対馬市
対馬市のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した対馬市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代の貴重な武家屋敷門「藩校日新館門」、島内の漁民の信仰を集め、海の守護神・豊玉姫命を祀っている「海神神社」、ツシマヤマネコについて知る「対馬野生生物保護センター」など情報満載。
対馬市のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 47 件
藩校日新館門
江戸時代の貴重な武家屋敷門
昭和45(1970)年に解体された対馬藩の藩校の正門で、現在の門は平成5(1993)年に移転、復元したもの。軒高3.95m、間口9.06mの巨大な門で、町中でひときわ目を引く。
![藩校日新館門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000207_3460_1.jpg)
藩校日新館門
- 住所
- 長崎県対馬市厳原町桟原52-1
- 交通
- 厳原港から徒歩10分の厳原バスターミナルから対馬交通対馬空港行きバスで4分、税務署前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
海神神社
島内の漁民の信仰を集め、海の守護神・豊玉姫命を祀っている
海の守護神・豊玉姫命を祀り、島内の漁民たちの信仰を集めている神社。対馬国一ノ宮と呼ばれ、神功皇后の三韓征伐に起源をもつ。
![海神神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000239_3460_1.jpg)
![海神神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000239_3460_2.jpg)
海神神社
- 住所
- 長崎県対馬市峰町木坂247
- 交通
- 対馬やまねこ空港から対馬交通比田勝方面行きバスで1時間、三根で対馬交通青海行きバスに乗り換えて15分、木坂下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
対馬野生生物保護センター
ツシマヤマネコについて知る
絶滅のおそれのある野生生物の生態や現状を伝え、野生生物保護への理解を深めるための施設。ツシマヤマネコの見学、パソコンを使ったクイズなどを通して紹介している。
![対馬野生生物保護センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000631_3252_2.jpg)
![対馬野生生物保護センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000631_3252_1.jpg)
対馬野生生物保護センター
- 住所
- 長崎県対馬市上県町佐護西里2956-5棹崎公園内
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通厳原方面行きバスで31分、佐護下車、タクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
清水山城跡
清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る
厳原の西に位置する清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る。3か所に楕円状の郭があり、一ノ丸とされる頂上付近の郭からは、気象条件がそろえば壱岐まで見渡せる。
![清水山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010124_3460_1.jpg)
![清水山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010124_3460_2.jpg)
万関橋
眼下にうず巻く潮流を眺める
明治34(1901)年に旧日本海軍が艦船を通過させる目的から掘削した日本で数少ない人工の瀬戸。その瀬戸の上に架かる万関橋からは、干潮時に潮流の渦が幾重にも重なる様子を眺めることができる。周囲は駐車場やトイレを整備した万関園地。
ゴリラじま
ゴリラの頭にそっくりな形をした無人島。正式名は、カノ瀬
景勝地として知られる網島付近に、ゴリラの頭にそっくりな形をした無人島がある。正式名は、カノ瀬。周囲およそ250m、標高20mほどの小さな島。