日本 x 寺社仏閣・史跡
「日本×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったという寺「専光寺」、社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。笠原町の産土神「笠原神明宮」、春は咲き誇る桜が美しい。曲水の宴が催される寺としても有名「各願寺」など情報満載。
- スポット:517 件
- 記事:1,158 件
日本のおすすめエリア
日本の新着記事
日本のおすすめスポット
461~480 件を表示 / 全 517 件
専光寺
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったという寺
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈裟掛けの松は、樹齢500年といわれる。
![専光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010228_1760_1.jpg)
専光寺
- 住所
- 石川県加賀市山代温泉17-225
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉西口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
笠原神明宮
社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。笠原町の産土神
社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。朱色の鞍をつけた白馬が太陽に向かって駆ける姿は勇壮だ。
![笠原神明宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000238_3665_1.jpg)
笠原神明宮
- 住所
- 岐阜県多治見市笠原町2900-1
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス笠原方面行きで15分、下神戸下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
各願寺
春は咲き誇る桜が美しい。曲水の宴が催される寺としても有名
平安絵巻を思わせる「曲水の宴」が催される寺として知られ、春ともなれば100本あまりの桜が開く桜の名所でもある。
![各願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000390_4027_1.jpg)
各願寺
- 住所
- 富山県富山市婦中町長沢5692
- 交通
- JR富山駅から富山地方鉄道簡保保養センター行きバスで35分、長沢新下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
蓮華寺
昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの
創建は天喜5(1057)年。当初は広沢池近くにあったが、音戸山山腹への移転を経て、昭和に入ってから、現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のものとして知られている。
![蓮華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011206_4027_1.jpg)
![蓮華寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011206_00006.jpg)
蓮華寺
- 住所
- 京都府京都市右京区御室大内20-2
- 交通
- 嵐電北野線御室仁和寺駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
卯辰山山麓寺院群
迷路のような小路に沿って点在する寺院が今もなお残っている
元和2(1616)年、3代藩主前田利常が市中への敵の侵入に備え、迷路のように入り組んだ小路に沿って寺院を点在させたことに始まる。藩政時代の面影が色あせることなく残っている。
![卯辰山山麓寺院群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010885_00002.jpg)
![卯辰山山麓寺院群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010885_00003.jpg)
卯辰山山麓寺院群
- 住所
- 石川県金沢市東山
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
多治速比売神社
荒山公園内に鎮座する、早春の梅林の美しさで知られる古社
荒山公園内に鎮座する、早春の梅林の美しさで知られる古社。ウメのほか、4月になるとサクラも美しく、国の重要文化財に指定される本殿をはじめ、境内がやわらかに華やぐ。
![多治速比売神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27012978_00000.jpg)
![多治速比売神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27012978_00001.jpg)
多治速比売神社
- 住所
- 大阪府堺市南区宮山台二丁3-1
- 交通
- 泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から南海バス堺東行きで10分、宮山台2丁下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
萬勝院
焼失を免れた萬勝院だけが残る、ボタンの名所
広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は萬勝院だけが残る。ボタン寺としても知られ、4月中旬から5月中旬には艶やかな花を咲かせる。
萬勝院
- 住所
- 兵庫県赤穂郡上郡町大冨2312
- 交通
- JR山陽本線上郡駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観=無料/ボタン開花時期=500円/
- 営業期間
- 通年(ボタンは4月中旬~5月中旬)
- 営業時間
- 境内自由(ボタン開花時期は8:30~17:00)
豊財院
般若寺とも呼ばれ、貴重な文化財が納められている寺院
14世紀初頭開山の曹洞宗の寺院。木造の馬頭観音像、聖観音像など、3体が重要文化財に指定されている。また、600巻におよぶ血書大般若経が保存されている。
龍渕寺
「西のお寺」として村人に昔も今も親しまれている曹洞宗の寺院
曹洞宗の禅寺。天正10(1582)年に尾張の国で創建され、正保2(1645)年に現在の地に移された。境内には、加賀藩三代藩主前田利常の命により指定された竹林がある。市指定保存樹林。
