北海道
「北海道×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北海道×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。大雪の懐に抱かれて「大雪高原旭ヶ丘」、3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われる「大沼」、石狩川の上流にある渓谷「層雲峡」など情報満載。
- スポット:248 件
- 記事:534 件
北海道のおすすめエリア
北海道の新着記事
北海道のおすすめスポット
221~240 件を表示 / 全 248 件
大沼
3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われる
「大沼」は駒ケ岳の噴火によってできた3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われることが多い。最も大きい大沼湖で周囲24km。大小100以上の小島が浮かぶ。
![大沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010773_3895_1.jpg)
![大沼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010773_3895_2.jpg)
ナラワラ
ミズナラが多い事からこの名が付く。白骨化したようになった奇観
この辺りには、ミズナラが多いことからこの名が付けられている。ミズナラやダケカンバ、ナナカマド、エゾイタヤなどの樹木が海水に浸食され、立ち枯れを起こし白骨化したようになった奇観。
![ナラワラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013184_00002.jpg)
![ナラワラの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013184_00001.jpg)
東浜桟橋(旧桟橋)
明治4(1871)年に作られ、連絡船からの上陸に用いられた
明治4(1871)年に作られた東浜桟橋は、沖に停泊した連絡船からの上陸に用いられた。明治43(1910)年に鉄道桟橋ができるまでは函館唯一の桟橋だった。
![東浜桟橋(旧桟橋)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002502_3696_1.jpg)
![東浜桟橋(旧桟橋)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002502_1034_1.jpg)
東浜桟橋(旧桟橋)
- 住所
- 北海道函館市末広町21
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
ゆりの郷こしみずリリーパーク
丘一面を埋め尽くすユリの花園
“花のマチ”小清水町にある、丘を埋め尽くしたユリの花園。13haの広大な丘陵地に、世界中から集められた110品種700万輪のユリが栽培されている。
![ゆりの郷こしみずリリーパークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010892_3665_1.jpg)
![ゆりの郷こしみずリリーパークの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010892_3665_2.jpg)
ゆりの郷こしみずリリーパーク
- 住所
- 北海道斜里郡小清水町11区
- 交通
- JR石北本線網走駅からタクシーで35分
- 料金
- 大人(中学生以上)=500円/小学生以下=無料/
- 営業期間
- 7月中旬~9月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉園17:00)
土橋自然観察教育林
樹齢約500年のヒバの木がある
約560種の植物が生育している町有林。さまざまな生き物も観察することができる。森林展示館(8:30~17:00)内の管理事務所で入林届の提出が必要。
![土橋自然観察教育林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1018549_00000.jpg)
土橋自然観察教育林
- 住所
- 北海道檜山郡厚沢部町緑町18
- 交通
- 道央自動車道大沼公園ICから道道149号、国道5号を江差方面へ車で66km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~9月
- 営業時間
- 8:30~17:00(森林展示館)
ミュージアムロード
5つの記念館、美術館を結ぶルート
岩内町からニセコ町、真狩村までの道道66号は、小川原脩記念美術館、木田金次郎美術館、荒井記念館、有島記念館、西村計雄記念美術館を結ぶルート。大自然に包まれた作品と芸術にじっくり触れてみたい。
![ミュージアムロードの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010272_3462_1.jpg)
ミュージアムロード
- 住所
- 北海道虻田郡ニセコ町岩内町、真狩村
- 交通
- 道央自動車道豊浦ICから道道32号をニセコ町方面へ車で55km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
歌才ブナ林
ブナの自生地で国の天然記念物。遊歩道もあり大木が見られる
北限のブナの自生地で、国の天然記念物。林内には遊歩道があり、高さ30m、幹の太さが直径1mもある大木が見られる。ブナは樹皮は灰白色で地衣類の模様があるのが特徴だ。
![歌才ブナ林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015040_4027_1.jpg)
![歌才ブナ林の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015040_00013.jpg)
大谷地湿原
