トップ > 全国のインターチェンジ > 神奈川県のインターチェンジ > 朝比奈インターチェンジ

朝比奈インターチェンジ

朝比奈インターチェンジ周辺のおすすめイベントスポット

朝比奈インターチェンジのおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豆をまいて悪鬼邪霊を追い払おう「節分祭」、平安時代から催されてきた節会「菖蒲祭」、鎌倉で触れる芸術や文化「鎌倉芸術祭」など情報満載。

朝比奈インターチェンジのおすすめスポット

11~20 件を表示 / 全 24 件

節分祭

豆をまいて悪鬼邪霊を追い払おう

本殿での祭儀において弓矢を授けられた神職が、下拝殿で「鳴弦(めいげん)の儀」を奉仕する。そのあとに悪鬼邪霊を追い払う豆まきが行われる。

朝比奈インターチェンジから4200m

節分祭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
2月3日
営業時間
13:00~

菖蒲祭

平安時代から催されてきた節会

5月5日の「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれ、平安時代から催される節会のひとつ。舞殿で神事が行われたあと、舞楽が奉納される。

朝比奈インターチェンジから4200m

菖蒲祭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
5月5日
営業時間
13:00~

鎌倉芸術祭

鎌倉で触れる芸術や文化

歴史と文化が調和する鎌倉で、能舞台やオペラ、落語会、鎌倉彫の展示などさまざまな分野の芸術や文化に触れることができるイベント。

朝比奈インターチェンジから4240m

鎌倉芸術祭

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内8建長寺ほか
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩15分
料金
イベントにより異なる
営業期間
10月上旬~12月上旬
営業時間
イベントにより異なる

半僧坊大祭

朝比奈インターチェンジから4240m

半僧坊大祭

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内8建長寺

半僧坊節分会

「江戸芸かっぽれ」と合わせた節分

「大般若経」の転読とイキのいい「江戸芸かっぽれ」の踊りが奉納される。正午から豆まきが行なわれ、多くの人が訪れ賑わう。

朝比奈インターチェンジから4240m

半僧坊節分会

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内8建長寺
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩20分
料金
祈祷料=15000円(福男・福女)、10000円(稚児)/ (祈祷、福豆捲き、土産付)
営業期間
2月3日
営業時間
10:00~

丸山稲荷社火焚祭

火焚き神事。祭典後は鎌倉時代より続く湯立てや神楽が披露される

11月8日は古くから「ふいご」祭の日と言われ、それに伴い行われる火焚き神事。祭典終了後、鎌倉時代より続いている湯立てを中心にした素朴な神楽が奉仕される。

朝比奈インターチェンジから4248m

丸山稲荷社火焚祭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31丸山稲荷社(鶴岡八幡宮境内)
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

手斧始式

大工やトビ職人の仕事始めを告げる古くからの正月行事

大工やトビ職の人たちの仕事始めの式。八幡宮二の鳥居から舞殿までご神木をかついで運び、手斧などの大工道具を使い、神職とともに建築のしぐさを行う。

朝比奈インターチェンジから4262m

手斧始式

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

鶴岡八幡宮の例大祭

馬上から的を次々と射抜く様子は必見

「鶴岡八幡宮の例大祭」では、「浜降式」や、「例大祭」の後、神輿3基による「神幸祭」などが行われる。流鏑馬神事では馬上から3つの的を次々と射抜く様子は必見。

朝比奈インターチェンジから4263m

鶴岡八幡宮の例大祭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮ほか
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

大祓

日常の罪や穢れを祓うとされる伝統行事

6月と12月の年2回行われる、日常の罪や穢れを祓う行事。参列者は麻と紙を小さく切った切麻を身体に撒いてお祓いを受け、大きな茅の輪をくぐり今後の無病息災を願う。

朝比奈インターチェンジから4305m

大祓

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

七夕まつり

願い事を短冊形の絵馬に

まつり期間中、お守りの授与所では梶の葉を模した色紙と短冊形の絵馬が受けられる。舞殿前では巫女による鈴懸け神事を行なう。

朝比奈インターチェンジから4336m

七夕まつりの画像 1枚目

七夕まつり

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
7月1日~7日
営業時間
イベントにより異なる、鈴懸け神事は7日の17:00~