日本 x 寺院(観音・不動)
「日本×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。楼門の奥は貴重な文化財の宝庫「崇福寺」、一度は行きたい大原の名所「三千院」、本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財「佛光寺」など情報満載。
- スポット:1,623 件
- 記事:448 件
日本のおすすめエリア
日本の新着記事
日本のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 1,623 件
崇福寺
楼門の奥は貴重な文化財の宝庫
明の末期から清の初期の南支建築様式で造られた黄檗宗の寺院で、建造は寛永6(1629)年。第一峰門、大雄宝殿(本堂)は国宝、山門、護法堂、鐘鼓楼、媽祖門は重要文化財。
![崇福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000675_1361_2.jpg)
崇福寺
- 住所
- 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで13分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
三千院
一度は行きたい大原の名所
天台宗五箇室門跡の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、国宝「阿弥陀三尊坐像」を祀る往生極楽院(重要文化財)など見どころが多い。
![三千院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001281_00052.jpg)
![三千院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001281_00043.jpg)
三千院
- 住所
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 交通
- JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人700円、中・高校生400円、小学生150円/写経=1000円(1巻)/ (30名以上の団体は大人600円、中・高校生300円、障がい者手帳持参で本人のみ参拝料300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11月は8:30~、12~翌2月は~16:30)
佛光寺
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。建暦2(1212)年創建。嘉暦2(1327)年に後醍醐天皇より「阿弥陀佛光寺」の額を賜ったのが寺号の由来。本堂の聖徳太子像は重要文化財に指定。
![佛光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010130_00001.jpg)
![佛光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/121137_1_1_29-1-1.jpg)
毘沙門堂
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ
伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。
![毘沙門堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/23326pjkt032_04_01.jpg)
![毘沙門堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001421_00021.jpg)
毘沙門堂
- 住所
- 京都府京都市山科区京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- 交通
- JR山科駅下車、徒歩20分 / 京都市営地下鉄山科駅下車、徒歩20分 / 京阪電車京阪山科駅下車、徒歩20分
- 料金
- 境内拝観料=無料/宸殿(襖絵)・庭園拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で本人のみ拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00〜17:00(16:30受付終了) 、12/1〜2月末日は9:00〜16:30(16:00受付終了)
長谷寺
参拝客を魅了する花と仏像
真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所観音霊場の第8番札所。朱鳥元(686)年、天武天皇の病気治癒を願って道明上人が開創。登廊や五重塔、京都の清水寺と同じ懸造の本堂など見どころ多数。ボタンや桜が美しい花の寺としても人気を集めている。
![長谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000125_3665_2.jpg)
![長谷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000125_3665_1.jpg)
長谷寺
- 住所
- 奈良県桜井市初瀬731-1
- 交通
- 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、中・高校生500円、小学生250円、特別拝観料は別途 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)、3・10・11月は9:00~、12~翌2月は9:00~16:30(閉門)、ぼたんまつり期間などは延長あり
真如堂
桜や紅葉の美しさで有名
広い境内に重要文化財の本堂、三重塔などが並ぶ天台宗の古刹。永観2(984)年、戒算上人が延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移し開創。紅葉の名所。
![真如堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001717_00046.jpg)
![真如堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001717_00049.jpg)
真如堂
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、真如堂前下車すぐ
- 料金
- 庭園・宝物=500円/ (15名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:45(閉扉16:00)
浮御堂
近江八景「堅田の落雁」で有名
平安時代に恵心僧都が湖上交通の安全を願って建てた、臨済宗大徳寺派の満月寺。湖上に突き出た御堂は古くより人々に親しまれており、絵師や文人に愛された趣ある風景が見られる。
![浮御堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000755_00000.jpg)
![浮御堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000755_00003.jpg)
浮御堂
- 住所
- 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
- 交通
- JR湖西線堅田駅から江若交通堅田町内循環線バスで5分、堅田出町下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人300円、小学生100円/ (団体30名以上は280円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、12月は~16:30(閉門)
曼殊院
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
「竹ノ内門跡」とも呼ばれる門跡寺院。最澄が比叡山内に建てた堂を、明暦2(1656)年、桂離宮を造営した八条宮智仁親王の子、良尚法親王が現在の地に移した。小さな桂離宮ともいわれ、重要文化財の書院や庭園など、見どころが豊富だ。四季を通じて庭園美が楽しめ、紅葉の名所としても有名。
![曼殊院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002406_3426_2.jpg)
![曼殊院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002406_00017.jpg)
曼殊院
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺清水町下車、徒歩20分
- 料金
- 大人600円、高校生500円、小・中学生400円 (30名以上の団体は大人50円引、障がい者手帳持参で本人半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
