千代出入口
千代出入口のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した千代出入口のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。九州各地の厳選素材で供する逸品料理「割烹 よし田」、毎年1月8日~11日の開催。約400軒が並ぶ露店も楽しみ「十日恵比須神社正月大祭」、「ブラジレイロ」など情報満載。
千代出入口のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 919 件
割烹 よし田
九州各地の厳選素材で供する逸品料理
魚料理がメインの和食の店。呼子のイカ、佐賀関の関サバ、関アジなど産地から直送した魚介が味わえる。名物は、特製のタレに漬けた鯛茶。フグセットもある。
千代出入口から626m
割烹 よし田
- 住所
- 福岡県福岡市博多区店屋町1-16
- 交通
- 地下鉄呉服町駅から徒歩3分
- 料金
- よし田名物鯛茶漬(昼)=1320円/会席料理=5830円~/ (夜の個室利用はサービス料別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:00(L.O.)、17:00~21:30(閉店22:30、土・日曜、祝日は~21:00<閉店22:00>)
十日恵比須神社正月大祭
毎年1月8日~11日の開催。約400軒が並ぶ露店も楽しみ
毎年1月8日~11日に開催される十日恵比須神社の大祭。新春の縁起を祝う「開運御座」や福引、博多芸者の「かち詣り」などが行われる。約400軒が並ぶ露店も楽しみ。
千代出入口から629m
十日恵比須神社正月大祭
- 住所
- 福岡県福岡市博多区東公園7-1十日恵比須神社
- 交通
- JR鹿児島本線吉塚駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月8~11日
- 営業時間
- 8:30~
十日恵比須神社
博多商人の厚い信仰を集める神社
毎年、1月8~11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)。商売繁盛、家内安全、無病息災にご利益がある。
千代出入口から637m
うま馬 冷泉店
60年以上続く老舗ラーメン店
戦前にあった博多初のラーメン店「三馬路」の味を受け継ぐ。ていねいに豚骨の血抜きをしたスープは、あっさりしていながらも深みがある。自店製の平打ち麺との相性も抜群。ひとくち餃子、とり皮串、もつ鍋など博多らしいメニューもそろう。
千代出入口から642m
うま馬 冷泉店
- 住所
- 福岡県福岡市博多区冷泉町9-19
- 交通
- 地下鉄祇園駅から徒歩5分
- 料金
- 源流博多ラーメン=650円/濃くまるラーメン=750円/餃子(1人前)=420円~/もつ鍋(1人前)=1100円~/串焼き(1本)=130円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 17:30~23:30(閉店24:00)、祝日の夜は~23:00(閉店23:30)
龍宮寺
人魚を埋葬したという言い伝えが残る浄土宗の古刹
谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあった。13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬したことにちなみ、寺名を改めたという言い伝えが残る。人形の掛け軸は事前予約で見学が可能だ。
千代出入口から650m
崇福寺
福岡藩主黒田家の菩提寺
鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、慶長5(1600)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺となった。福岡城の表御門を移した山門は県の文化財。
千代出入口から658m
もつ鍋 おおやま
こくのあるスープは数種類の味噌とおおやま特製のタレをブレンド
もつ鍋は九州味噌や西京味噌など数種類の味噌を独自にブレンドした味噌ベースの「みそ」、ポン酢とダイコンおろしで食べる「水炊き風」、ポピュラーな「正油」の3種。おおやま特製のタレを加えた濃厚美味(こゆうま)もつ鍋。口の中でとろけるようなプリプリの和牛もつを堪能することができる。
千代出入口から670m
もつ鍋 おおやま
- 住所
- 福岡県福岡市博多区店屋町7-28
- 交通
- 地下鉄呉服町駅からすぐ
- 料金
- もつ鍋みそ(1人前、注文は2人前から)=1595円/酢モツ=759円/馬刺三種盛り=2508円/タラタンジャ=715円/ (お通し1階は209円、2・3階は319円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 17:00~22:00(閉店23:00)
宿屋ひととき
おにぎり専門店と和風旅館の異色コラボ
ポークたまごサンドおにぎり専門店を併設するユニークな宿。客室は温かみがあり、くつろげる和の佇まいで、檜の風呂や櫛田神社の楼門をモチーフにしたアートなど、博多ならではのもてなしを提供する。
千代出入口から676m