甲賀市
甲賀市のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した甲賀市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。関西百名山のひとつ「鎌ヶ岳」、「CLAY STUDIO くり」、荒々しい花奪い神事で知られる、朱塗りの楼門が華麗な神社「大鳥神社」など情報満載。
甲賀市のおすすめスポット
121~140 件を表示 / 全 139 件
鎌ヶ岳
関西百名山のひとつ
三重県と滋賀県にまたがる標高1161mの山。鈴鹿国定公園内にあり、関西百名山に選定。山全体が花崗岩からなり、頂上直下(三重県側)にはブナの原生林が広がる。
鎌ヶ岳
- 住所
- 滋賀県甲賀市
- 交通
- 新名神高速道路甲賀土山ICから国道1号、県道9号、国道477号を武平トンネル方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大鳥神社
荒々しい花奪い神事で知られる、朱塗りの楼門が華麗な神社
別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの旧坊跡が残っている。楼門が京都の八坂神社に似ており、大原祇園社とも呼ばれる。
大鳥神社
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
- 交通
- 新名神高速道路甲賀土山ICから県道24号・129号を甲賀方面へ車で7.2km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
青土ダムエコーバレイ
多彩な遊びが楽しめる青土ダム湖畔のキャンプ場
青土ダム湖畔のレジャー施設にあるキャンプ場。ダム湖での釣りや24ホールのグラウンドゴルフ場、オフロードバギー、さまざまな体験教室などがあり、子どもでも楽しめるのでファミリーキャンプにおすすめ。


青土ダムエコーバレイ
- 住所
- 滋賀県甲賀市土山町青土101-7
- 交通
- 新名神高速道路甲賀土山ICから国道1号を亀山方面へ。県道9号に左折し、青土ダムを目標に現地へ。甲賀土山ICから9km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画4000円、バイク3500円/宿泊施設=バンガロー8000円~10000円、体験施設25000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン14:00~17:00、アウト11:00(宿泊施設はイン14:00、アウト10:00)
ますみ窯
モダンなギャラリーに個性的な器が並ぶ信楽焼の店
窯元直営の信楽焼のショップ。モダンなギャラリーには伝統にとらわれない、しゃれた色合いの食器や花器など個性的な器が並ぶ。じっくり観賞しながらお気に入りを選ぼう。
大河原温泉
鈴鹿連峰の美景と肌ざわりやさしい山郷の温泉を楽しむ湯処
鈴鹿スカイラインの入り口近く、四季折々に美しい鈴鹿連峰の眺めに癒される温泉。一軒宿「大河原温泉かもしか荘」が湯元で、地産地消の食材をアレンジした創作コース料理や幅広い効能が好評。
大河原温泉
- 住所
- 滋賀県甲賀市土山町大河原
- 交通
- JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス大河原行きで1時間、若宮神社下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
塩野温泉
百年にわたって親しまれる忍術の里の料理旅館
明治31(1898)年創業の老舗料理旅館で、滋賀県のアールブリットの美術旅館として認定。温泉は弘法大師が発見したと伝わる歴史的な塩類泉、郷土の幸を盛り込んだ忍者鍋や忍者御膳が美味。


塩野温泉
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲南町塩野269
- 交通
- JR草津線甲南駅からタクシーで5分(甲南駅・貴生川駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 1泊2食付=12960~16200円/外来入浴食事付(11:00~21:00、個室・広間利用、要予約)=3240円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン16:00、アウト10:00
土山宿本陣跡
徳川将軍上洛の際の本陣
東海道49番目の宿。3代将軍徳川家光上洛の際の本陣に使用された。現在も住居として使われているため、建物内部の見学は事前に予約が必要。当時の面影を残している。


土山宿本陣跡
- 住所
- 滋賀県甲賀市土山町北土山1628
- 交通
- JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス近江土山行きで35分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 300円 (団体25名以上は1名250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
Ogama
信楽の歴史を感じる登り窯が目印
創業400余年の明山窯が営むギャラリー&カフェ。古民家を改装したギャラリーには食器やオブジェ、作家作品などが並び、企画展の開催も。併設のカフェでは自家製焼き菓子や朝宮紅茶などが味わえる。


