トップ > 日本 x 碑・像・塚・石仏群

日本 x 碑・像・塚・石仏群

日本のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

日本のおすすめの碑・像・塚・石仏群ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。船頭と別れを惜しむ遊女が腰巻を地蔵にあて荒天を祈ったと伝わる「腰巻地蔵」、少年たちの偉業をたたえる顕彰像「天正遣欧少年使節像」、大原台山頂高12mの観音像は洪水犠牲者の鎮魂のために「平和の像」など情報満載。

  • スポット:316 件
  • 記事:69 件

日本のおすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

日本のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

261~280 件を表示 / 全 316 件

腰巻地蔵

船頭と別れを惜しむ遊女が腰巻を地蔵にあて荒天を祈ったと伝わる

海を見下ろす松林にひっそりとたたずむ。藩政時代、船乗り相手の遊女が恋しい人を一日でも長く引き留めたいと、腰巻で地蔵の目を隠し、海が荒れるのを祈ったという。

腰巻地蔵の画像 1枚目
腰巻地蔵の画像 2枚目

腰巻地蔵

住所
石川県羽咋郡志賀町福浦港
交通
JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来・門前行きで30分、高浜下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

天正遣欧少年使節像

少年たちの偉業をたたえる顕彰像

キリシタン大名の大村純忠、大友宗麟、有馬晴信が天正10(1582)年にローマ法王のもとへ派遣した少年使節団の像。使節派遣400周年を記念して設置。

天正遣欧少年使節像の画像 1枚目
天正遣欧少年使節像の画像 2枚目

天正遣欧少年使節像

住所
長崎県大村市森園町
交通
JR大村線大村駅から県営バス長崎空港行きで15分、サンスパおおむら下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

平和の像

大原台山頂高12mの観音像は洪水犠牲者の鎮魂のために

大原台山頂に立つ高さ約12mの観音像。鋳造物では日本最大級。宇奈月出身の彫刻家、佐々木大樹と子息の手で洪水災害犠牲者の鎮魂と黒部川の恵みへの感謝のために造られた。

平和の像の画像 1枚目

平和の像

住所
富山県黒部市宇奈月温泉尾ノ沼2
交通
富山地方鉄道本線宇奈月温泉駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

十二観音像

柔和なやさしい顔が特徴の最乗寺から続く道にたたずむ石仏群

最乗寺から続く道の杉木立のところに、ひっそりとたたずむ石仏群。いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。

十二観音像

住所
神奈川県南足柄市狩野梨平
交通
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅から伊豆箱根バス道了尊行きで10分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

森繁久弥詩碑

森繁久弥氏が展望の美しさを詠んだ詩

七尾マリンパークにあり、平成元(1989)年7月に「能登の夢」「七尾の海」2首に詩碑が建立された。

森繁久弥詩碑の画像 1枚目

森繁久弥詩碑

住所
石川県七尾市府中町七尾マリンパーク内
交通
JR七尾線七尾駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

白幡身代り地蔵尊

地元の人の信仰を集める地蔵尊

昔、幼い兄弟が辻強盗に襲われた際、とっさに地蔵の影に隠れたため、強盗が誤って地蔵の首をはねたことから「身代り地蔵」と呼ばれるようになった。

白幡身代り地蔵尊の画像 1枚目

白幡身代り地蔵尊

住所
神奈川県横浜市港北区篠原台町4
交通
東急東横線白楽駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

平和の灯

平和を願って燃え続ける聖なる灯

核兵器廃絶を願って、地球上から核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。台座は、左右の手首を合わせて手のひらをひろげた形をイメージしている。

平和の灯の画像 1枚目
平和の灯の画像 2枚目

平和の灯

住所
広島県広島市中区中島町1平和記念公園内
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

松浦武四郎踏査之地碑

探検家・松浦武四郎が詠んだ詩が記されている

美深町の森林公園びふかアイランド敷地内に建つ石碑。江戸時代末期から明治時代にかけての探検家・松浦武四郎がこの地に訪れた際に詠んだ詩が2首記されている。

松浦武四郎踏査之地碑

住所
北海道中川郡美深町紋穂内森林公園びふかアイランド内
交通
JR宗谷本線美深駅から名士バス恩根内行きで10分、美深温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

可涼園桃乙の句碑

江戸時代末期の俳人・可涼園桃乙の句碑が立つ

伊勢から熊野へ向かう石畳が美しい熊野古道馬越峠道。標高325mの峠の途中に江戸時代末期の俳人・可涼園桃乙の「夜は花の上に音あり山の水」という句碑が立っている。

可涼園桃乙の句碑の画像 1枚目

可涼園桃乙の句碑

住所
三重県北牟婁郡紀北町相賀馬越峠頂上付近
交通
JR紀勢本線相賀駅から三重交通瀬木山行きバスで5分、鷲毛下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

渡良瀬橋歌碑

森高千里のヒット曲の歌碑

歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑の前に立ちボタンを押すと、森高千里の歌声が流れてくる。

