
函館・大沼のおすすめエリア
函館・大沼の新着記事
函館・大沼のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
函館市青函連絡船記念館摩周丸
青函連絡船を利用した資料館
昭和を彩った青函連絡船の中で、昭和63(1988)年の最終日まで運航していたうちの一隻が「摩周丸」。この摩周丸を産業遺産として保存し、資料館として公開。実際に海に浮かんでおり、館内では操舵室、無線通信室が当時のままの形で見学できる。3階のサロンは海を望むことのできる景観スポットとしても注目を集めている。また4階には、当時の青函連絡船の船旅を彷彿とさせる、座敷席も復元されている。
![函館市青函連絡船記念館摩周丸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002489_00005.jpg)
![函館市青函連絡船記念館摩周丸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002489_00006.jpg)
函館市青函連絡船記念館摩周丸
- 住所
- 北海道函館市若松町12番地先
- 交通
- JR函館本線函館駅から徒歩4分
- 料金
- 大人500円、小・中・高校生250円、未就学児無料 (市内在住の障がい者は函館市発行のカード提示持参で入館料無料、市内在住の60歳以上は函館市発行のカード持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館18:00、11~翌3月は9:00~16:00<閉館17:00>)
土方・啄木浪漫舘
尋常小学校を再現した教室で学ぶ
ハイテク技術を駆使した啄木ロボットが、生徒ロボットや観客に語りかける浪漫シアターがメイン。1階では土方歳三の生涯を浪漫舘オリジナル映像で上映。
![土方・啄木浪漫舘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002763_2044_1.jpg)
![土方・啄木浪漫舘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002763_3437_3.jpg)
土方・啄木浪漫舘
- 住所
- 北海道函館市日乃出町25-4
- 交通
- JR函館本線函館駅から函館バス日吉営業所行きで7分、啄木小公園下車すぐ
- 料金
- 大人800円、中・高校生600円、小人500円 (団体10名以上は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)
函館オルゴール明治館
レトロ空間でお気に入りを見つけて
明治館1階にあるオルゴールショップ。小さなものからカラクリを施した大きなものまで取り揃える。優しい音色に包まれた店内にはゆっくりした時間が流れている。
![函館オルゴール明治館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001186_3895_1.jpg)
![函館オルゴール明治館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001186_1433_2.jpg)
函館オルゴール明治館
- 住所
- 北海道函館市豊川町11-17
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩5分
- 料金
- バースデイ天使=2808円/明治館限定LEDオルゴール天使=2540円/バレリーナ回転オルゴール=3024円/エッグオルゴール=7344円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)、土・日曜、祝日は9:00~
函館山ふれあいセンター
函館山に生息する動植物の情報や散策コースのパンフレット入手
函館山に生息する動植物の情報や、散策コースのパンフレットなどが入手できる施設。代表的な登山道「旧山道コース」の出発地点にもなっている。散策の準備に立ち寄ってみよう。
![函館山ふれあいセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015621_00001.jpg)
函館山ふれあいセンター
- 住所
- 北海道函館市青柳町6-12
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電谷地頭行きで7分、宝来町下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:45~17:30(閉館)
市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)
明治から大正期の函館の文化が学べる
明治13(1880)年築の旧金森洋物店が、郷土資料館になっている。函館に現存するレンガ造りの商家としては最古の建物で、北海道指定有形文化財。明治期のハイカラ文化を今に伝える。
![市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001303_3895_2.jpg)
![市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001303_3895_1.jpg)
市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)
- 住所
- 北海道函館市末広町19-15
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車すぐ
- 料金
- 大人100円、小・中・高・大学生50円 (団体10名以上は2割引、障がい者手帳持参で函館市内在住の障がい者は入館料無料、函館市内在住の65歳以上証明書持参で半額、函館市内在住の小学生と障がい者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館、11~翌3月は~16:00)
函館市縄文文化交流センター
縄文文化を楽しく学べる
北海道唯一の国宝「中空土偶」をはじめ、函館市の縄文遺跡から出土したさまざまな遺物を展示する博物館。体験メニューを通じて気軽に文化に触れることができる。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。
函館市縄文文化交流センター
- 住所
- 北海道函館市臼尻町551-1
- 交通
- JR函館本線函館駅から函館バス川汲経由鹿部行きで1時間30分、臼尻小学校前下車、徒歩15分
- 料金
- 大人300円、学生・児童150円 (20名以上の団体は大人240円、学生・児童120円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、11~翌3月は~16:30(閉館)