鴨川東出出入口
鴨川東出出入口のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した鴨川東出出入口のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。奉納された火焚串を焚き、万福招来を祈る「火焚祭」、前日から商売繁昌、家内安全を願う参詣者で賑わう「初午大祭」、全国の崇敬者が神恩に感謝する祭。灯篭や提灯に灯がともり幻想的「伏見稲荷大社 本宮祭」など情報満載。
鴨川東出出入口のおすすめスポット
41~50 件を表示 / 全 1,908 件
火焚祭
奉納された火焚串を焚き、万福招来を祈る
秋の収穫後、一年の五穀豊饒を稲荷大神に感謝する祭典。本殿での祭典の後、神苑斎場で崇敬者から奉納された火焚串を焚きあげ、大祓詞を唱えて罪障消滅、万福招来を祈る。
鴨川東出出入口から991m
初午大祭
前日から商売繁昌、家内安全を願う参詣者で賑わう
毎年2月の初午の日に行われる伏見稲荷大社の新春一番の大祭。社頭で授与される「しるしの杉」は商売繁昌・開運招福の縁起物として古くからこの日に拝受する習わしがある。
鴨川東出出入口から991m
伏見稲荷大社 本宮祭
全国の崇敬者が神恩に感謝する祭。灯篭や提灯に灯がともり幻想的
稲荷大神を祀る全国の崇敬者が日頃の神恩に感謝する祭り。約四百点の行灯画が並び、宵宮祭後の万灯神事では境内全域の灯篭や提灯に灯がともり、幻想的な雰囲気をつくる。
鴨川東出出入口から991m
![伏見稲荷大社 本宮祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010640_2881_1.jpg)
![伏見稲荷大社 本宮祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010640_1760_1.jpg)
松の下屋
人気観光地の隠れ家お茶処
伏見稲荷大社御用達の茶舗「椿堂茶舗」が運営する呈茶所。大正初期に建てられ、一歩中に入ると静寂に包まれる特別な空気感に心癒される。供される和菓子は季節によって変わり、紫陽花や紅葉などがある。
鴨川東出出入口から1002m
![松の下屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014849_00002.jpg)
![松の下屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014849_00001.jpg)
松の下屋
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- 交通
- JR奈良線稲荷駅からすぐ
- 料金
- 庭園拝観料&抹茶(和菓子付)=1200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉店、時期により異なる)
筆供養
使い古した筆や筆記具を筆塚の前で護摩壇の炎に投じて供養する
別名・筆の寺ともいわれる東福寺塔頭正覚庵で行われる法要。使い古した筆やその他の筆記具を筆塚の前で護摩壇の炎に投じて供養し、学問の向上や字の上達を祈願する。
鴨川東出出入口から1012m
正覚庵
「筆の寺」として知られる。11月には筆に感謝する筆供養がある
東福寺塔頭で「筆の寺」として知られる。11月23日に使い古された筆に感謝する筆供養(法要は14:00~)が行われる。ほかの日は拝観不可だが、第1日曜(1日なら第2日曜)に写経可。
鴨川東出出入口から1012m
![正覚庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011401_4027_1.jpg)
Vermillion-cafe.
伏見稲荷の朱色(Vermillion)が店名の由来
香り豊かなコーヒーや抹茶ラテ、焼き菓子がカジュアルな雰囲気でいただける。厳選された挽きたてのコーヒーを味わって。季節ごとに桜や紅葉など、自然を感じることもできる。
鴨川東出出入口から1012m
![Vermillion-cafe.の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014614_00019.jpg)
![Vermillion-cafe.の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014614_00009.jpg)
Vermillion-cafe.
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草開土口町5-31
- 交通
- JR奈良線稲荷駅から徒歩6分
- 料金
- カフェラテ=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:15(L.O.)、土・日曜、祝日は9:00~