法隆寺インターチェンジ
法隆寺インターチェンジのおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した法隆寺インターチェンジのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。緑と四季の花に囲まれた自然いっぱいの公園「奈良県営馬見丘陵公園」、「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社「秋葉神社」、落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔「法輪寺三重塔」など情報満載。
法隆寺インターチェンジのおすすめスポット
51~60 件を表示 / 全 72 件
奈良県営馬見丘陵公園
緑と四季の花に囲まれた自然いっぱいの公園
馬見丘陵の古墳群を包み込むような自然環境にある総面積約56haの公園。古墳の丘、睡蓮の池、菖蒲園などがあり、緑と四季の花に囲まれる。公園館では資料も展示している。
法隆寺インターチェンジから3097m
![奈良県営馬見丘陵公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000077_4024_8.jpg)
![奈良県営馬見丘陵公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000077_00003.jpg)
奈良県営馬見丘陵公園
- 住所
- 奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
- 交通
- 近鉄田原本線池部駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(公園館は9:00~16:30<閉館17:00>)
秋葉神社
「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社
中宮寺の守護社として創建された古社。中宮寺から法起寺へ向かうのどかな田舎道沿いに建つ。小さな祠がひとつあるだけの社で、ふだんは無住。
法隆寺インターチェンジから3154m
法輪寺三重塔
落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔
聖徳太子の病気平癒を願って山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和19(1944)年に落雷で焼け、昭和50(1975)年に再建された。講堂には飛鳥仏を安置。
法隆寺インターチェンジから3565m
![法輪寺三重塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001055_00001.jpg)
法輪寺三重塔
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円、特別展などは別料金/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
法輪寺
三重塔と傑作仏像に癒されて
推古天皇30(622)年、聖徳太子の病気回復を願って、長子である山背大兄王が建立したと伝わる。飛鳥仏や平安仏を数多く所蔵していて、その特徴的なディテールを間近で鑑賞できる。落雷によって三重塔は一度焼失したが、昭和50(1975)年に創建当時の様式で再建された。
法隆寺インターチェンジから3589m
![法輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000133_4027_1.jpg)
法輪寺
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料(講堂)=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/見学料(講堂、4月15日の妙見会式と11月1~7日の秋季特別展)=別途100~200円/講堂(4月中旬~6月下旬、9月中旬~11月下旬は門で徴収)=500円/ (4月下旬~6月下旬・9月下旬~11月下旬は門で徴収、障がい者手帳持参で見学料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)
虹の湯 西大和店
趣向を凝らした庭園回遊式の野天風呂が人気
魅力は温泉の迷宮とでも呼びたい野天風呂の仕掛け。巨岩の滝や湯船に架かる石橋、あずまやなどがしつらえられ、そこに釜風呂や隠れ湯、檜風呂、洞窟風呂といった数々の趣向がちりばめられている。
法隆寺インターチェンジから3631m
![虹の湯 西大和店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010200_1476_3.jpg)
![虹の湯 西大和店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010200_1226_1.jpg)
虹の湯 西大和店
- 住所
- 奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台3丁目1-1
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通上牧出合行きバスで15分、上牧町文化センター下車、徒歩3分
- 料金
- 入浴料=大人800円、小人(4歳~小学生)400円、幼児(0歳~)100円/ (回数券(6枚綴)4000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~23:15(閉館24:00)
糸井神社
この地の民俗文化をうかがい知ることができる大絵馬が有名
祭神は豊鋤入姫命といわれるが、一説には綾羽・呉羽の織物の神様を祀り、古代機織集団に関係するといわれる。雨乞いの「なもで踊り」や「おかげ踊り」の大絵馬は名高い。
法隆寺インターチェンジから3688m
達磨寺
達磨大師をまつる聖徳太子ゆかりの寺
聖徳太子が達磨像を刻み、安置したことに始まると伝わる。境内には本堂、庫裏、方丈などがある。日本三大達磨のひとつ、達磨大師像は重文。聖徳太子の愛犬雪丸の像もある。
法隆寺インターチェンジから3704m
![達磨寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000078_3665_1.jpg)
達磨寺
- 住所
- 奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1-40
- 交通
- JR大和路線王寺駅から徒歩15分
- 料金
- 本堂拝観=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂拝観は9:00~日没まで)
白山神社
聖徳太子が休憩したという伝説の「腰掛石」が残る
聖徳太子が、斑鳩から飛鳥に通う途中、腰をおろして休んだという「腰掛石」が残る。また当時の村人が、屏風を立てて太子を接待したことから地名が屏風になったと伝わる。
法隆寺インターチェンジから3706m
![白山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000153_3877_1.jpg)