トップ > 全国のインターチェンジ > 島根県のインターチェンジ > 西尾インターチェンジ

西尾インターチェンジ

西尾インターチェンジのおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した西尾インターチェンジのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。出雲最古の八幡宮と長寿祈願の神社が広い境内に隣あう「平濱八幡宮・武内神社」、手打ちそばと日本酒を堪能「誘酒庵」、料理と調和するふっくらうまく、心地よい酒「米田酒造本店(販売所)」など情報満載。

西尾インターチェンジのおすすめスポット

41~50 件を表示 / 全 137 件

平濱八幡宮・武内神社

出雲最古の八幡宮と長寿祈願の神社が広い境内に隣あう

正面に平濱八幡宮、その西隣りに武内神社があり境内地は約1万坪という広さ。平濱八幡宮は出雲国八所八幡宮の総社で出雲最古の八幡宮といわれている。武内神社は延命長寿祈願で知られる。

西尾インターチェンジから4060m

平濱八幡宮・武内神社の画像 1枚目
平濱八幡宮・武内神社の画像 2枚目

平濱八幡宮・武内神社

住所
島根県松江市八幡町303
交通
JR松江駅から市営バス竹矢行きで15分、武内神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

誘酒庵

手打ちそばと日本酒を堪能

純米酒を中心とした種類豊富な地酒と、毎朝店主が手打ちするそばが味わえる店。地元産石臼びきのソバ粉を使ったそばは、コシが強く細めでのどごしがよい。地元食材を使った一品料理や、お得な飲み放題付きコース(要予約)も好評。

西尾インターチェンジから4072m

誘酒庵の画像 1枚目
誘酒庵の画像 2枚目

誘酒庵

住所
島根県松江市寺町199
交通
JR松江駅から徒歩5分
料金
割子蕎麦=648円/穴子の白焼き=540円/日本酒=540円~(ショット)・810円~(1合)/ (時期により変動あり)
営業期間
通年
営業時間
18:00~23:00(L.O.)

米田酒造本店(販売所)

料理と調和するふっくらうまく、心地よい酒

明治29(1896)年創業の酒造。代表銘柄「豊の秋」をはじめ「ふっくら旨く、心地よく」の味わいをモットーに酒造好適米を全て自家精米、木製の道具を最大限に使用した酒造りをしている。

西尾インターチェンジから4114m

米田酒造本店(販売所)の画像 1枚目
米田酒造本店(販売所)の画像 2枚目

米田酒造本店(販売所)

住所
島根県松江市東本町3丁目59
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで7分、栄橋下車すぐ
料金
豊の秋大吟醸=3348円(720ml)/特別純米酒=1296円(720ml)/純米吟醸松江づくし=2160円(720ml)/上撰豊の秋=2057円(1800ml)/雲州梅酒日本酒ベース=1296円(500ml)/本みりん=720円(720ml)/出雲地伝酒(料理酒)=864円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(蔵見学は要予約)

ホーランエンヤ

10年に一度行われる、日本三大船神事のひとつ

広島厳島神社の管弦祭、大阪天満宮の天神祭とともに、日本三大船神事に数えられる。囃子歌と踊りがもり立てる水上パレードが行われる。前回は平成21年5月に開催されている。

西尾インターチェンジから4148m

ホーランエンヤ

住所
島根県松江市大橋川・意宇川周辺
交通
JR松江駅から徒歩10分(大橋川)、JR山陰本線東松江駅から徒歩15分(意宇川)
料金
要問合せ
営業期間
10年に1度開催
営業時間
渡御祭は8:30~17:30、中日祭は10:00~16:00、還御祭は8:00~18:00

objects

築80年以上の古い建物に存在感のある手仕事が並ぶ

店主が山陰をはじめ全国から選ぶ作家の作品が並ぶ。店主による作品の解説も興味深く、作り手と使い手を繋いでくれる。

西尾インターチェンジから4148m

objects

住所
島根県松江市東本町2丁目8
交通
JR松江駅から徒歩13分
料金
スリップウェア皿=2376円/蓋物=1620円/染分皿=4860円/呉須面取り珈琲碗皿=5400円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00

ホテルルートイン松江

観光に最適なロケーション

ルートイングループのホテル。松江市の市街地にあり、ビジネスに観光に便利。全客室インターネット接続可。朝食は手づくり和洋バイキングが無料サービス。

西尾インターチェンジから4194m

ホテルルートイン松江の画像 1枚目

ホテルルートイン松江

住所
島根県松江市東本町2丁目22
交通
JR松江駅から徒歩12分
料金
シングル=6200円~/ツイン=12200円~/ダブル=10500円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00

普門院

不昧公が月を愛でた茶室が残る

享和元(1801)年建立の細川三斎流の茶室で、不昧公も城中から舟で訪れては茶事を催していた。茶室東側には観月のための丸窓がある。小泉八雲もここで茶の手ほどきを受けたと伝わり、門前の橋は著書『怪談・小豆とぎ橋』のモデルにも。

西尾インターチェンジから4227m

普門院の画像 1枚目
普門院の画像 2枚目

普門院

住所
島根県松江市北田町27
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで15分、塩見縄手下車、徒歩7分
料金
観月庵拝観=300円/抹茶(拝観料込)=900円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(観月庵は8:00~16:00、1・2月は要予約)

李白酒造

酒を愛した唐の詩人の名を冠する酒

創業は明治15(1882)年。「李白」の酒名は元首相の若槻礼次郎氏が、中国唐代の詩人「李白」にちなんで命名した。ふくよかで豊潤な味わいと後キレの良さが特長。

西尾インターチェンジから4236m

李白酒造の画像 1枚目
李白酒造の画像 2枚目

李白酒造

住所
島根県松江市石橋町335
交通
JR松江駅から市営バス大学・川津行きで20分、石橋3丁目下車、徒歩5分
料金
李白純米大吟醸=3153円(720ml)/李白純米吟醸・WANDERING POET=1684円(720ml)/李白特別純米酒=1296円(720ml)/李白純米本味醂=864円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00、土・日曜、祝日は10:00~17:00

風流堂 寺町本店

歌から命名された打もの「山川」

銘菓「山川」は、紅白2色の柔らかい打もの。上品な甘さでしっとりとした口当たりが特徴。「散るは浮き散らぬは沈む紅葉ばの影は高尾の山川の水」という歌から命名。

西尾インターチェンジから4247m

風流堂 寺町本店の画像 1枚目
風流堂 寺町本店の画像 2枚目

風流堂 寺町本店

住所
島根県松江市寺町151
交通
JR松江駅から徒歩7分
料金
山川=756円(1枚)/路芝=766円(12入)/朝汐=810円(4個)/遊びかん=486円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

三英堂 寺町本店

不昧公が命名した黄色のかわいい落雁

「菜種の里」は、七代藩主治郷が家老・有沢織部の山荘に赴いた折に、御用菓子屋・面高屋が調達して喜ばれたもの。面高屋から三英堂初代が製法を譲り受けた伝統ある和菓子。

西尾インターチェンジから4309m

三英堂 寺町本店の画像 1枚目
三英堂 寺町本店の画像 2枚目

三英堂 寺町本店

住所
島根県松江市寺町47
交通
JR松江駅から徒歩10分
料金
菜種の里=972円(1枚)/日の出前=1836円(1本)/花けしき=1318円(8個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、10~翌5月は8:30~17:30