天川村吉野郡
天川村のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した天川村のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。現在も古風な行者宿が立ち並ぶ、レトロな温泉街「洞川温泉の町並み」、昔ながらの製法でていねいにつくるやさしい味わいの名物豆腐「名水とうふ 山口屋」、変化に富んだ神秘的な鍾乳洞「五代松鍾乳洞」など情報満載。
天川村のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 50 件
洞川温泉の町並み
現在も古風な行者宿が立ち並ぶ、レトロな温泉街
今でも女人禁制の行場、大峯山がある洞川。その山の麓は、古くから行者を迎えた宿場町だった。登山口の洞川には、今も古風な行者宿が建ち並ぶ。レトロな温泉街としても人気。
![洞川温泉の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010241_00010.jpg)
![洞川温泉の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010241_00002.jpg)
洞川温泉の町並み
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村洞川
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通洞川温泉行きバスで1時間18分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
名水とうふ 山口屋
昔ながらの製法でていねいにつくるやさしい味わいの名物豆腐
名水で有名な「ごろごろ水」と天然にがりを使った甘くておいしい豆腐を昔ながらの製法で製造。前日までに予約したほうが確実に買えて無難。希望者は店先でも食べられる。
五代松鍾乳洞
変化に富んだ神秘的な鍾乳洞
昭和4(1929)年、赤井五代松氏が標高900mの山腹で発見したことで名づけられた。洞長は80mの複雑な構造。10mの石柱、3~5mの鍾乳石などの迫力のある空間がある。
![五代松鍾乳洞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010125_00000.jpg)
![五代松鍾乳洞の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010125_00001.jpg)
五代松鍾乳洞
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村洞川686-131
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通洞川温泉行きバスで1時間18分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 大人400円、小人200円
- 営業期間
- 3月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 9:30~15:50(閉門)
角甚(日帰り入浴)
クラシカルなムードに昔日を思う風情たっぷりの湯宿
レトロな感覚があふれる元禄年間創業の名宿。霊峰大峯山の登山口に湧く洞川温泉にあり、シックな切石の内風呂を備える。漢方「行者の湯」も好評。
![角甚(日帰り入浴)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010148_1715_3.jpg)
![角甚(日帰り入浴)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010148_2209_2.jpg)
角甚(日帰り入浴)
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村洞川240
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通洞川温泉行きバスで1時間18分、終点下車、徒歩8分
- 料金
- 入浴料=700円/夕食付き日帰りプラン(部屋休憩、客室露天風呂利用可、定員6名)=14000円~(1名)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~9:30、13:00~21:00、夕食付き日帰りプランは15:00~20:00(要予約、前日・当日限定)
みたらい渓谷の紅葉
渓谷を流れる滝と紅葉のコントラストが美しい
後醍醐天皇の皇子、護良親王が勝利祈願に手を清めたとされ、名付けられた渓谷。大峰山系の山上川に添って奇岩が点在し、紅葉の時期の景観の美しさは有名。
![みたらい渓谷の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001125_3460_2.jpg)
![みたらい渓谷の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001125_3460_1.jpg)
みたらい渓谷の紅葉
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村北角
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通洞川温泉行きまたは中庵住行きバスで1時間、天川川合下車、徒歩45分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 11月上旬~中旬
- 営業時間
- 見学自由
ファミリーオートキャンプ場いのせ
清流がすぐ近くを流れる環境が魅力
上下二段に分かれたオートサイトは19区画で、タープデッキ付きサイトもあり好みで選べる。炊事場も各所に置かれていて便利に利用できる。
![ファミリーオートキャンプ場いのせの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000820_1237_1.jpg)
![ファミリーオートキャンプ場いのせの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000820_1237_4.jpg)
ファミリーオートキャンプ場いのせ
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村沢谷226-1
- 交通
- 京奈和自動車道五條北ICから国道24号・370号で大淀町へ。岡崎交差点で国道309号へ右折して天川村へ。川合交差点を右折して、2つ目の橋で左折、天の川郵便局前で右折して現地へ。五條北ICから33km
- 料金
- 施設使用料=大人(中学生以上)500円、小人(3歳~小学生)300円/サイト使用料=オート1区画4500~5500円、AC電源使用料500円、テント専用1区画3500円/宿泊施設=バンガロー5人まで10500~14500円/
- 営業期間
- 4~11月(状況により変動あり、要問合せ)
- 営業時間
- イン13:00~17:00、アウト11:00
山上ケ岳歴史博物館
人々の信仰の深さを物語る品々を見ることができる
大峰山寺を解体修理した際、発掘された遺宝を一般公開。金像菩薩坐像と金像阿弥陀如来像は黄金仏として、国内の仏像彫刻史上唯一のもの。和同開珎など、貴重な資料も展示。
銭谷小角堂
飛鳥時代から伝承され今も愛され続ける伝統薬
古くから伝承され、修行山伏の持薬としても知られる陀羅尼助を販売。天然植物由来の生薬から作られる胃腸薬で、食欲不振や食べすぎ・飲みすぎに効果がある。今も常備薬として親しまれている。
天の川温泉
木の香ただよう高野槙の浴場が人気。山間の温泉らしい風情
「天の国・木の国・川の国」をキャッチフレーズにする天川村の温泉のひとつ。ぜいたくな高野槙の内湯浴槽と岩の露天風呂を備えた共同浴場「天の川温泉センター」がアウトドア派に人気。
![天の川温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010147_3462_1.jpg)