トップ > 全国のインターチェンジ > 京都府のインターチェンジ > 上鳥羽インターチェンジ

上鳥羽インターチェンジ

上鳥羽インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

上鳥羽インターチェンジのおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。乃木希典と夫人を祀る神社で、乃木将軍の遺品なども展示「乃木神社」、名作からマニアックな一冊まで世界中のマンガが大集合「京都国際マンガミュージアム」、骨董品店街で有名。外国人貿易商相手に集まったのが始まり「古門前通」など情報満載。

上鳥羽インターチェンジのおすすめスポット

321~330 件を表示 / 全 338 件

乃木神社

乃木希典と夫人を祀る神社で、乃木将軍の遺品なども展示

大正元(1912)年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する宝物館がある。例祭は毎年11月3日。

上鳥羽インターチェンジから4811m

乃木神社の画像 1枚目
乃木神社の画像 2枚目

乃木神社

住所
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
交通
JR奈良線桃山駅から徒歩8分
料金
宝物館=100円/内苑特別拝観=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、内苑特別拝観は9:00~16:00

京都国際マンガミュージアム

名作からマニアックな一冊まで世界中のマンガが大集合

マンガの文化や歴史を“読み知り体験”できる、博物館機能と図書館機能を併せ持つ文化施設。展示やワークショップなどイベントも豊富。毎日口演される街頭紙芝居も好評。

上鳥羽インターチェンジから4814m

京都国際マンガミュージアムの画像 1枚目
京都国際マンガミュージアムの画像 2枚目

京都国際マンガミュージアム

住所
京都府京都市中京区京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
交通
地下鉄烏丸御池駅からすぐ
料金
大人900円、中・高校生400円、小学生200円/ (20名以上で団体割引あり、障がい者手帳・被爆者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で入場無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)

古門前通

骨董品店街で有名。外国人貿易商相手に集まったのが始まり

新門前通の北にあり、新門前通と同様に骨董品店街として有名。明治の文明開化で京都を訪れた外国人貿易商相手に、みやげを売る骨董品店が集まったのが始まり。

上鳥羽インターチェンジから4818m

古門前通の画像 1枚目
古門前通の画像 2枚目

古門前通

住所
京都府京都市東山区古西町・三吉町・元町
交通
京阪本線三条駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

瑞泉寺

豊臣秀次一族の菩提寺

慶長16(1611)年、角倉了以が創建した豊臣秀次一族の菩提寺。地蔵堂には秀次公の妻妾らを浄土に導いた引導地蔵が祀られている。

上鳥羽インターチェンジから4825m

瑞泉寺の画像 1枚目
瑞泉寺の画像 2枚目

瑞泉寺

住所
京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町114-1
交通
京阪本線三条駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

新橋通

祇園の花街の雰囲気が色濃く残る

祇園花街が始まったといわれる場所。一本道の両脇に、老舗お茶屋や料亭などの風格ある建物が並び、花街本来の趣が感じられる。

上鳥羽インターチェンジから4844m

新橋通の画像 1枚目

新橋通

住所
京都府京都市東山区林下町ほか
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

思文閣美術館

絵画・文学・工芸・美術染織などの企画展が催される

昭和50(1975)年1月に(株)思文閣の事業の一環として設立された。絵画・文学・工芸・美術染織など幅広い分野の企画展が年に数回催されている。

上鳥羽インターチェンジから4847m

思文閣美術館

住所
京都府京都市東山区古門前通大和大路東入ル元町355
交通
京阪本線三条駅から徒歩4分
料金
催物により異なる
営業期間
企画展開催期間
営業時間
10:00~18:30(閉館)

双林寺

伝教大師の創建と伝えられている。薬師如来は重要文化財に指定

桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えられ、重要文化財の薬師如来を安置している。西行が住んだ西行堂が境内にある。京都十二薬師霊場第七番礼所。

上鳥羽インターチェンジから4871m

双林寺の画像 1枚目
双林寺の画像 2枚目

双林寺

住所
京都府京都市東山区下河原鷲尾町527
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩8分
料金
拝観料=大人300円/朱印料=300円/ (朱印した場合は拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(行事などにより拝観不可時間あり)

元離宮二条城

桃山文化の豪奢な国宝・二の丸御殿に大政奉還の歴史を見る

関ヶ原の戦に勝った徳川家康が将軍上洛する時の宿泊所として造営。寛永元~3(1624~1626)年、3代将軍家光が後水尾天皇の行幸のために大改修し、本丸御殿・天守を建て、ほぼ現在の規模が完成した。幕末には坂本龍馬の起案による「船中八策」が後藤象二郎を通じて幕府に提案され、15代将軍徳川慶喜が大政奉還の意思表明を二の丸御殿の大広間で行った。政権を朝廷に返上し、約265年続いた江戸幕府に幕を降ろした。

上鳥羽インターチェンジから4883m

元離宮二条城の画像 1枚目
元離宮二条城の画像 2枚目

元離宮二条城

住所
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
交通
地下鉄二条城前駅からすぐ
料金
入城料=一般1300円、中・高校生400円、小学生300円(二の丸御殿観覧料含む)/ (30名以上の団体は一般1100円、京都市内在住及び通学の小・中学生、満70歳以上の方無料、障がい者手帳の提示で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:45~16:00(閉城17:00)

コトブキ陶春

清水焼の窯元。器の下絵付けや手びねりの体験が出来る

山科清水焼団地にある清水焼の窯元。湯呑み、マグカップ、花びんなどの素焼の器に、下絵をつける体験を行っている。体験作業時間は40分程度かかる。他、手びねりの体験もできる(所要時間90分、要予約)。

上鳥羽インターチェンジから4883m

コトブキ陶春の画像 1枚目

コトブキ陶春

住所
京都府京都市山科区川田清水焼団地町7-2
交通
JR琵琶湖線山科駅から京阪バス大宅行きで15分、清水焼団地下車すぐ
料金
絵付け=1404円~/手びねり(予約制)=3024円/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

本能寺

戦国を生きた信長ゆかりの寺

法華宗本門流大本山。創建以来、兵乱や火事などで7度の再建を繰り返した寺。境内には、本能寺の変で自害した織田信長をしのぶ廟所が立っている。大寶殿では寺宝を展示。

上鳥羽インターチェンジから4893m

本能寺の画像 1枚目
本能寺の画像 2枚目

本能寺

住所
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
交通
地下鉄京都市役所前駅からすぐ
料金
境内=無料/大寶殿宝物館=一般500円、中・高校生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人は大寶殿宝物館入館料200円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門、大寶殿は9:00~16:30、閉館17:00)