トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 x カップル・夫婦

日本 x 工芸品・民芸品

「日本×工芸品・民芸品×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×工芸品・民芸品×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「丸十製陶 CONTENTS」、金封や水引アクセサリーなどがそろう水引細工発祥の店「津田水引折型」、あたたかみのある畳雑貨「R.M.S.イマヨシ」など情報満載。

  • スポット:215 件
  • 記事:274 件

日本のおすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

日本のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 215 件

津田水引折型

金封や水引アクセサリーなどがそろう水引細工発祥の店

約100年前、加賀水引の初代津田左右吉が、平面的デザインだった水引折型に、立体的に造形したデザインを考案。現在は五代目まで継承されている。結納品には欠かせない伝統的な水引から、水引ストラップなど現代風にアレンジしたものまで扱っている。

津田水引折型の画像 1枚目
津田水引折型の画像 2枚目

津田水引折型

住所
石川県金沢市野町1丁目1-36
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車すぐ
料金
金封=648円~/水引アクセサリー=2700円~/水引キット=1188円~/水引ストラップ=1080円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、土曜は~12:00

R.M.S.イマヨシ

あたたかみのある畳雑貨

輸入雑貨をはじめ、お洒落な小物がそろう。商品のほとんどは1000円前後と手ごろ。もとは畳屋だっただけに、畳のコースターやミニ畳などの小物が充実している。

R.M.S.イマヨシの画像 1枚目
R.M.S.イマヨシの画像 2枚目

R.M.S.イマヨシ

住所
大分県由布市湯布院町川上3737-1
交通
JR久大本線由布院駅からすぐ
料金
ミニ畳=1026円/イ草のコースター=324円/イ草ティーマット=648円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

天野紺屋 青蛙

生活に溶け込む藍染めグッズ

明治時代から続く藍染の工房で、現在は5代目の天野尚さんが技術を受け継ぐ。店舗ではオリジナルの図柄をあしらった藍染グッズを販売。

天野紺屋 青蛙の画像 1枚目
天野紺屋 青蛙の画像 2枚目

天野紺屋 青蛙

住所
島根県安来市広瀬町広瀬968
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで30分、広瀬バスターミナル下車すぐ
料金
藍染めのテディーベア=8640円(1体)/藍財布=3240円/正藍手ぬぐい=2160円/藍髪留め=972円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

枡工房ますや

ユニークなデザインの枡に注目

インテリアとしても美しいデザイン性のある枡など、新しい枡を提案する枡工房のアンテナショップ。酒の器に限らず、枡作りの技術を生かした雑貨もそろう。

枡工房ますやの画像 1枚目
枡工房ますやの画像 2枚目

枡工房ますや

住所
岐阜県大垣市西外側町2丁目8
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
一合枡=410円/エコ加湿器マスト(M)=7560円/枡作り体験(2名~、所要時間45分、1週間前までに要予約)=800円/ColorMasu=1296円(1個)/合格ストラップ=1296円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)、土・日曜・祝日は~17:00(閉店)

月龍

老祥記がプロデュースする雑貨店

豚まん専門店の老祥記がプロデュースする中国雑貨店。中国、韓国、ベトナムなどで縁起ものとされる豚のキャラクターものや、パンダグッズなどのチャイナグッズがそろう。オリジナル品も人気。

月龍の画像 1枚目
月龍の画像 2枚目

月龍

住所
兵庫県神戸市中央区元町通2丁目1-13
交通
JR神戸線元町駅から徒歩5分
料金
縁起フサ=各470円/チャーム付きフサ=各580円/パンダのガラスストラップ=各330円/金魚ストラップ=各350円/あみあみパンダストラップ=各480円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~19:00

