日本 x 寺社仏閣・史跡
「日本×寺社仏閣・史跡×冬(12,1,2月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×寺社仏閣・史跡×冬(12,1,2月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。サザンカの名所。山門は桃山時代の作、県の重要指定文化財「天徳寺」、佐渡代官の大久保石見守長安が創建した寺。長い石畳が美しい「大安寺」、聖徳太子建立といわれる寺。村上義弘公の墓所がある「高龍寺」など情報満載。
- スポット:396 件
- 記事:1,158 件
日本のおすすめエリア
日本の新着記事
日本のおすすめスポット
321~340 件を表示 / 全 396 件
天徳寺
サザンカの名所。山門は桃山時代の作、県の重要指定文化財
千葉山智満寺の登り口にある、曹洞宗の古刹。サザンカの名所として知られ、山門にある約50本のサザンカが見事だ。山門は桃山時代の作で、県の重要指定文化財。
![天徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000863_1245_1.jpg)
![天徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000863_1245_2.jpg)
大安寺
佐渡代官の大久保石見守長安が創建した寺。長い石畳が美しい
佐渡代官の大久保石見守長安が創建した寺で、境内には長安の逆修塔がある。逆修塔とは生前に死後の冥福を祈って本人が建立するもの。長い石畳が美しい寺でもある。
![大安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001196_3665_1.jpg)
![大安寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001196_3665_2.jpg)
高龍寺
聖徳太子建立といわれる寺。村上義弘公の墓所がある
聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。奥の院には村上水軍の祖、村上義弘公の墓所がある。源清張が平家から逃れ能島に来たのが村上氏の起こり。
高龍寺
- 住所
- 愛媛県今治市吉海町名2916-2
- 交通
- JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで23分、亀山下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
普門寺
「星祭り」「たたき祭り」は、子供たちが木をたたいて厄払い
1月3日に家内安全と交通安全を願う「星祭り」「たたき祭り」を開催。子供たちが木をたたいて厄払いをする。三十三観音堂巡りハイキングコースは所要約2時間。春は桜や藤の名所としても有名。
![普門寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001157_3665_2.jpg)
![普門寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001157_3665_1.jpg)
普門寺
- 住所
- 静岡県掛川市西大渕6429
- 交通
- JR東海道本線袋井駅からしずてつジャストライン横須賀車庫前行きバスで28分、新横須賀下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
筑波山 知足院中禅寺 大御堂
八世紀末に開創、山岳宗教霊場として繁栄。一度廃寺となるが再興
八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。千手観音を本尊とし、明治までは山岳宗教霊場として栄えた。廃佛毀釈令で廃寺され、堂塔は焼却。跡地に神社が建てられ、昭和5(1930)年に再興。
![筑波山 知足院中禅寺 大御堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010003_1245_1.jpg)
![筑波山 知足院中禅寺 大御堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010003_1154_4.jpg)
筑波山 知足院中禅寺 大御堂
- 住所
- 茨城県つくば市筑波748
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで40分、筑波山神社入口下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌3月は9:00~16:00(閉門)
高津宮
大阪の基を築いた仁徳天皇を祀る神社。梅と桜の名所として有名
大阪の基を築いた仁徳天皇を祀る神社。御祭神の仁徳天皇が民家を望んで民の窮乏を察し、諸説を中止したことは有名。春は梅と桜の名所として知られる。
![高津宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010650_4027_1.jpg)
![高津宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010650_3462_1.jpg)
高津宮
- 住所
- 大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29
- 交通
- 地下鉄谷町九丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、社務所受付は~16:30)
本興寺
三つ葉葵の使用を許された格式高い寺院
国の重要文化財である本堂をはじめ、貴重な文化財を所有。徳川家康から御朱印地を拝領した格式をもつ。自然林を借景とした遠州流の庭園や文晁障壁画もある。
![本興寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000827_1077_1.jpg)
![本興寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000827_1245_1.jpg)
本興寺
- 住所
- 静岡県湖西市鷲津384
- 交通
- JR東海道本線鷲津駅から徒歩13分
- 料金
- 大人300円、小人200円 (20名以上の団体は割引、大人250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
飛行神社
飛行機を発明した二宮忠八翁が創立。航空殉難者の霊を祀っている
日本で初めて飛行機を発明した二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内には資料館があり、二宮忠八史書や航空関連資料を展示。
![飛行神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001724_3895_1.jpg)
![飛行神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001724_3895_2.jpg)
飛行神社
- 住所
- 京都府八幡市八幡土井44
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/資料館=大人300円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門時間は時期により異なる、資料館は~16:00)
五智国分寺
親鸞が庵を結んだ地
