日本 x 名所
「日本×名所×冬(12,1,2月)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×名所×冬(12,1,2月)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本の道100選に選ばれた通りはよさこい祭の舞台としても有名「追手筋通り」、名水百選に選ばれている、歯長峠の鍾乳洞から湧く天然水「観音水」、日本海が一望できる風光明媚なシーサイドライン「のと里山海道」など情報満載。
- スポット:151 件
- 記事:558 件
日本のおすすめエリア
日本の新着記事
日本のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 151 件
竹富島町並み
水牛で巡る町並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定される
赤瓦屋根の家屋が立ち並ぶ竹富島の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。竹富島名物の水牛車で町並みをめぐることができる。
![竹富島町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000670_00083.jpg)
![竹富島町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000670_00043.jpg)
島村の渡し
今も残る歴史ある渡し船
明治末から大正にかけて行われた利根川の大規模な河川工事で分断された、島村地区内を結ぶ渡し船。以来約200年、今もなお県道の一部として運航し、乗船は無料。
![島村の渡しの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010969_3462_1.jpg)
島村の渡し
- 住所
- 群馬県伊勢崎市境島村利根川渡船乗り場
- 交通
- 東武伊勢崎線境町駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~12:00、13:00~17:00(10~翌3月の午後は~16:30)
苦竹のイチョウ
樹齢1200年の国指定天然記念物。気根が垂れ下がっている
樹齢1200年、樹高約32m、幹周7.8mの銀杏。気根が乳房のように垂れ下がっていることから「乳銀杏」とも呼ばれている。国指定天然記念物。見学は隣接する宮城野八幡神社からとなる。
![苦竹のイチョウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011396_3895_2.jpg)
![苦竹のイチョウの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011396_3895_1.jpg)
ハナミズキ通り
1kmにわたる美しいハナミズキ並木。日本の道100選のひとつ
東武小泉線西小泉駅から南下、三洋電機東京製作所の東側を通る町道は、約1kmにわたってハナミズキ並木が続く。並行するいずみ緑道には噴水や自転車道が整備されている。
喜如嘉集落
イトバショウの葉に囲まれ、穏やかな時間が流れる
沖縄を代表する上質の織物、芭蕉布の里として知られる。古い町並みが残る集落には原料となるイトバショウが生い茂り、大宜味村立芭蕉布会館では作業風景が見学できる。
![喜如嘉集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011784_3467_1.jpg)
![喜如嘉集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011784_3467_2.jpg)
喜如嘉集落
- 住所
- 沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉
- 交通
- 沖縄自動車道許田ICから国道58号などを大宜味方面へ車で34km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(マナー厳守)
中馬のおひなさん
民家、商家に伝わる衣装びなや土びななどが玄関や店頭に飾られる
足助の古い町並みの民家、商家に伝わる衣装びなや土びななどが玄関や店頭に飾られ、街道は華やかな雰囲気となる。「足助交流館」「土びな会場」「足助中馬館」などでも大きく飾られる。
![中馬のおひなさんの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010873_2510_1.jpg)
![中馬のおひなさんの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010873_2510_2.jpg)
中馬のおひなさん
- 住所
- 愛知県豊田市足助町
- 交通
- 名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、足助学校下下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月中旬~3月上旬
- 営業時間
- 見学自由
岡部宿
西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺がある
宇津ノ谷峠の難所を越えると小さな岡部宿がある。本陣跡、西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺があり、歴史資料館になっている大旅籠柏屋は新名所。
![岡部宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010239_3462_1.jpg)
由比宿
東海道広重美術館や名主の館小池亭は往時の面影を色濃く残す
往時の面影を色濃く残す由比宿。由比本陣公園には東海道広重美術館、などがあり、東海道名主の館小池亭は無料休憩所。道は富士眺望の名所・薩た峠を経て興津宿へ。
![由比宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010235_2236_1.jpg)
秋葉山表参道
「秋葉街道」と呼ばれる幾本もの参道。表参道は参詣者で賑わう
火伏せの「秋葉山」へは、東西南北方面から幾本もの参詣の道が形成されている。どの道も「秋葉街道」と呼ばれ、その中でも表参道は最も多くの人々が利用し、参詣者やハイカーで賑わう。
![秋葉山表参道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010245_1378_1.jpg)
秋葉山表参道
- 住所
- 静岡県浜松市天竜区春野町領家848
- 交通
- 遠州鉄道西鹿島駅から遠鉄バス秋葉神社方面行きで45分、下島下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
犀星のみち
犀川右岸は犀川をこよなく愛した文豪・室生犀星の好んで歩いた道
犀川右岸は文豪・室生犀星が好んで歩いた道。『抒情小曲集』の犀川の詩に「美しき川は流れたり、その畔りに我は住みぬ」とあるように、生涯に渡って犀川をこよなく愛した。
![犀星のみちの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010384_1779_1.jpg)
新居宿
新居関所の渡船場では、入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった
今切の渡しで浜名湖を渡ると新居宿。新居関所に渡船場があり、特に入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった。新居関所史料館を併設、近くに本陣跡がある。教恩寺は古刹。
![新居宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010252_1077_1.jpg)
姫街道
東海道の脇街道で見付宿から御油宿に至る「本坂道」を指す
東海道の脇街道で見付宿から御油宿に至る約60kmの「本坂道」を指す。東海道新居関所の女改めを避けて姫君たちが通ったためなど街道の名の由来は諸説あり、所々に当時を偲ばせる史跡が残る。
![姫街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001581_1378_1.jpg)
![姫街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001581_1435_1.jpg)
三ヶ日宿
東海道の脇街道として女性が多く往来していた
東海道の脇街道、姫街道沿いにあった宿場として栄え、険しい本坂峠の東の麓に位置する。旅籠が並び、旅人が和み、荷物などを運ぶ人馬の需要が多かったといわれている。
久万秋の湧水
「四万十の水紀行」で知られる
四万十川源流域に位置する久万秋滝山に湧く天然水。長い時間をかけて蒸留した、軟質で爽やかな清水が硬砂岩の割れ目から湧き出ていて、容器に入れて持ち帰ることができる。
久万秋の湧水
- 住所
- 高知県高岡郡中土佐町大野見久万秋
- 交通
- JR土讃線土佐久礼駅から高南観光バス船戸・新改行きで35分、久万秋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
原宿
富士の眺めに恵まれ風光明媚な土地柄
江戸時代、東海道では小規模ながら宿場として栄えた。宿場中央に渡辺本陣跡があり、当時の玄関と茶室が松蔭寺に移築、保存されていたが、現存していない。浅間神社、要石神社にも足をのばそう。
![原宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010262_3895_1.jpg)