一彫堂 ICCHODO 軽井沢彫家具工房

職人の技が光る美しい手彫り家具と小物

軽井沢彫の家具を店舗奥の工房で制作している軽井沢彫の老舗。2階は軽井沢彫家具のショールームとなっている。家具のほか、小物も販売している。

一彫堂 ICCHODO 軽井沢彫家具工房の画像 1枚目
一彫堂 ICCHODO 軽井沢彫家具工房の画像 2枚目

一彫堂 ICCHODO 軽井沢彫家具工房

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢775
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩4分
料金
一輪ざし=5400円/カレースプーン=3456円~/姫手鏡=6480円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(時期により異なる)

ゆふいん創作館

ガラスや陶器などクラフト製品を販売

ガラスや陶器などのクラフト製品を販売する。アクセサリーから器まで、幅広い商品を展示販売している。

ゆふいん創作館の画像 1枚目
ゆふいん創作館の画像 2枚目

ゆふいん創作館

住所
大分県由布市湯布院町川上1524-1やすらぎ湯の坪横丁内
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分
料金
アクセサリー=1080円~/COMMAグラス=2376円~/アートパネルサンキャッチャー=1080円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30

萩焼 元萩窯

遊び心ある作品が並ぶ窯元

赤い野点傘が目印の窯元。登り窯で焼く器のほか、花入れや茶道具、三輪車などのミニチュア作品を制作。100年以上前の一軒家を改造したギャラリーがあり、ロクロ体験も人気。

萩焼 元萩窯の画像 1枚目
萩焼 元萩窯の画像 2枚目

萩焼 元萩窯

住所
山口県萩市川島14
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車すぐ、徒歩10分
料金
小服茶碗=1500円/ねこの箸置、柴犬の箸置、他各種箸置=300円~/電動ろくろ体験(送料別)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉店)

世界のガラス館 猪苗代店

世界各国のガラス製品が集まる

世界の手作りガラス製品約2万5000点を展示・販売。ガラス製作体験もできる。隣接する「猪苗代地ビール館」では磐梯山の名水で仕込んだ地ビールが楽しめる。

世界のガラス館 猪苗代店の画像 1枚目
世界のガラス館 猪苗代店の画像 2枚目

世界のガラス館 猪苗代店

住所
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和村東85
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス金の橋行きで10分、野口英世記念館下車すぐ
料金
ガラス製作体験=1100円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店、時期により異なる)

雑貨来風

かわいらしいオリジナル雑貨

黒川温泉の一角にある手作りクラフト雑貨の店。近くの野山で採取した草木で作るオリジナルの小物や調度品が並ぶ。地元の人による陶器や菓子、布物なども取り扱う。

雑貨来風の画像 1枚目
雑貨来風の画像 2枚目

雑貨来風

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6713
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩10分
料金
木のりふくろう(大)=1200円/自家製クルミクッキー=350円/もりぞうくん=1300円~/竹炭壁掛=300円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00

杉の舎本店

島の自然を象徴する屋久杉の工房

約40年以上にわたり屋久杉工芸を手がける主人が営む工房。予約すれば箸作りが体験できる。オブジェやスプーンなど、屋久杉を使った商品の販売も行っている。

杉の舎本店の画像 1枚目
杉の舎本店の画像 2枚目

杉の舎本店

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田324-31
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通粟生橋行きバスで23分、空港下車すぐ
料金
仙人さんの箸=1080円~/ぐいのみ=1944円~/皿=1944円~/スプーン=1080円~/箸づくり体験(要予約)=1080円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

諸国民芸てんてまり

全国の和風小物や民芸品がずらり

国内の民芸品や郷土玩具を販売している店。店名の「御殿まり」や、オリジナルのてぬぐいが人気。和風造りの茶房では、自家製のチーズケーキが味わえる。

諸国民芸てんてまりの画像 1枚目
諸国民芸てんてまりの画像 2枚目

諸国民芸てんてまり

住所
群馬県渋川市伊香保町伊香保76-2
交通
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで30分、終点下車、徒歩10分
料金
伊香保手ぬぐい=1100円/御殿まり=330円/ごてんまり=165円(ミニ)、3300円(5寸)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30、土・日曜、祝日は~18:00