Ogama
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町長野947
- 交通
- 信楽高原鐵道信楽駅から徒歩15分
- 料金
- ひと休みSet=750円/LEDキャンドル付き置型照明=3240円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30、カフェは~16:00
水口スポーツの森
プール、テニス、キャンプ場と楽しめるレジャー施設
敷地内にプールやテニスコートなどのスポーツ施設から、キャンプ場やふれあい広場などのレジャー施設まで揃う。
水口スポーツの森
- 住所
- 滋賀県甲賀市水口町北内貴230
- 交通
- 新名神高速道路信楽ICから国道307号で水口町方面へ。水口大橋南詰交差点を左折してすぐ。信楽ICから10km
- 料金
- 入場料=無料/テントサイト(1人)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン8:30、アウト10:00
正福寺
秘仏の十一面観音立像は珍しい北向きの観音として有名
聖徳太子の開基と伝えられる古刹。江戸時代は将軍家の祈願所になった。秘仏の十一面観音立像は世継ぎ観音として、ほかに例を見ない北向きの観音としても名高い。近江西国31番・湖国108札所87番。
正福寺
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
- 交通
- JR草津線甲南駅からタクシーで5分
- 料金
- 拝観料=300円/本尊拝観(8月10日)=500円/
- 営業期間
- 通年(本尊拝観は8月10日)
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
全日本忍者選手権大会
忍者日本一の座をめぐり参加者たちがその技を競う
甲賀の里忍術村で開催されるユニークな大会。手裏剣投げや水上走り、水ぐもなど忍術を競い、忍者の日本一を決める。ちびっこ忍者道場では一日忍者体験も楽しめる。
全日本忍者選手権大会
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲賀町隠岐394甲賀の里忍術村
- 交通
- JR草津線甲賀駅からタクシーで10分(甲賀駅から送迎バスあり、予約制)
- 料金
- 入村料=大人1030円、中・高校生820円、小人730円、幼児520円/大会参加料(事前に要申込み)=3000円/大会観覧料=無料/
- 営業期間
- 10月上旬
- 営業時間
- 12:30~15:30
成田ふれあい牧場
大草原で乳牛やポニーとふれあおう
丘陵の上に広がる牧場に、約300頭の乳牛や仔牛がいる牛舎、ポニーやウサギとふれあえるコーナーがある。ジェラート工房やバーベキューハウスなどグルメも充実。


成田ふれあい牧場
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲南町新治696
- 交通
- JR草津線甲南駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/動物ふれあい=無料/バーベキューコース(要予約)=3500円/ジェラート=350円(シングル)、380円(季節限定シングル)、450円(ダブル)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、バーベキューは10:00~17:00(閉場)、ジェラート工房は10:00~16:00(閉館、時期により異なる)
甲賀もち工房
地産にこだわる餅や米粉商品販売
昔ながらの杵つき製法で甲賀産のもち米を加工し、販売する。つきたて餅や米粉の「たい焼き」「そうめん」なども人気。

甲賀もち工房
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲賀町小佐治2121-1甲賀もちふる里館
- 交通
- JR草津線甲賀駅からタクシーで10分
- 料金
- よもぎあん餅=280円(2個入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00、喫茶は10:30~15:00
土山サービスエリア(下り)
お土産の種類が豊富!グルメも充実
近江牛をはじめ、地元のグルメ品や大阪・京都・神戸・伊勢・名古屋のお土産も豊富に揃う。売店には、免税コーナーを併設。

土山サービスエリア(下り)
- 住所
- 滋賀県甲賀市南土山1122-20
- 交通
- 新名神高速道路亀山JCTから甲賀土山IC方面へ車で16km
- 料金
- 近江牛ハンバーグ&近江牛ステーキ(近江スエヒロダイニング The Beef)=2950円/近江ちゃんぽん(フードコート)=900円/天むす(地雷也 紅白茶寮)=700円(5個)/信楽焼土山たぬき置物(売店)=2350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- レストランは10:00~21:00(土・日曜、祝日は10:00~22:00)、フードコートは24時間、地雷也 紅白茶寮は9:00~19:00(土・日曜、祝日は8:00~20:00)、売店は24時間、コンビニは24時間、案内所は8:00~19:00(土・日曜、祝日は8:00~20:00)、充電スタンドは24時間
岩尾山の桜
ドライブがてらピクニック気分のお花見を
岩尾池キャンプ場から岩尾山にかけて若い桜の木が多い。周辺の豊かな自然をドライブで満喫したあとに、ピクニック気分でのんびり花見見物をするには最適なスポットだ。
水口曳山祭
曳山の彫刻と飾り付けが見ものの水口神社の例大祭
江戸時代中期より続く水口神社の例大祭。各町内からは曳山が繰り出され、勇壮な「水口ばやし」に合わせて町内を巡行する。曳山の精巧な彫刻と華やかな飾り付けが見ものだ。