高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 奈良県のインターチェンジ > 葛城インターチェンジ

葛城インターチェンジ

葛城インターチェンジのおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した葛城インターチェンジのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。奈良の味覚でほっこり「茶房ふたかみ」、「當麻寺東塔」、「當麻寺西塔」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 39 件

葛城インターチェンジのおすすめスポット

茶房ふたかみ

奈良の味覚でほっこり

やさしい味のにゅうめんに柿の葉すしが3個付いた、柿の葉すしセットが人気。にゅうめんは好みでうどんやそばに変更することも可能で、夏至のころはそうめんセットもある。

葛城インターチェンジから2383m

茶房ふたかみ

茶房ふたかみ

住所
奈良県葛城市當麻1241
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
ぜんざい=600円/柿の葉すしセット=800円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(L.O.)
休業日
不定休

當麻寺東塔

葛城インターチェンジから2390m

當麻寺東塔

住所
奈良県葛城市當麻1263

當麻寺西塔

葛城インターチェンジから2466m

當麻寺西塔

住所
奈良県葛城市當麻1263

中将姫ご縁日 練供養会式

「練供養」の発祥といわれる伝統行事

當麻寺の春の大祭。観世音菩薩ら二十五菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて極楽へ導くという儀式。およそ1000年の伝統をもつ行事は、「練供養」の発祥といわれる。

葛城インターチェンジから2510m

中将姫ご縁日 練供養会式

中将姫ご縁日 練供養会式

住所
奈良県葛城市當麻1263當麻寺中之坊
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
5月14日
営業時間
16:00~
休業日
情報なし

當麻寺

ボタンと中将姫の曼荼羅

聖徳太子の弟、麻呂子(当麻皇子)が建立し、7世紀後半に豪族の当麻氏がこの地に移築した。飛鳥時代に創建され、白鳳・天平様式の大伽藍を有する當麻寺は、白鳳時代の弥勒如来像や四天王像、中将姫が蓮糸で織り上げたという當麻曼荼羅など、見どころが多い。

葛城インターチェンジから2518m

當麻寺
當麻寺

當麻寺

住所
奈良県葛城市當麻1263
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
本堂・金堂・講堂=大人500円、小学生250円/中之坊庭園・霊宝殿=大人500円、小学生250円/写仏体験=1500円/ (特別公開等により変更あり、各塔頭は別料金)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

柿本神社

万葉歌人の柿本人麻呂をまつる神社

石見国で死去した柿本人麻呂を宝亀元(770)年にこの地に改葬し、社を建てたと伝わる。本堂には、紀僧正真済作といわれる木造の人麻呂像が安置されているが非公開。

葛城インターチェンジから2624m

柿本神社

柿本神社

住所
奈良県葛城市柿本161
交通
近鉄御所線近鉄新庄駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

當麻寺奥院のボタン

ボタンの寺として有名。シーズン中風情豊かで美しい様を見られる

当麻寺はボタンの寺として有名。奥院の浄土庭園にはボタンが約3000株あり、4月中旬からの花のシーズンには一斉に咲き誇る様は風情豊かで美しい。冬にも冬ボタンがある。

葛城インターチェンジから2631m

當麻寺奥院のボタン
當麻寺奥院のボタン

當麻寺奥院のボタン

住所
奈良県葛城市當麻1263當麻寺奥院
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
浄土庭園=300円/浄土庭園+宝物館=500円/
営業期間
4月中旬~5月5日、12月20日~翌1月下旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

葛城高原ラッテたかまつ

アイスクリーム作り体験に挑戦

酪農農家が営む体験施設。アイスクリーム作り、乳搾り体験などいろんな酪農体験ができる。施設内の喫茶店では、新鮮なモッツァレラチーズを使った軽食やソフトクリームなども販売。

葛城インターチェンジから2704m

葛城高原ラッテたかまつ
葛城高原ラッテたかまつ

葛城高原ラッテたかまつ

住所
奈良県葛城市山口278-3
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通葛城ロープウェイ前行きバスで10分、梅室口下車、徒歩15分
料金
ピザ=720円/タコライス=780円(白米)、810円(玄米)/ソフトクリーム=390円(大)、290円(小)/乳搾り体験(約10分)=320円/バター作り(約10分)=320円/アイスクリーム作り(約40分、7名~)=530円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(12~翌3月は~16:00)
休業日
火曜、12~翌3月は火・水曜

高雄寺

役小角が開いたといわれる古刹

役小角が開いた古刹。収蔵庫に安置されている薬師如来坐像は平安時代の作で国の重文。普段は無住のため、如来拝観は事前連絡が必要(当日は無理)。秋は紅葉が美しい。

葛城インターチェンジから3175m

高雄寺

住所
奈良県葛城市新在家6
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(明円寺に前日までに要連絡)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む