陶玄堂

備前焼のセレクトショップ

注目の若手作家から人間国宝まで約30人の作品を扱う備前焼のセレクトショップ。和モダンで落ち着いた雰囲気の店内には、作家の個性が際立つ作品が、センスよくディスプレイされている。

陶玄堂の画像 1枚目

陶玄堂

住所
岡山県備前市伊部666-1
交通
JR赤穂線伊部駅から徒歩5分
料金
ご飯茶碗=2160円~/湯飲み=2700円~/皿=4320円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00(閉店)

とらのす

クールなデザインが人気

ナチュラルな雰囲気の店内には、白や黒、シルバーを基調にしたデザインが印象的な「naotora」のアイテムがそろう。使い込むほどに風合いが変わると人気の「naotora」シリーズのほか、1点もののデザインも多く並ぶ。

とらのすの画像 1枚目
とらのすの画像 2枚目

とらのす

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野822
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩15分
料金
マグカップ=3300円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00

うぶけや

200年以上伝統の職人技を受け継ぐ刃物専門店

天明3(1783)年創業。うぶ毛が「それる・きれる・ぬける」道具にこだわった刃物専門店。口先がピタリと合う毛抜きは職人技の逸品。このほか包丁、ハサミ、爪切りも取り扱う。

うぶけやの画像 1枚目
うぶけやの画像 2枚目

うぶけや

住所
東京都中央区日本橋人形町3丁目9-2
交通
地下鉄人形町駅からすぐ
料金
毛抜き=3132円~/裁バサミ=8640円~/包丁・和包丁=13500円~/つめ切=1188円~/ペティナイフ・洋包丁=5940円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、土曜は~17:00

うちわの太田屋

自分だけの伝統うちわを

明治時代から作られてきた伝統工芸品、房州うちわの製作と販売をしている。手ぬぐいを使った「小町」や浮世絵や花柄をあしらったちりめん素材のうちわなど種類も豊富。

うちわの太田屋の画像 1枚目

うちわの太田屋

住所
千葉県南房総市富浦町多田良1193
交通
JR内房線富浦駅からタクシーで5分
料金
ゆかた地中型(中万月)=2420円/手ぬぐい地小町=1540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(時期により異なる)

副島硝子工業

伝統的な肥前びーどろの技術を受け継ぐ

佐賀市の重要無形文化財に指定されている「肥前びーどろ」を制作する工房。伝統的な技術を継承するのは、この店のみ。店内には、普段使いにぴったりの商品が並ぶ。

副島硝子工業の画像 1枚目
副島硝子工業の画像 2枚目

副島硝子工業

住所
佐賀県佐賀市道祖元町106
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス嘉瀬新町・久保田行きで10分、西田代下車すぐ(タクシーでは4分)
料金
銀彩角中皿(アサギ)=5400円/縄文ロック=3780円(青)、4104円(赤)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

小川凧店

伝統技法を継承する工芸品

長崎の凧はハタと呼ばれ、赤・青・白を使った大胆なデザインが特徴。小川凧店では販売のほか、ハタ作りの体験やハタ揚げの指導を受けることができる。

小川凧店の画像 1枚目
小川凧店の画像 2枚目

小川凧店

住所
長崎県長崎市風頭町11-2
交通
JR長崎駅から長崎バス風頭山行きで20分、終点下車、徒歩5分
料金
ハタ=200円~/ハタ作り体験(要予約)=200円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

杉匠

屋久杉工芸を筆頭にみやげが並ぶ

屋久島随一の広さを誇る売店には屋久杉工芸品をはじめ菓子や焼酎、海産物加工品など多彩な商品がそろう。名物の飛魚の姿揚げが味わえる予約制のレストランも併設。

杉匠

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房650-113
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで35分、合庁前下車すぐ
料金
屋久杉八角箸=1296円/屋久杉のおはし=540円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉店)