石川町出入口
石川町出入口周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット
石川町出入口のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「横浜ベイブリッジ スカイウォーク」、浦島太郎の伝説が残される浄土宗寺院「慶運寺」、緑に囲まれた高台の公園「清水ケ丘公園」など情報満載。
石川町出入口のおすすめスポット
231~240 件を表示 / 全 244 件
横浜ベイブリッジ スカイウォーク
石川町出入口から4191m
慶運寺
浦島太郎の伝説が残される浄土宗寺院
開港時にフランス領事館として使われた、別名「浦島寺」。浦島太郎が竜宮城へ行った際に、乙姫から玉手箱とともに渡されたという観音菩薩像が保存されている。
石川町出入口から4216m
![慶運寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015759_4028_1.jpg)
清水ケ丘公園
緑に囲まれた高台の公園
プールや体育館のある広大な公園。園内には、歌手のゆずがプロモーションビデオで使用したエノキ、通称「ゆずの木」も。
石川町出入口から4238m
![清水ケ丘公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015708_00000.jpg)
![清水ケ丘公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015708_00003.jpg)
清水ケ丘公園
- 住所
- 神奈川県横浜市南区清水ヶ丘87-2
- 交通
- 京急本線南太田駅から徒歩15分
- 料金
- 第1体育館=7800円(3時間)、26000円(1日)/プール=大人300円、小学生以下100円/運動広場=2600円(2時間)/テニスコート=2200円(2時間)/
- 営業期間
- 通年(運動広場は3月下旬~11月下旬)
- 営業時間
- 入園自由(体育館は9:00~21:00、プールは10:00~18:00<閉館19:00>、7~8月は9:00~19:00<閉館20:00>、運動広場・テニスコートは9:00~21:00)
横浜市三殿台考古館
三殿台遺跡からの出土品を展示。縄文~古墳時代の復元住居あり
展示室には国指定史跡三殿台遺跡から出土した土器や石器類、青銅製品、貝製品、装身具などを展示。また、縄文・弥生・古墳時代の復元住居があり、暮らしぶりが身近に感じられる。
石川町出入口から4260m
![横浜市三殿台考古館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010271_1337_2.jpg)
![横浜市三殿台考古館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010271_1337_1.jpg)
横浜市三殿台考古館
- 住所
- 神奈川県横浜市磯子区岡村4丁目11-22
- 交通
- 地下鉄蒔田駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、10~翌3月は~16:00(閉館)
岡村天満宮
地元の人に親しまれ続ける天神さま
岡村の天神さまとして地元の人に親しまれ、大正時代に活躍しハマっ子に人気のあった大阪役者、市川荒二郎らが寄進した石灯籠も見られる。撫で牛(石牛)、人気歌手「ゆずの壁画」がある。
石川町出入口から4316m
![岡村天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010845_3896_2.jpg)
![岡村天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010845_3896_3.jpg)
岡村天満宮
- 住所
- 神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目13-11
- 交通
- JR根岸線磯子駅から市営バス藤棚行きで15分、天神前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
良泉寺
蓮如上人に帰依した蓮誉が開基
真言大谷派の寺。開港当時、幕府から外国人宿舎にするようにと命じられた住職が、屋根をはがし「修理中」という口実で幕府の申し入れを断ったという。
石川町出入口から4523m
![良泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015756_4028_1.jpg)
洪福寺
創建700年以上を誇る歴史ある寺
鎌倉時代末期に創建され、700年以上の歴史をもつ臨済宗の寺。のどの病を癒す力があると言われ「おしゃもじ様」の通称で親しまれる「社宮司大権現」を鎮守として祀っている。
石川町出入口から4575m
![洪福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015777_00000.jpg)
笠のぎ稲荷神社
天慶年間に創祀されたといわれる古社
明治2(1869)年に稲荷山麓から現在の土地に移された。かつては、社前を通行する人の笠が自然に脱げ落ちるということから、「笠脱稲荷大明神」と呼ばれた。境内にある板碑は横浜市指定有形文化財に、そして2月に行われる節分追儺式は横浜市認定無形民俗文化財となっている。
石川町出入口から4581m
![笠のぎ稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015757_00002.jpg)
![笠のぎ稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015757_00001.jpg)