条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 工芸品・民芸品
日本 x 工芸品・民芸品
日本のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ここにしかない色を出す、江戸時代から続く窯元「小糸焼窯元」、やちむんとともに楽しむ朝のために「guma guwa」、会津塗をモダンにアレンジ「坂本これくしょん」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
121~140 件を表示 / 全 942 件
江戸時代に始まる窯元。窯元独自の「青伊羅保(あおいらぼ)」という、深いコバルトブルーのうわぐすりの色合いが魅力。直売店では食器、茶道具などがそろい、工房は見学できる。
guma guwaが届けるのは、暮らしを心地よくする「軽やかな器」。シンプルで使い勝手のよい形。繊細な女性の手にもなじみやすい、軽さと薄さと持ちやすさ。白地にブルーやグリーン、ブラウンを基調とした絵付けは爽やかながら手描きの温かみがあり、手に取るたびにほっこりする。毎日の暮らしを、もっと心地よく暮らすための器。
デザイナー・坂本理恵さんの漆のアクセサリーやバッグを中心に、漆製品のイメージを払拭するおしゃれなアイテムが並ぶ。それらにマッチする作家物の洋服も見逃せない。
こけしや玉虫塗などの宮城の伝統工芸品を中心に、和雑貨を幅広く取りそろえる。オリジナル商品も販売しており人気を集めている。店内では、毎日こけしの絵付体験を実施。
座っていたり、立っていたり、大笑いしていたりと、個性豊かなシーサーが並ぶやちむん専門店。シーサー作り体験は予約制。
寄木細工を張り込んだ和装小物や帯などのほか、絵画としても楽しめる木象嵌も人気。2階では製作工程が見学でき、見学後は寄木ズク(木片を薄く削ったもの)のプレゼントもある。
歴史ある京都の地で、伝統的な手法にて、日本の四季を大切にしたオリジナルデザインの和文具を製作販売する店。ぽち袋や便せん、ハガキなどが揃い、四季の移ろいを感じるデザインを楽しめる。
東山の地にひっそりと湧き出る「矢の根川の水」を使ったコーヒーや、湧き水で占うおみくじ、金沢の老舗画商がセレクトした骨董品など、さまざまな楽しみが待っているスポット。茶屋街裏手にあるので静かな時間が過ごせる。
樺細工だけでなく北東北を中心に各地の伝統工芸品がある。作家たちの顔が見えてきそうな繊細な製品が魅力。
創業四十余年の城紅型染工房。両親の技を受け継ぐ姉妹が、時代の空気を反映させた紅型を目指す。携帯入れやコースターなどの小物がそろう。
オーナーである陶芸家の諸見里剛さんが、古い赤瓦を使って制作した漆喰シーサーなどを展示販売。漆喰シーサーの色塗りは予約なしで体験できる。
張り込み、無垢、木象嵌など、寄木細工の多彩な技法を実演で見学できる。寄木細工の体験(有料)もでき、みやげに最適な小物も多く並んでいる。
壺々炉オリジナルの益子焼のほか、約30名の作家の器をそろえる。どれもふだん使いができ、手ごろな価格も選びやすさのポイント。店内の半分はカフェスペースで、買い物途中のひと休みも。
ちゃぶ台のある古民家に、店主がひと目ぼれした全国の作家約30人の陶器やガラス製品、木工品が並ぶ。温かな手仕事の品々は普段使いできるものばかり。
島人の手作り民具から特産品や黒糖スイーツ、島外にはほとんど出回らない泡波まで並ぶ船客待合所内の売店。
築100年以上の長屋の一室を改装し、別府に根付くものをコンセプトに展示する店。職人の手がけた繊細なデザインのアクセサリーや生活雑貨が豊富にそろう。2階にはふすま絵もある。
久保田一竹の作品が鑑賞できる美術館。館内のショップでは、一竹が収集した蜻蛉玉を使ったアクセサリー、辻が花柄のハンカチや小物などさまざまな民芸品、和雑貨などを販売している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション