エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 工芸品・民芸品

日本 x 工芸品・民芸品

日本のおすすめの工芸品・民芸品スポット

日本のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ここにしかない色を出す、江戸時代から続く窯元「小糸焼窯元」、やちむんとともに楽しむ朝のために「guma guwa」、会津塗をモダンにアレンジ「坂本これくしょん」など情報満載。

  • スポット:942 件
  • 記事:1 件

日本のおすすめエリア

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

1 / 1
特産品
ホテル

エリア・ジャンル・条件でさがす

日本のおすすめの工芸品・民芸品スポット

121~140 件を表示 / 全 942 件

小糸焼窯元

ここにしかない色を出す、江戸時代から続く窯元

江戸時代に始まる窯元。窯元独自の「青伊羅保(あおいらぼ)」という、深いコバルトブルーのうわぐすりの色合いが魅力。直売店では食器、茶道具などがそろい、工房は見学できる。

小糸焼窯元の画像 1枚目
小糸焼窯元の画像 2枚目

小糸焼窯元

住所
岐阜県高山市上岡本町1丁目136
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで10分、飛騨高山美術館下車すぐ
料金
ビアカップ=1620円/コーヒー碗=2700円~/花型コーヒー碗=2700円/花器=1080円~/湯のみ=864円~/小鉢=1620円~/小皿=864円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

guma guwa

やちむんとともに楽しむ朝のために

guma guwaが届けるのは、暮らしを心地よくする「軽やかな器」。シンプルで使い勝手のよい形。繊細な女性の手にもなじみやすい、軽さと薄さと持ちやすさ。白地にブルーやグリーン、ブラウンを基調とした絵付けは爽やかながら手描きの温かみがあり、手に取るたびにほっこりする。毎日の暮らしを、もっと心地よく暮らすための器。

guma guwaの画像 1枚目
guma guwaの画像 2枚目

guma guwa

住所
沖縄県那覇市壺屋1丁目16-21
交通
ゆいレール牧志駅から徒歩15分
料金
台付きミニペアシーサー=2200円/シーサー箸置き=990円/キジムナー(小)=3300円(単品価格)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)

坂本これくしょん

会津塗をモダンにアレンジ

デザイナー・坂本理恵さんの漆のアクセサリーやバッグを中心に、漆製品のイメージを払拭するおしゃれなアイテムが並ぶ。それらにマッチする作家物の洋服も見逃せない。

坂本これくしょんの画像 1枚目
坂本これくしょんの画像 2枚目

坂本これくしょん

住所
福島県会津若松市大町1丁目4-51
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で4分、大町二之町下車、徒歩3分
料金
ペンダント「木の実」(朱色)=10800円/ピアス「華雫」(朱色)=11880円/マンハッタンビアカップ=2916円/長財布「森羅万象」(金箔)=33480円/手鏡=2160円(小)/ネックレス=10800円/リング=16200円/ブローチ=19440円/イヤリング=10800円/ふき漆の箸=1296円~/マンハッタンコーヒーカップ=5940円/月うさぎ手鏡=2160円(小)/エチケットミラー=2700円/漆のアクセサリー=8640円~/蒔絵バッグ=32400円~/箸=864円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30

しまぬき本店

宮城の工芸品が豊富にそろう

こけしや玉虫塗などの宮城の伝統工芸品を中心に、和雑貨を幅広く取りそろえる。オリジナル商品も販売しており人気を集めている。店内では、毎日こけしの絵付体験を実施。

しまぬき本店の画像 1枚目
しまぬき本店の画像 2枚目

しまぬき本店

住所
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目1-17しまぬきビル 1階
交通
地下鉄青葉通一番町駅からすぐ
料金
鳩笛=2200円/松川だるま(3寸)=1430円~/首振り張子(羊)=1320円/オリジナル便箋=369円/仙臺手ぬぐいシリーズのふきん=440円~/通信こけし=495円/玉虫塗のしおり=550円、600円(こけし柄のみ)/こけし青海波手ぬぐい=1100円/こけしコースター=1100円~/豆こけしペア=880円/仙台名物三姉妹こけし伝統スタイル=2200円/弥治郎系伝統こけし(30cm)=3300円~/こけし缶鎌田作ぼたん=2310円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:00

