札幌・函館・旭川 x 寺社仏閣・史跡
「札幌・函館・旭川×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「札幌・函館・旭川×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。美しい渓谷と吊り橋、春は桜、秋は紅葉が楽しめる「神居古潭」、白い外壁が印象的「渡部医院」、豪商橋本与作が明治に立てた木造2階建て下見板張りの仕込屋「鰊御殿」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:43 件
札幌・函館・旭川のおすすめエリア
札幌・函館・旭川の新着記事
札幌・函館・旭川のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 31 件
神居古潭
美しい渓谷と吊り橋、春は桜、秋は紅葉が楽しめる
旭川中心部から国道12号を札幌方面へ約30分。美しい渓谷と吊り橋が見えてくる。春は桜、秋は紅葉が楽しめる。吊り橋の近くには激流がつくる神居古潭おう穴群がある。
![神居古潭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010322_3896_1.jpg)
![神居古潭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010322_3896_4.jpg)
神居古潭
- 住所
- 北海道旭川市神居町神居古潭
- 交通
- JR函館本線旭川駅から北海道中央バス深川方面行きで25分、神居古潭下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 春~秋期
- 営業時間
- 見学自由
鰊御殿
豪商橋本与作が明治に立てた木造2階建て下見板張りの仕込屋
豪商橋本与作が明治30年代に建てた仕込屋。長栄丸、金栄丸など五百石積みの自家弁財船で膨大な利益をあげ、当時で最高級の家を建てた。釘を一本も使っていない見事な建築。
鰊御殿
- 住所
- 北海道寿都郡寿都町歌棄町有戸14
- 交通
- 黒松内新道黒松内ICから国道5号・道道9号・国道229号を岩内町方面へ車で20km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
旧寿原邸
屋内はシンプルながら細部にまでこだわった造り
小樽を代表する実業家・寿原家の邸宅。急な傾斜地に、接客棟を2つ連ねて建てられている。屋内はシンプルながらも、細部にこだわった造りだ。敷地内には日本庭園もある。
松前城
松前藩が築いた日本最北の城
安政元(1854)年に築城された、日本最後にして最北の日本式城建築で、正式名称を福山城という。現在の天守閣は昭和35(1960)年に再建されたものだ。
![松前城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000683_3895_1.jpg)
![松前城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000683_3895_2.jpg)
松前城
- 住所
- 北海道松前郡松前町松城144
- 交通
- JR北海道新幹線木古内駅から函館バス松前行きで1時間30分、松城下車、徒歩10分
- 料金
- 入場料(城内<松前城資料館>)=大人360円、小人240円/
- 営業期間
- 4月10日~12月10日
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
彌彦(伊夜日子)神社
恋愛の成就を見守る神様は、受験生たちの神様でもある
旧越後国一宮(国幣中社)として知られる彌彦神社の分社。昭和45(1970)年には太宰府天満宮から菅原道真公の分霊が勧請され「札幌の天満宮」としても親しまれている。
![彌彦(伊夜日子)神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1016071_3681_1.jpg)
つるや金物店
「北の国から’95秘密」で純とシュウが遭遇するシーンで登場
ドラマ「北の国から’95 秘密」で純とシュウ(宮沢りえ)が2回目に遭遇するシーンで登場。山部山麓デパート(ゴミ捨て場)にあった柱時計をシュウに渡した。
![つるや金物店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012254_3895_2.jpg)
![つるや金物店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012254_3895_1.jpg)
富良野神社
歴史のある神社で、ドラマ『優しい時間』では初詣シーンで登場
平成14(2002)年に創祀100周年を迎えた歴史ある神社。ドラマ『優しい時間』では、勇吉はこの神社で初詣を済ませる。皆空窯の入口に置いてきたお守りは、この神社で買ったものだった。
![富良野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013218_3895_2.jpg)
![富良野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013218_3252_1.jpg)
旧函館区公会堂(函館市重要文化財)
ブルーグレーの外観が美しいモダンで豪奢な建物
明治40(1907)年の大火で、住民の集会所だった町会所が焼失したため、有志の住民が「公会堂建設協議会」を結成。当時の豪商・相馬哲平や市民による巨額の寄付によって3年後に竣工した。大理石の暖炉を備えた応接室やシャンデリアなど、当時の華やかさを残す内部も必見だ。国の重要文化財に指定されている。
![旧函館区公会堂(函館市重要文化財)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001312_3895_1.jpg)
![旧函館区公会堂(函館市重要文化財)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001312_00002.jpg)
旧函館区公会堂(函館市重要文化財)
- 住所
- 北海道函館市元町11-13
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで10分、末広町下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=300円、大学生以下150円/衣装レンタル(30分)=2500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30、土~月曜は~18:30(11~翌3月は~16:30)
麓郷神社
「北の国」からの初詣シーンに出てくる名スポット
「北の国から」シリーズの黒板一家の初詣シーンに登場。偶然、家出中だった純の親友・正吉を発見するところ。純と蛍の子ども時代が思い出される、名スポットだ。
![麓郷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001335_3895_1.jpg)
![麓郷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001335_3895_2.jpg)
札幌市旧永山武四郎邸及び札幌市旧三菱鉱業寮
和と洋、明治と昭和が同居する空間
北海道庁長官を務めた永山武四郎の私邸として明治10(1877)年代前半に建築。隣接する洋風の建物は三菱鉱業株式会社により、昭和12(1937)年頃に寮として建てられた。明治・昭和の2つの時代、和・洋の異なる建築様式が共存。重厚な旧永山邸とモダンな旧三菱鉱業寮との対比を楽しんで。
![札幌市旧永山武四郎邸及び札幌市旧三菱鉱業寮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000945_4024_1.jpg)
札幌市旧永山武四郎邸及び札幌市旧三菱鉱業寮
- 住所
- 北海道札幌市中央区北二条東6丁目
- 交通
- 地下鉄バスセンター前駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~22:00