知床・阿寒・釧路・稚内 x レジャー施設
「知床・阿寒・釧路・稚内×レジャー施設×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「知床・阿寒・釧路・稚内×レジャー施設×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。霧のベールに包まれる神秘の湖「摩周湖第一展望台」、眼前に摩周岳を望む穴場的な展望台「裏摩周展望台」、サロマ湖全体を見渡せる「サロマ湖展望台」など情報満載。
- スポット:14 件
- 記事:35 件
知床・阿寒・釧路・稚内のおすすめエリア
知床・阿寒・釧路・稚内の新着記事
知床・阿寒・釧路・稚内のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 14 件
摩周湖第一展望台
霧のベールに包まれる神秘の湖
世界でも有数の透明度を誇る摩周湖を望む展望台。深い青色の湖面にはカムイシュ島が浮かび、その向こうには摩周岳や斜里岳が広がる。6~10月の早朝は太平洋から北上した霧が流れ込み幻想的な雲海が見られることも。
![摩周湖第一展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001198_1433_1.jpg)
摩周湖第一展望台
- 住所
- 北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野
- 交通
- JR釧網本線摩周駅からタクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、レストハウスは8:30~17:30、冬期は~17:00
裏摩周展望台
眼前に摩周岳を望む穴場的な展望台
摩周湖の北東岸、清里町側にある展望台。摩周湖第一・三展望台に比べると、標高が約100mほど低く、湖面が見える確率が比較的高いといわれる。ログハウスの休憩舎もある。
![裏摩周展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001196_2806_1.jpg)
![裏摩周展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001196_1611_2.jpg)
サロマ湖展望台
サロマ湖全体を見渡せる
サロマ湖の南側、幌岩山の山頂にある展望台。標高はわずか376mだが、周囲に高い山がなく、さらに湖畔の中央にあるため、湖の眺望は抜群。知床連山まで見えることも。
![サロマ湖展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010448_00024.jpg)
![サロマ湖展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010448_00037.jpg)
サロマ湖展望台
- 住所
- 北海道常呂郡佐呂間町浪速
- 交通
- 旭川紋別自動車道遠軽瀬戸瀬ICから国道333号、道道103号・961号をサロマ湖方面へ車で50km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 見学自由
ボッケ遊歩道
湖畔のさわやかな風を感じる
泥と水が地中の熱やガスによって噴き出す泥火山(ボッケ)に向かう道で、途中エゾリスなどの野生動物も見られる。阿寒湖畔エコミュージアムセンターのすぐ横に入口がある。
![ボッケ遊歩道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013263_2173_1.jpg)
![ボッケ遊歩道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013263_2806_1.jpg)
ボッケ遊歩道
- 住所
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目1-1
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
つつじヶ原自然探勝路
硫黄山までの自然探勝路を歩こう
川湯温泉から硫黄山麓へ向かう約2.5kmの遊歩道。ミズナラやシラカバなどの林を歩くこと数十分、そこは真っ白なつつじの群生だ。6月10日~7月10日にはガイドツアーもある。
![つつじヶ原自然探勝路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010426_3842_1.jpg)
![つつじヶ原自然探勝路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010426_3842_2.jpg)
礼文島8時間コース
長距離かつ過酷なコースだがこのコースで結ばれた人も多い
浜中から礼文林道の分岐点まで所要約8時間のトレッキングコース。長距離かつ過酷だが、このコースが縁で結ばれた人も多く「愛とロマンの8時間コース」の別名もある。
阿寒湖畔展望台
スキー場のゲレンデから阿寒湖を一望
阿寒湖温泉街から南へ約2km、阿寒湖畔スキー場のゲレンデ中腹が、夏の間は展望台として開放されている。ゲレンデ途中まで車で上れるため、気軽に眺望を楽しめる。
![阿寒湖畔展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015521_3842_1.jpg)
阿寒湖畔展望台
- 住所
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉シュリコマベツ4-4
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 5~10月
- 営業時間
- 7:00~18:00(閉園、時期により異なる)
夕日ヶ丘展望台
日没の名所といわれ、礼文島へ沈む夕日は心を和ませる
御来光の名所ペシ岬に対し、日没の名所といわれている。夕暮れ時に刻々と色を変えていく利尻山は美しく、礼文島へ沈む夕日は心を和ませる。目の前のポンモシリ島は、海鳥の楽園になっている。
![夕日ヶ丘展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001175_3842_1.jpg)
![夕日ヶ丘展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001175_3842_2.jpg)
宗谷岬灯台
歴史も古く、紅白のツートンカラーが鮮やかな宗谷岬灯台
紅白のツートンカラーが鮮やかな宗谷岬灯台は、宗谷岬の突端から南へ120mに建っており、その歴史は古く、道内では3番目に建てられている。
![宗谷岬灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015169_3460_1.jpg)
納沙布岬灯台
北方領土を間近に望めると人気の岬。先端に立つ灯台は北海道最古
北方領土を間近に望むことができる地として多くの観光客が訪れる納沙布岬。先端に建つ灯台は、明治5(1872)年に点灯され北海道最古のもので、現在の灯台は昭和5(1930)年に建設されたものだ。
![納沙布岬灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015172_00001.jpg)
![納沙布岬灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015172_00000.jpg)
雄冬岬展望台
急坂を上った先に建つ展望塔
荒波に浸食されたダイナミックな絶壁と海に点在する奇岩を一望できる展望台。階段を300mほど歩くと、その上には360°景色が望める展望台がある。岩石の上に階段が設けられており、木道へと続く遊歩道が整備されている。
![雄冬岬展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015018_00000.jpg)
雄冬岬展望台
- 住所
- 北海道増毛郡増毛町雄冬795-1
- 交通
- 深川留萌自動車道留萌幌糠ICから国道233・231号を札幌方面へ車で55km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~10月
- 営業時間
- 8:00~20:00(閉館)、5・9・10月は9:00~18:00
和琴半島自然探勝路
1周2.5kmの和琴半島の散策路から火山の噴火現象が見られる
和琴半島を1周できる散策路。活発な火山の噴気現象や森林などが見られ、コース沿いには和琴半島の独特の自然を理解できる解説板も設置している。1周2.5km。
![和琴半島自然探勝路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013262_3462_1.jpg)
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
タンチョウの生態がよくわかる
冬期、最大で約300羽のタンチョウを見る事ができる。ネイチャーセンターでは、温かい室内からタンチョウを観察することができ、日本野鳥の会のレンジャーによるタンチョウの生態などの解説が聞ける。
![鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015562_00012.jpg)
![鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015562_3896_1.jpg)
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
- 住所
- 北海道阿寒郡鶴居村中雪裡南
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バスつるい保養センター行きで1時間、鶴居村役場下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 10月1日~翌3月31日
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館16:30)
オホーツクシマリス公園
気軽にリスとふれあえると家族連れに評判
30匹前後のシマリスが自然に近い状態で放し飼いにされた公園。気軽に餌づけ体験ができる。慣れたリスだと手や膝の上に乗ってくるかも。
![オホーツクシマリス公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015946_4027_1.jpg)
オホーツクシマリス公園
- 住所
- 北海道網走市呼人352
- 交通
- JR石北本線網走駅からタクシーで15分
- 料金
- 餌付(3歳以上)=400円/
- 営業期間
- 5月上旬~10月上旬(リスの冬眠状況により異なる)
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉園16:00、時期により異なる)