日本では数少ないフサノスギナの群落もあり花の種類も豊富
この一帯はニセコ連峰でも花の種類の豊富さで知られている。7月の初旬には、色とりどりの高山植物が咲き乱れ、さらに日本では数少ないフサノスギナの群落もある。
![大谷地湿原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000967_1076_1.jpg)
羊蹄山
富士山に似た美しい成層火山
蝦夷富士として親しまれる、北海道を代表する名山。倶知安、真狩、京極、喜茂別の4つの登山コースで、カラマツ、トドマツ、ハイマツ、高山植物と植生の変化を観察できる。
![羊蹄山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001095_4027_1.jpg)
![羊蹄山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001095_959_1.jpg)
羊蹄山
- 住所
- 北海道虻田郡倶知安町比羅夫
- 交通
- JR函館本線倶知安駅から道南バス真狩ルスツ高原行きまたは洞爺湖温泉方面行きで12分、羊蹄登山口下車、徒歩5時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 6月上旬~10月上旬
- 営業時間
- 情報なし
チキウ岬灯台
大正に白色八角形の灯台が完成、展望台からは地球の丸さを実感
大正9(1920)年に白色八角形の灯台が完成し、現在も航行する船舶の安全を守っている。展望台に立つと、晴れた日には遠く渡島半島の恵山岬や下北半島も望むことができ、地球の丸さを実感できる。
![チキウ岬灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015176_3460_2.jpg)
![チキウ岬灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015176_3460_1.jpg)
チキウ岬灯台
- 住所
- 北海道室蘭市母恋南町4丁目
- 交通
- JR室蘭本線母恋駅から道南バス地球岬団地行きで5分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(地球岬展望台から外観のみ)
仙法志御崎公園
利尻島最南端にあり海岸の透明度は抜群。ウニなど磯観察も出来る
利尻島の最南端。奇岩が点在する景勝地の夕日は美しく、海岸は抜群の透明度。館内には天然の磯観察場があり、ウニや昆布が間近に見られる。
![仙法志御崎公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010475_1907_1.jpg)
太郎湖・次郎湖
原生林に佇む2つの湖
阿寒湖畔温泉から3kmほどの滝口近くにある湖。滝口から湖へは雄阿寒岳への登山道を利用するので、足ごしらえはしっかりと。開放的で眺めのいい太郎湖だけでも訪れたい。
![太郎湖・次郎湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001728_1611_1.jpg)
太郎湖・次郎湖
- 住所
- 北海道釧路市阿寒町国有林2129林班
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点でタクシーに乗り換えて雄阿寒岳登山口まで5分、そこから徒歩15~20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
幌岩山
サロマ湖を眼下に望む眺望は抜群。山頂に展望台もある
湖畔の中央に位置し、周囲に高い山がないので、サロマ湖を眼下に望む眺望は抜群。山頂にはウッディな展望台がある。国道238号沿いの2つの登山口からは約1時間。
![幌岩山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001151_3290_1.jpg)
幌岩山
- 住所
- 北海道常呂郡佐呂間町浪速
- 交通
- 旭川紋別自動車道遠軽瀬戸瀬ICから国道333号、道道103号・961号をサロマ湖方面へ車で50km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
洞爺湖・中島
4つの島の総称。洞爺湖森林博物館や散策路の探索を楽しめる
洞爺湖に浮かぶ4つの島の総称が中島。最大の大島には多数の野生ジカが生息する。観光客は島にある洞爺湖森林博物館の見学や、散策路の探索を楽しむことが出来る。
![洞爺湖・中島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001697_3290_2.jpg)
![洞爺湖・中島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001697_3290_1.jpg)
洞爺湖・中島
- 住所
- 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉弁天島 国有林第416林班 河川敷
- 交通
- JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで20分、終点から徒歩3分の駅前桟橋で洞爺湖汽船に乗り換えて30分、中島桟橋下船すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
丸加高原健康の郷
標高286m丸加山に広がる施設。伝習館、オートキャンプ場あり
標高286メートルの広大な丸加山に広がる施設。草原には牛・馬・羊が放牧され、丸加高原健康の郷には、丸加高原伝習館(休憩所)、オートキャンプ場がある。
丸加高原健康の郷
- 住所
- 北海道滝川市江部乙町3949-14
- 交通
- JR函館本線江部乙駅からタクシーで10分
- 料金
- キャンプ場入場料=300円(大人)、150円(小人)/
- 営業期間
- 通年(オートキャンプ場は6月23日~9月)
- 営業時間
- 丸加高原伝習館は8:30~17:00(閉館)、オートキャンプ場は~21:00(閉門)