本町出入口
本町出入口のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した本町出入口のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「コートヤード・バイ・マリオット大阪本町」、「張子の虎」は大阪みやげでも人気「神農祭」、産地直送の魚介や新鮮野菜を使用し、旬の味が満喫できると評判「旬彩 かどかぜ」など情報満載。
本町出入口のおすすめスポット
21~30 件を表示 / 全 1,591 件
コートヤード・バイ・マリオット大阪本町
本町出入口から566m
神農祭
「張子の虎」は大阪みやげでも人気
大阪船場の少彦名神社は、無病息災・家内安全のお守り「張子の虎」で有名。毎年11月に行われる神農祭では、厄除けの笹につけた張子の虎を求める多くの参拝客で賑わう。
本町出入口から570m
神農祭
- 住所
- 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8少彦名神社
- 交通
- 地下鉄北浜駅から徒歩3分
- 料金
- 神虎一体=2500円/
- 営業期間
- 11月22~23日
- 営業時間
- 10:00~20:00
旬彩 かどかぜ
産地直送の魚介や新鮮野菜を使用し、旬の味が満喫できると評判
店主が選りすぐった、産地直送の魚介や新鮮野菜を使用。お造り、焼き物、揚げ物、サラダなど、どのメニューでも旬の味が満喫できる。良心的なお値段も嬉しいお店。
本町出入口から570m
旬彩 かどかぜ
- 住所
- 大阪府大阪市中央区内平野町2丁目2-14
- 交通
- 地下鉄天満橋駅から徒歩8分
- 料金
- 日替わりめし(昼)=750円/和牛すじどて焼き(夜)=600円/お造り盛り合わせ(夜)=900円~/炙りベーコンのシーザーサラダ(夜)=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:00(閉店)、17:30~23:00(閉店24:00、土曜は夜のみ)
少彦名神社
薬の街にある「神農さん」は健康と薬の神様
薬品会社が並ぶ町の一角にあり、日本の薬の租とされる少彦名命と、中国漢方の租である神農(しんのう)を祀る神社。社務所3階に「くすりの道修町資料館」を開設している。
本町出入口から572m
少彦名神社
- 住所
- 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8
- 交通
- 地下鉄北浜駅から徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)、資料館は10:00~16:00(閉館)
お好み焼き 鉄板焼き ArAkA
アラカ焼は、豚トロなど7種類の具が入ってボリュームたっぷり
看板メニューのアラカ焼は、5時間煮込んだスジコンや豚トロ、有頭エビなど7種類の具が入ってボリュームたっぷり。レモンとリキュール入りの特製マヨネーズとの相性も抜群だ。
本町出入口から574m
お好み焼き 鉄板焼き ArAkA
- 住所
- 大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目5-14メゾンドール高麗橋 101
- 交通
- 地下鉄北浜駅からすぐ
- 料金
- 豚玉=950円/すじコンネギ玉=1134円/塩焼そば=1029円/とろろ焼き=1029円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 17:00~23:30(閉店24:00)
ホテルマイステイズ大手前
全室にキッチン調理道具を設置。自宅感覚でくつろげる宿
全室にキッチン調理道具を設置。インターネット回線も完備されている。客室もシングルから7名で利用できる部屋まで多彩にそろっている。
本町出入口から580m
ホテルマイステイズ大手前
- 住所
- 大阪府大阪市中央区徳井町1丁目3-2
- 交通
- 地下鉄谷町四丁目駅から徒歩4分
- 料金
- セミダブル=8000円~/ツイン=8500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト11:00
青山ビル
イタリア製のステンドグラスやガラス窓が残る洋館
甲子園から株分けした蔦に覆われた、スペイン風外観の洋館。大正10(1921)年に個人宅として建てられ、一時はGHQ将校の施設となったが昭和26(1951)年に返還された。その後は貸しビルとして利用され、その一室を俳人の山口誓子が借りていたこともある。
本町出入口から610m
創作カレー ツキノワ
こだわりのカレーを味わう
日本人に親しみのある和だし+味噌をベースに、スパイスを加える際の温度や順番にまでこだわっている。チキンとキーマの定番2種と30種以上ある日替わりから1種が並ぶ。
本町出入口から633m
創作カレー ツキノワ
- 住所
- 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1丁目1-3KT船場ビル 2階
- 交通
- 地下鉄堺筋線本町駅から徒歩5分
- 料金
- チキンカレー=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~15:30、売り切れ次第終了