シーサーモノガタリ

個性あふれるシーサーたちがお待ちかね

座っていたり、立っていたり、大笑いしていたりと、個性豊かなシーサーが並ぶやちむん専門店。シーサー作り体験は予約制。

シーサーモノガタリの画像 1枚目
シーサーモノガタリの画像 2枚目

シーサーモノガタリ

住所
沖縄県宮古島市平良松原1135-6
交通
宮古空港からタクシーで10分
料金
花シーサー=8532円(一対)/シーサー作り体験(予約制、材料費込、送料別)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(閉店)、体験は~17:00(閉館)

奥原硝子製造所

奥原硝子製造所

住所
沖縄県那覇市牧志3丁目2-10てんぶす那覇 2階 那覇市伝統工芸館内

YUTTE

YUTTE

住所
島根県松江市天神町17-1田中殖産ビル1-A

浜松屋本店 見える工場

寄木細工の創始者子孫が営む

寄木細工を張り込んだ和装小物や帯などのほか、絵画としても楽しめる木象嵌も人気。2階では製作工程が見学でき、見学後は寄木ズク(木片を薄く削ったもの)のプレゼントもある。

浜松屋本店 見える工場の画像 1枚目
浜松屋本店 見える工場の画像 2枚目

浜松屋本店 見える工場

住所
神奈川県足柄下郡箱根町畑宿138
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス旧街道経由上畑宿行きまたは元箱根港行きで20分、本陣跡下車すぐ
料金
額=4300円~/キーボックス=10000円、15000円/リモコンラック=7500円/寄木草履=16000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

嵩山堂はし本

愛らしいモチーフをさりげなく

歴史ある京都の地で、伝統的な手法にて、日本の四季を大切にしたオリジナルデザインの和文具を製作販売する店。ぽち袋や便せん、ハガキなどが揃い、四季の移ろいを感じるデザインを楽しめる。

嵩山堂はし本の画像 1枚目
嵩山堂はし本の画像 2枚目

嵩山堂はし本

住所
京都府京都市中京区六角通麩屋町東入ル
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩10分
料金
文乃香 紙風船=972円(5個入)/ぽち文うさぎ=756円/ポチ袋ちょこっとお福=756円(2枚入)/ポチ袋玉手箱=864円(3枚入)/筆ペンセット小槌うさぎ=756円/ポチ袋=486円~/葉書=540円~/レターセット=1512円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

東山 矢の根川

隠れ家のようなショップ

東山の地にひっそりと湧き出る「矢の根川の水」を使ったコーヒーや、湧き水で占うおみくじ、金沢の老舗画商がセレクトした骨董品など、さまざまな楽しみが待っているスポット。茶屋街裏手にあるので静かな時間が過ごせる。

東山 矢の根川

住所
石川県金沢市東山1丁目31-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩4分

アート&クラフト香月

斬新な樺細工製品を製造販売

樺細工だけでなく北東北を中心に各地の伝統工芸品がある。作家たちの顔が見えてきそうな繊細な製品が魅力。

アート&クラフト香月の画像 1枚目
アート&クラフト香月の画像 2枚目

アート&クラフト香月

住所
秋田県仙北市角館町東勝楽丁2-2
交通
JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分
料金
樺細工フラワーベーススティック=5500円/樺細工グラスホルダーペンダント=2420円~/カヴァーズ・ブローチ=3300円~/カヴァーズ・ピアス=6600円~/樺細工 ボカシ 箸置き=5500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

城紅型染工房

紅型が身近になるファッションアイテム

創業四十余年の城紅型染工房。両親の技を受け継ぐ姉妹が、時代の空気を反映させた紅型を目指す。携帯入れやコースターなどの小物がそろう。

城紅型染工房の画像 1枚目
城紅型染工房の画像 2枚目

城紅型染工房

住所
沖縄県浦添市前田4丁目9-1
交通
沖縄自動車道西原ICから国道330号、県道241号を首里方面へ車で3km
料金
城紅型染工房のツバメブローチ=2500円/城紅型染工房のめがねブローチ=2500円/城紅型染工房のミニトートバッグ=2900円/城紅型染工房のコンペイトウピアス=2500円/ベビーロンパース=4200円/キッズTシャツ=4000円/タペストリー=3900円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)