![龍渕寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001248_00001.jpg)
![龍渕寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001248_00002.jpg)
龍渕寺
- 住所
- 石川県金沢市野町3丁目19-60
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道光が丘住宅行きバスで13分、沼田町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
村山神社
伊予国大社七座の一つとされる古い歴史を持つ神社
延喜式では伊予国大社の七座の一つとされ、平安時代にすでに名神に列していた宇摩郡唯一の古社。境内から和鏡や鉄刀などが出土し、古代祭祀のようすを現代に伝えている。
湯殿山神社
三山詣での最終修行地
出羽三山の奧ノ院が湯殿山神社。社殿はなく、神体は巨大な赤い岩で、湯が湧き出している。三山詣での最終修行地とされ、ここ湯殿山で生まれ変わるとされている。撮影禁止。ご神体に登って参拝するため、入り口で裸足になる。
![湯殿山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000548_1920_1.jpg)
![湯殿山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000548_2913_1.jpg)
湯殿山神社
- 住所
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで1時間20分、終点下車、連絡専用バスで5分
- 料金
- お祓い料=500円(1名)/
- 営業期間
- 5月上旬~11月上旬
- 営業時間
- 6:00~16:00(閉門17:00)
光則寺
四季を通じて花々を楽しめる
第5代執権・北条時頼の家臣、宿屋光則が日蓮聖人に感銘し、幽閉していた高弟の日朗上人を開山と仰ぎ、文永11(1274)年頃に邸を寺にしたことから始まる。幽閉した土牢の跡が今も残る。
![光則寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001443_3304_1.jpg)
![光則寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001443_4027_1.jpg)
魚町稲荷神社
人気は「サッカーお守り」。エスパルスの出陣式が行われる神社
エスパルスが毎年出陣式を行うことでも知られる神社。境内にある直径1.6メートルもの巨大なサッカーボールは、少年サッカー発祥の地の象徴だ。「サッカーお守り」も人気。
![魚町稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012247_3462_1.jpg)
魚町稲荷神社
- 住所
- 静岡県静岡市清水区江尻町14-74
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン清水まちなか巡回バスで7分、清水銀座西下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍峰寺(旧清水寺)
明治時代の廃仏毀釈によりなくなった清水寺の跡地に建つ寺
明治時代の廃仏毀釈により抹消されてしまった清水寺の跡地に建ったのが現在の龍峰寺。参道からは桜並木が隣の清水寺公園まで続き、桜の名所として知られている。
![龍峰寺(旧清水寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000710_3331_2.jpg)
![龍峰寺(旧清水寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000710_3331_1.jpg)
龍峰寺(旧清水寺)
- 住所
- 神奈川県海老名市国分北2丁目13-40
- 交通
- 小田急小田原線海老名駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(国重要文化財・千手観音像の御開帳日は1月1日、3月17日)
- 営業時間
- 境内自由
石塔寺
アショカ王の贈り物と伝えられる石塔
聖徳太子ゆかりの寺院。本堂裏山に日本最古で最大の三重石塔が立つ。平安時代に掘り当てられたもので、インドのアショカ王が仏教の興隆を願って造立した仏舎利塔のひとつと伝わる。
石塔寺
- 住所
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 交通
- 近江鉄道本線桜川駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=大人400円、小・中学生100円/ (団体10名以上は大人350円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
寿経寺
安政の飢餓時金沢城に窮状を訴え処刑された7人の供養地蔵を祀る
安政の飢餓で米が高騰した時、民衆らが入山禁止の卯辰山を登り、金沢城に窮状を訴えた。その首謀者とみなされた7人が処刑され、供養につくられた7体の地蔵が祀られている。
![寿経寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010595_00000.jpg)
![寿経寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010595_00001.jpg)
寿経寺
- 住所
- 石川県金沢市東山1丁目31-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
前山百体観音
親の原の前山地区にある石仏群。高遠の石工の素朴な石仏が点在
親の原の前山地区にある石仏群。高遠の石工の作と伝えられる素朴な石仏が、白馬三山を望む方角に立ち並んでいる。牛方やボッカたちの道中の安全を祈願した。
![前山百体観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010515_1436_1.jpg)
![前山百体観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010515_3895_2.jpg)
前山百体観音
- 住所
- 長野県北安曇郡小谷村栂池高原
- 交通
- JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで20分、栂池高原下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由