大山崎インターチェンジ
大山崎インターチェンジのおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した大山崎インターチェンジのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「石清水八幡宮本社 本殿」、日本三大八幡の一つに数えられる「石清水八幡宮」、「石清水八幡宮本社 東門」など情報満載。
大山崎インターチェンジのおすすめスポット
41~50 件を表示 / 全 62 件
石清水八幡宮
日本三大八幡の一つに数えられる
創建は貞観元(859)年、男山に鎮座する日本三大八幡の一つ。大分の宇佐八幡を勧請したのに始まる。現社殿は徳川家光の造営で国宝。厄除け、必勝の神社として親しまれている。
大山崎インターチェンジから2805m
石清水八幡宮
- 住所
- 京都府八幡市八幡高坊30
- 交通
- 京阪本線石清水八幡宮駅から京阪石清水八幡宮参道ケーブルで3分、ケーブル八幡宮山上駅下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(時期により異なる、授与所は9:00~16:00)
石清水八幡宮本社 廻廊(楼門西門間)
大山崎インターチェンジから2821m
石清水八幡宮本社 廻廊(楼門東門間)
大山崎インターチェンジから2827m
離宮の水
「名水百選」にも選ばれた水無瀬川の伏流水で、持ち帰る人も多い
「名水百選」にも選ばれた、水無瀬川の伏流水。近くのサントリーのウイスキーの蒸留所も、地下水を仕込みの水として利用している。取水する場合はマナーを守りたい。
大山崎インターチェンジから3187m
乙訓寺
空海が別当を務めたゆかりの寺
推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体大師像。寺宝に大師自刻の重要文化財毘沙門天像がある。ボタンの名所として知られる。
大山崎インターチェンジから3604m
乙訓寺
- 住所
- 京都府長岡京市今里3丁目14-7
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分
- 料金
- 入山料=高校生以上500円、中学生以下無料/重要文化財木造毘沙門天立像拝観=100円/しあわせ守=400円/ (30名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入山料400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
乙訓寺のボタン
由緒ある寺。4月から5月には境内一円にボタンが咲き誇る
かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体像。4月下旬~5月上旬には境内一円に、2000株ものボタンが大輪の花を咲かせる。
大山崎インターチェンジから3607m