ぎゃらりーゆしびん

個性的なシーサーが並ぶ

オーナーである陶芸家の諸見里剛さんが、古い赤瓦を使って制作した漆喰シーサーなどを展示販売。漆喰シーサーの色塗りは予約なしで体験できる。

ぎゃらりーゆしびんの画像 1枚目
ぎゃらりーゆしびんの画像 2枚目

ぎゃらりーゆしびん

住所
沖縄県国頭郡恩納村前兼久1
交通
那覇バスターミナルから沖縄バス・琉球バス20・120番名護バスターミナル行きで1時間30分、前兼久下車すぐ
料金
ミニ漆喰ペアシーサー=1500円~/しっくいシーサー色塗り体験=1500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉店)

畑の茶屋

寄木の技を見ながらみやげ選び

張り込み、無垢、木象嵌など、寄木細工の多彩な技法を実演で見学できる。寄木細工の体験(有料)もでき、みやげに最適な小物も多く並んでいる。

畑の茶屋の画像 1枚目
畑の茶屋の画像 2枚目

畑の茶屋

住所
神奈川県足柄下郡箱根町畑宿173
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス旧街道経由上畑宿行きまたは元箱根港行きで20分、畑宿下車すぐ
料金
名刺入れ=4000円~/寄木細工体験=750円/マスコット人形=400円~/マグネット=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

壺々炉

ふだん使いしたい手頃な器がそろう

壺々炉オリジナルの益子焼のほか、約30名の作家の器をそろえる。どれもふだん使いができ、手ごろな価格も選びやすさのポイント。店内の半分はカフェスペースで、買い物途中のひと休みも。

壺々炉の画像 1枚目
壺々炉の画像 2枚目

壺々炉

住所
栃木県芳賀郡益子町城内坂138
交通
真岡鐵道益子駅から東野交通宇都宮行きバスで2分、城内坂下車すぐ
料金
ワッフルプレート(コーヒー付)=1170円/壺々炉オリジナル花紋カレー皿=2860円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00、カフェは~16:00(L.O.、時期により異なる)

器人器人

古い町家に似合う器たち

ちゃぶ台のある古民家に、店主がひと目ぼれした全国の作家約30人の陶器やガラス製品、木工品が並ぶ。温かな手仕事の品々は普段使いできるものばかり。

器人器人の画像 1枚目
器人器人の画像 2枚目

器人器人

住所
奈良県奈良市東包永町61-21階
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
片口=5060円/手びねりおちょこ=各1540円/マグカップ=2970円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

あがでぐに

バラエティに富んだ島みやげが揃う店

島人の手作り民具から特産品や黒糖スイーツ、島外にはほとんど出回らない泡波まで並ぶ船客待合所内の売店。

あがでぐにの画像 1枚目

あがでぐに

住所
沖縄県八重山郡竹富町波照間6523波照間船客ターミナル内
交通
波照間港からすぐ
料金
波照間手ぬぐい=1000円~/泡波ミニボトル各種=各410円(100ml)/紅型ポストカード=各200円/モザイクシェルピアス=850~1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

SELECT BEPPU

伝統工芸品やアート作品が並ぶ

築100年以上の長屋の一室を改装し、別府に根付くものをコンセプトに展示する店。職人の手がけた繊細なデザインのアクセサリーや生活雑貨が豊富にそろう。2階にはふすま絵もある。

SELECT BEPPU

住所
大分県別府市中央町9-34
交通
JR日豊本線別府駅から徒歩5分

久保田一竹美術館

久保田一竹の作品が鑑賞できる美術館。和小物や和雑貨なども販売

久保田一竹の作品が鑑賞できる美術館。館内のショップでは、一竹が収集した蜻蛉玉を使ったアクセサリー、辻が花柄のハンカチや小物などさまざまな民芸品、和雑貨などを販売している。

久保田一竹美術館の画像 1枚目
久保田一竹美術館の画像 2枚目

久保田一竹美術館

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで20分、久保田一竹記念館前下車すぐ
料金
アクセサリー各種=2100円~/ハンカチ・スカーフなど=600円~/日本各地の民芸品や和小物・和雑貨=600円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