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支や二十四孝の彫刻が四方に施された江戸期の三重塔が立つ。
![五智国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000213_1844_1.jpg)
五智国分寺
- 住所
- 新潟県上越市五智3丁目20-21
- 交通
- JR信越本線直江津駅から頸城バス春日山・佐内線中央病院行きで7分、五智国分寺裏門下車、徒歩3分
- 料金
- 本堂案内(ガイド料)=100円(1名)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(ガイドは9:00~15:00<最終、要予約>)
和霊神社
伊達藩家老を祀る
伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって殺害された。非業の死を遂げた清兵衛の魂を祀る。漁業を中心に産業の神、庶民の神として崇められる。
![和霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000266_3462_1.jpg)
瑞龍寺
境内には家康の正室であった旭姫の供養塔がひっそりと立つ
ひっそりとした境内に建つのは、徳川家康の正室だった旭姫の供養塔。ほかにも、家康が寄贈したという朱印や旭姫の遺品が、寺宝として収蔵されている。
![瑞龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000892_00000.jpg)
![瑞龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000892_4024_1.jpg)
瑞龍寺
- 住所
- 静岡県静岡市葵区井宮町48
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン美和大谷線足久保団地行きバスなどで10分、材木町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門)
永光寺
春には5000株ものボタンが咲き誇る「花の寺」として有名
ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨大な石像がある。境内には牡丹観音像や四国ミニ霊場がある。
永光寺
- 住所
- 茨城県古河市尾崎954
- 交通
- JR宇都宮線古河駅から茨城急行下妻行きバスで30分、永光寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ボタンの見頃は4・5月頃)
- 営業時間
- 境内自由
愛染寺
縁結びのお守りは遠方から訪れる人も多く大人気
温泉守護の薬師如来を本尊とする寺。護摩堂には愛染明王が安置され、縁結びの護摩がたかれる。仏前結婚式も挙げられる。実用新案登録された縁結びのハートのはめ込み式絵馬は特に人気。
![愛染寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001309_00001.jpg)
![愛染寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001309_3896_2.jpg)
愛染寺
- 住所
- 石川県加賀市片山津温泉11-3-5
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス片山津温泉行きで10分、片山津温泉下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~17:00(閉門、時期により異なる)
光照寺
良寛が若い頃に仏門に入った寺
良寛が名主見習の職を弟に譲り、出家をした寺だ。ここから生涯の師、国仙和尚に伴われて、岡山の円通寺へと出かけていく。
![光照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000302_964_1.jpg)
光照寺
- 住所
- 新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280
- 交通
- JR越後線出雲崎駅から北越後観光バス出雲崎車庫行きで8分、良寛堂前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
九戸神社
九戸村の豪族、九戸家を祀っている神社で代々戦勝祈願をした神社
九戸村の総鎮守でもあり、九戸家が代々戦勝を祈願した神社。神社内には仏像や奉納剣、九戸政実ゆかりの札など、村指定の文化財が数多く納められている。
法安寺
飛鳥時代創建の県下最古の寺は春には牡丹が咲き誇る
飛鳥時代の創建といわれる県下最古の寺。境内に塔礎石など古い時代の跡が残る。4月中旬から下旬にかけて約1000株のピンクや白のボタンに彩られる。
![法安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000578_3877_1.jpg)
妙福山 佐竹寺
本堂が重要文化財に指定されている常陸の大豪族・佐竹氏発祥の寺
佐竹寺は寛和1(985)年に花山天皇の勅願により、元密上人が創建したと言われている。本堂は聖徳太子御作で法皇の念持仏であった十一面観世音菩薩である。坂東三十三観音霊場第二十二番札所で、安産、子育て、厄除けの観音として信仰を集めている。
妙福山 佐竹寺
- 住所
- 茨城県常陸太田市天神林町2404
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、納経は9:00~16:30(時期により異なる)
吐月峰柴屋寺
京都銀閣寺を模した趣深い庭園
室町時代の連歌師・宗長が開いた禅寺。京都銀閣寺を模した庭園は国の名勝・史跡に指定されている。丸子富士、天柱山の遠景を取り込んだ借景庭園は見事。月の名所としても有名。
![吐月峰柴屋寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000898_3383_1.jpg)
![吐月峰柴屋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000898_1746_1.jpg)
吐月峰柴屋寺
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区丸子3316
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン藤枝駅行きバスで25分、吐月峰・駿府匠宿入口下車、徒歩8分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (30名以上の団体は大人250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
八幡神社
鎮守の杜が豊かな神社
下田市の南にある、吉佐美大浜海水浴場の近くにある小さな神社。境内には幹の太さが約3.4mもあるイスノキの巨木がある。これは国の天然記念物にも指定されている。
![八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000498_00000.jpg)
八幡神社
- 住所
- 静岡県下田市吉佐美
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス石廊崎灯台行きまたは妻良方面行きで10分、吉佐美下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由