渡良瀬橋歌碑の画像 1枚目

渡良瀬橋歌碑

住所
栃木県足利市通3丁目
交通
JR両毛線足利駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

六地蔵

刑場跡に立つ六つの地蔵尊

由比ヶ浜大通りと今小路が交わる角にある、かつての刑場跡で罪人を供養する6体の地蔵尊がある。かたわらには松尾芭蕉の「夏草やつはものどもが夢のあと」の碑が立っている。

六地蔵

住所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜1丁目3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

東堂山昭和羅漢

誰かに似ている羅漢様

東堂山の中腹にある満福寺。その境内には磨崖仏を中心に、500体以上の羅漢像が奉安されている。ユニークな像は見ているだけで思わず笑みがこぼれる。

東堂山昭和羅漢

住所
福島県田村郡小野町小戸神日向128
交通
JR磐越東線小野新町駅から車で20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

泉涌寺 楊貴妃観音堂

玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで作らせたという楊貴妃観音坐像を安置

泉涌寺の大門をくぐり、すぐ左手に建つ観音堂。唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

泉涌寺 楊貴妃観音堂の画像 1枚目
泉涌寺 楊貴妃観音堂の画像 2枚目

泉涌寺 楊貴妃観音堂

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27泉涌寺内
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中学生以下300円/特別拝観料=大人300円、小学生以下無料(要同伴者)/ (2級以上と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)、12~翌2月は~16:00(閉門)

岸壁の母碑

増穂浦海岸の砂丘に建つ「岸壁の母」のモデルの女性を記念する碑

増穂浦海岸の砂丘地に建つ碑。有名な「岸壁の母」のエピソードのモデルとなった女性を記念する碑だ。異国の地にとらわれて帰らぬ息子を、岸壁に立って待ち続けた母の愛を讃えている。

岸壁の母碑の画像 1枚目
岸壁の母碑の画像 2枚目

岸壁の母碑

住所
石川県羽咋郡志賀町富来領家町
交通
JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来・門前行きで1時間3分、富来下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大杉の苑

美空ひばりが日本一の歌手になれるように祈願したという大杉

かつて美空ひばりが大豊町でバス事故に遭い、九死に一生を得た。その時大杉に日本一の歌手になれるように祈願したという。大杉の近くに美空ひばりの遺影碑と歌碑が立つ。

大杉の苑の画像 1枚目

大杉の苑

住所
高知県長岡郡大豊町杉107-1
交通
JR土讃線大杉駅から徒歩15分
料金
大人200円、小人100円 (団体20名以上は2割引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(10~翌3月は8:30~17:00)

細川ガラシャ夫人隠棲地の碑

明智光秀の娘細川ガラシャの石碑が立つ。ガラシャはキリスト教徒

明智光秀の娘で、細川忠興の妻である細川ガラシャ(玉)が隠棲した味土野に立つ石碑。ガラシャは、父光秀が織田信長を本能寺に討ったことで、この地に閉居を強いられた。後にキリスト教の帰依、関ヶ原の戦いに際して大坂で非業の死をとげた。

細川ガラシャ夫人隠棲地の碑の画像 1枚目

細川ガラシャ夫人隠棲地の碑

住所
京都府京丹後市弥栄町須川
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宗麟原供養塔

島津方の山田新介有信が戦死者を葬り建てた供養塔の一つ

戦国時代に大友宗麟の軍と島津軍が木城町で激突。大友軍の大敗北で多数の死者が出た合戦ののち、島津方の山田新介有信が、敵味方の区別なく戦死者を葬り建てた供養塔。

宗麟原供養塔の画像 1枚目
宗麟原供養塔の画像 2枚目

宗麟原供養塔

住所
宮崎県児湯郡川南町川南1274
交通
JR日豊本線川南駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

はらほげ地蔵

海上に祀られているお地蔵さま

古くから海女の町、八幡の守り神として6体の地蔵が海中に祀られている。名は腹に穴が空いていることに由来する。満潮時には地蔵の胸まで海水につかる。

はらほげ地蔵の画像 1枚目
はらほげ地蔵の画像 2枚目

はらほげ地蔵

住所
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1343-102
交通
芦辺港からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)

平和を誓う文が刻まれた原爆死没者の慰霊と鎮魂の碑

原爆犠牲者の霊を雨露から守ろうという願いから、埴輪の家形のデザインになっている。「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文が刻まれている。

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)の画像 1枚目
広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)の画像 2枚目

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)

住所
広島県広島市中区中島町1平和記念公園内
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

芭蕉の渡し

芭蕉が加賀行脚の途中に立ち寄った際に詠んだ句の記念碑が立つ

元禄2(1689)年9月7日、松尾芭蕉が加賀行脚の途中に立ち寄り、木呂場から粟生宿場に足を運んだという。句を詠んだ記念碑が立っている。

芭蕉の渡しの画像 1枚目

芭蕉の渡し

住所
石川県能美郡川北町橘子14
交通
IRいしかわ鉄道美川駅からタクシーで12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由