槇尾山 施福寺
古代ヤマト王権の航海と戦勝の祈願所
槙尾山の山頂近くにある天台宗の寺で、西国三十三霊場第4番の札所として参詣者が訪れる。金剛生駒紀泉国定公園の一部で、楼門、金堂などが広い寺域に点在。
![槇尾山 施福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001360_3895_3.jpg)
![槇尾山 施福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001360_00023.jpg)
槇尾山 施福寺
- 住所
- 大阪府和泉市槇尾山町136
- 交通
- 泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バス槙尾山口行きで20分、槙尾中学校前でオレンジバス槇尾山行きに乗り換えて12分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
圓光寺
苔庭を華麗に彩る、悟りの庭の秋模様
慶長6(1601)年、家康が足利学校の京分校を伏見に創建。60年後に現在地に移築した。武士や僧侶を教育した学校は、現在は臨済宗南禅寺派の寺。
![圓光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002732_00056.jpg)
![圓光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002732_00062.jpg)
圓光寺
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩10分
- 料金
- 大人500円、中・高校生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
源光庵
庭園を鑑賞する2つの窓
室町時代に創建された古刹。美しい借景庭園を観賞する二つの窓、丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」や、伏見城の遺構血天井があることで有名。秋は紅葉が美しい。
![源光庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002469_3743_1.jpg)
![源光庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002469_3636_1.jpg)
源光庵
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
- 交通
- 地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
- 料金
- 見学料=400円、500円(紅葉シーズン)/ (障がい者手帳持参で本人のみ拝観料が半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
龍潭寺
うぐいす張りの廊下や左甚五郎の竜などが見られ、日本庭園は名勝
平成29年NHK大河ドラマの主人公、井伊直虎ゆかりの寺。四季折々の風情が楽しめる日本庭園は、小堀遠州作、国指定の名勝。左甚五郎の龍やうぐいす張りの廊下などが見られる。
![龍潭寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001073_00047.jpg)
![龍潭寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001073_00001.jpg)
龍潭寺
- 住所
- 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989
- 交通
- 新東名高速道路浜松いなさICから国道257号を浜名湖方面へ車で6km
- 料金
- 拝観料=大人500円、小・中学生200円/抹茶=500円/ (障がい者手帳持参で大人拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝観受付は9:00~16:30、閉門17:00)
善峯寺
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
平安中期に創建された天台宗系寺院。西国三十三カ所観音霊場の札所でもある。左右約40mに枝を伸ばす天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母、桂昌院お手植えのしだれ桜も有名。
![善峯寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001933_3465_1.jpg)
![善峯寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001933_00026.jpg)
善峯寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩8分(ただし1月6日~2月末は小塩発着)
- 料金
- 大人500円、高校生300円、小・中学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:45(閉門17:00)
大窪寺
結願の札所
四国霊場第88番札所で、結願の札所。本堂は礼堂と奥殿の多宝塔からなり、女体山のふもとに建つ。大師堂横の宝杖堂に、四国遍路を終えた金剛杖が多数納められている。
![大窪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000542_1.jpg)
![大窪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000542_00005.jpg)
大窪寺
- 住所
- 香川県さぬき市多和兼割96
- 交通
- 高松琴平電鉄長尾線長尾駅からコミュニティバス大窪寺行きで35分、大窪寺前下車すぐ
- 料金
- 拝観料(大師堂地下内)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(大師堂地下内拝は8:00~16:00、納経所・御守授与所は7:00~17:00)
五大堂
湾に浮かぶ松島のシンボル
海に突き出るように建つ松島のシンボル。慶長9(1604)年、伊達政宗が瑞巌寺に先立って再建した東北地方現存最古の桃山建築で、中に安置された秘仏の五大明王像は、33年に一度御開帳される。
![五大堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001199_3895_1.jpg)
![五大堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001199_3895_2.jpg)
南禅院
天皇の離宮跡にある
水路閣の南側にある、南禅寺発祥の地。亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。亀山法皇の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。
![南禅院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002917_00009.jpg)
![南禅院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002917_3696_1.jpg)
南禅院
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、高校生250円、小・中学生150円 (障がい者手帳の提示で本人と介護者1名拝観無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
大徳寺
茶の湯の美意識が息づく寺
臨済宗大徳寺派の大本山。宗峰妙超が鎌倉末期に小庵を建てたのが始まり。花園上皇や後醍醐天皇の庇護を受け、五山第一位に列されるなど大寺院へと変貌。室町時代に五山を離脱。応仁の乱で多くの堂宇を焼失したが、とんちで知られる一休宗純が再興。現在は22の塔頭のうち4院が常時拝観を行なっており、茶の湯や歴史との関わりを今に伝える。山門に自らの像を安置した千利休が、豊臣秀吉に自刃を命ぜられたエピソードが有名。
![大徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001402_00016.jpg)
![大徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001402_20220816-1.jpg)
大徳寺
- 住所
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
- 料金
- 公開塔頭により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00、公開塔頭により異なる、本坊は非公開)